たつき諒さんの『私が見た未来 完全版』が、国内累計発行部数100万部(電子版含む)を突破しました。2021年10月の刊行から約3年半で、各メディアでも大きな話題となっている作品です。
この作品が注目されるきっかけとなったのは、もともと1999年に刊行されたコミック『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことです。これが後に東日本大震災の発生と重なったことで、インターネットやメディアで大きな話題となり、その反響を受けて刊行されたのが『完全版』です。
たつきさんは、1985年から夢の中で見たビジョンを日々記録した夢日記をつけていました。これらの夢日記をもとに描かれたのが『私が見た未来』であり、この『完全版』では、その貴重な夢日記も初めて公開されています。たつきさん自身は、意図的に予知を描いたわけではなく、その解釈は読者に委ねられています。
『完全版』では、さらに「本当の大災難は2025年7月にやってくる」という夢の詳細も記載されており、読者に警鐘を鳴らす内容となっています。本書を通して「備えることの大切さ」に気づかされたという読者も多く、防災意識を高め、心の備えを促す一冊として、今なお幅広い世代に読み継がれています。
この機会に本書を読んで、未来への備えについて考えてみませんか。ぜひ、書店で手に取ってご覧ください。
著者:たつき諒
発売日:2021年10月
発行所:飛鳥新社
定価:1,200円(税込)
ISBN:9784864108515
1999年に刊行され、東日本大震災を予言していた漫画として話題沸騰。
絶版のため中古市場では10万円以上の値がつく本作にたつき諒氏の新たな予知夢を加え解説した完全版。
元ネタにもなっている自身の夢を書き溜めた「夢日記」の内容をついに本書で初公開。漫画に描かれたもの
描かれなかったもの―――
「夢日記」を元に予知夢の詳細を解説。なぜ表紙に「大災害は2011年3月」と描いたのか?
「富士山大噴火」の夢が意味していたことは…
そして、新たな「未来の夢」のメッセージとは―――(飛鳥新社公式サイト『私が見た未来 完全版』より)
『私が見た未来 完全版』海外版
海外では、中国語繁体字版(台湾・香港・マカオ等)、韓国語版の2言語で出版されています。
著者プロフィール
たつき諒
たつき・りょう。1954年12月2日生まれ、神奈川県出身。横浜在住。1975年、『月刊プリンセス』(秋田書店)でデビュー。著書に『人形物語』『時の中の少女』『水色の航空書簡』『タージ・マハル廟のある町』ほか。『私が見た未来』は1994〜98年に雑誌『ほんとにあった怖い話』および『恐怖体験』上に掲載された漫画をまとめたもので、1999年に朝日ソノラマより単行本化。同99年、漫画家を引退している。『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていることから、東日本大震災を予言した漫画家として注目を集める。ペンネームは、漢字の場合は「竜樹諒」、ルビをふらない青年誌では「たつき諒」としている。