読者の投稿だけで選ばれる新しい本の大賞「SNS推し本大賞」の最終選考の投票受付が、7月1日(火)からスタートしています。応募締切は9月中旬(※締切日は決定次第サイトで告知)、10月24日(金)には大賞が発表されます。
最終選考に選ばれたノミネート作品は7部門・47作品です。「ビジネス推し本賞部門」、「小説推し本賞部門」は各12作品。新たな知を得て視野が広がった本を推薦する「知の扉がひらくで賞部門」、読後に価値観やものの見方が変わったと感じた「世界の見え方、変わるで賞部門」、共感した言葉や気づきを誰かに伝えたくなった本を選ぶ「この気持ちシェアしたいで賞 ビジネス書部門」「この気持ちシェアしたいで賞 小説部門」は各5作品、投稿から推しへの愛を深く感じた「発掘賞部門」が3作品です。
各部門の候補作品の中から、あなたが「読んでよかった!」「この本を推したい!」「この本を読んでみたい!」と思った作品を所定の数だけ投票することができます。
投票には、X、Instagram、Threadsのアカウントを持つ人全員が参加可能です。ただし、各部門一人一度のみの投票となります。
ぜひ、気になる作品に投票してみてください。
各部門ノミネート作品は以下の通り。特設サイトはこちら
【ビジネス推し本賞部門】(投票は3冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
厚利少売 薄利多売から抜け出す思考·行動様式 | 菅原健一 | 匠書房 |
今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術 | あつみゆりか | PHP研究所 |
小さく分けて考える | 菅原健一 | SBクリエイティブ |
会社員が働きながら月30万円を稼ぐ起業法 | 新井一 | 東洋経済新報社 |
ひと目でわかる図解付き! 「知る」を最大化する本の使い方 | ぶっくま | 翔泳社 |
けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養 | けんたろ | KADOKAWA |
ぼくは今日も定時で帰る | まひろ | ダイヤモンド社 |
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方 | 下間都代子 | 日本実業出版社 |
さみしい夜のページをめくれ | 古賀史健 | ポプラ社 |
忙しさ幻想 | 豊留菜瑞 | サンマーク出版 |
何歳からでも遅くない | いれぶん | イースト・プレス |
ひとことで整える | 堤藤成 | 祥伝社 |
応募フォームはこちら
【小説推し本賞部門】(投票は3冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
アガシラと黒塗りの村 | 小寺無人 | 産業編集センター |
カフネ | 阿部暁子 | 講談社 |
禁忌の子 | 山口未桜 | 東京創元社 |
僕たちの青春はちょっとだけ特別 | 雨井湖音 | 東京創元社 |
アイギス | 葉山透 | ポプラ社 |
私はチクワに殺されます | 五条紀夫 | 双葉社 |
小説 | 野崎まど | 講談社 |
世界99 | 村田沙耶香 | 集英社 |
星が人を愛すことなかれ | 斜線堂有紀 | 集英社 |
千年のフーダニット | 麻根重次 | 講談社 |
地雷グリコ | 青崎有吾 | KADOKAWA |
町内会死者蘇生事件 | 五条紀夫 | 新潮社 |
応募フォームはこちら
【知の扉がひらくで賞部門】(投票は1冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
発信をお金にかえる勇気 | 末吉宏臣 | きずな出版 |
非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方 | 黒田剛 | 講談社 |
継続する技術 | 戸田大介 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
隠れた強みと好きなことが才能に変わるスキルマップ | デザイン研究所 | KADOKAWA |
母が子に伝えたい大切なお金と社会の話 | 櫻井かすみ | Gakken |
応募フォームはこちら
【世界の見え方、変わるで賞部門】(投票は1冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の弱さ考 | 井上慎平 | ダイヤモンド社 |
僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 |
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 | しんめいP | サンクチュアリ出版 |
ロードマップ | MB | 扶桑社 |
生きのびるための事務 | 坂口恭平 | マガジンハウス |
応募フォームはこちら
【この気持ちシェアしたいで賞 ビジネス書部門】(投票は1冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
文章で伝えるとき、いちばん大切なものは、感情である。 | pato | アスコム |
目の見えない精神科医が見えなくなって分かったこと | 福場将太 | サンマーク出版 |
いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方 | 高橋久美子 | ダイヤモンド社 |
さみしい夜にはペンを持て | 古賀史健 | ポプラ社 |
こうやって頭のなかを言語化する。 | 荒木俊哉 | PHP研究所 |
応募フォームはこちら
【この気持ちシェアしたいで賞 小説部門】(投票は1冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
クローズドサスペンスヘブン | 五条紀夫 | 新潮社 |
パンドラブレイン 亜魂島殺人(格) 事件 | 南海遊 | 講談社 |
婚活マエストロ | 宮島未奈 | 文藝春秋 |
十角館の殺人 | 綾辻行人 | 講談社 |
深淵のテレパス | 上條一輝 | 東京創元社 |
応募フォームはこちら
【発掘賞部門】(投票は1冊)
書名 | 著者 | 出版社 |
ラザロの迷宮 | 神永学 | 新潮社 |
積ん読の本 | 石井千湖 | 主婦と生活社 |
一遍踊って死んでみな | 白蔵盈太 | 文芸社 |
応募フォームはこちら
SNS推し本大賞
同賞は、読者の投稿だけで選ばれる本の大賞です。書評コミュニティ「ツナグ図書館」や、「本に関わるすべての人をつなぐ」をコンセプトに活動する「本をつなぐプロジェクト」を運営する、読書系インフルエンサーのぶっくまさんなど読書好きの人たちで構成するSNS推し本大賞実行委員会が主催・運営しています。
具体的には、直近1年に刊行された本の中から、「読んで心が震えた」「友人やフォロワーにも薦めたい」「書店でもっと推してほしい」と思った推しの一冊に1票を投じ、リアルな想いを得票数として集計。フォロワー数や広告費に左右されない透明なプロセスで大賞を選出。SNSで生まれた声から、次のベストセラーを生み出すという取り組みです。
【関連記事】
・読者の投稿だけで選ばれる新しい本の大賞「SNS推し本大賞」の一次選考が5月1日からスタート