2025年2月発売の新書新刊ラインアップ(発売日順)
このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。
・発売日は東京を基準としています。商品をお求めの際は、お近くの書店にご確認ください。
・予価は税込価格です。
・掲載内容は1月28日時点の出版社の開示情報をもとにしており、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。
発売日 | 出版社 | シリーズ名・書名 | 著者 | 予価 |
4 | 祥伝社 | 祥伝社新書 新・空き家問題――2030年に向けての大変化 |
牧野知弘 | 1012 |
5 | 青春出版社 | 青春新書インテリジェンス 夜間頻尿は自分で治せる |
生島ヒロシ/斎藤恵介 | 1375 |
5 | 青春出版社 | 青春新書インテリジェンス 50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法 |
宮崎伸治 | 1210 |
6 | 早川書房 | ハヤカワ・ミステリ 『高慢と偏見』殺人事件 |
クローディア・グレイ/不二淑子 | 2970 |
7 | 集英社インターナショナル発行/集英社発売 | インターナショナル新書 クイズ作家のすごい思考法 |
近藤仁美 | 968 |
7 | 集英社インターナショナル発行/集英社発売 | インターナショナル新書 役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想 |
谷明洋 | 1045 |
7 | 集英社インターナショナル発行/集英社発売 | インターナショナル新書 災害とデマ |
堀潤 | 1045 |
7 | SBクリエイティブ | SB新書 眠れなくなるほど面白いフィギュアスケート案内 |
織田信成 | 1045 |
7 | SBクリエイティブ | SB新書 死が怖い人へ |
久坂部羊 | 1045 |
7 | SBクリエイティブ | SB新書 カフェの世界史 |
増永菜生 | 1100 |
7 | 筑摩書房 | ちくま新書 飛脚は何を運んだのか 江戸街道輸送網 |
巻島隆 | 1430 |
7 | 筑摩書房 | ちくま新書 貧困とは何か 「健康で文化的な最低限度の生活」という難問 |
志賀信夫 | 968 |
7 | 筑摩書房 | ちくま新書 ゆたかさをどう測るか ウェルビーイングの経済学 |
山田鋭夫 | 968 |
7 | 筑摩書房 | ちくま新書 日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす |
河野龍太郎 | 1034 |
7 | 筑摩書房 | ちくま新書 日本の国民皆保険 |
島崎謙治 | 1210 |
7 | 筑摩書房 | ちくまプリマー新書 池上彰の経済学入門 |
池上彰 | 880 |
7 | 筑摩書房 | ちくまプリマー新書 国際協力ってなんだ? つながりを創るJICA職員の仕事 |
大河原誠也 | 1078 |
7 | 筑摩書房 | ちくまプリマー新書 大学でどう学ぶか |
濱中淳子 | 946 |
7 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ 民族がわかれば中国がわかる 帝国化する大国の実像 |
安田峰俊 | 1100 |
7 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと |
藤井薫 | 1034 |
7 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ 論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 |
倉本圭造 | 1210 |
7 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ 知って得する、すごい法則77 |
清水克彦 | 990 |
10 | NHK出版 | NHK出版新書 「蔦重版」の世界 江戸庶民は何に熱狂したか |
鈴木俊幸 | 968 |
10 | KADOKAWA | 角川新書 軍拡国家 |
望月衣塑子 | 990 |
10 | KADOKAWA | 角川新書 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実 |
野口悠紀雄 | 1056 |
10 | KADOKAWA | 角川新書 財閥と学閥 三菱・三井・住友・安田、エリートの系図 |
菊地浩之 | 1012 |
10 | 宝島社 | 宝島社新書 竹田恒泰の感動する日本 |
竹田恒泰 | 1100 |
10 | ワニブックス | ワニブックスPLUS新書 爺の流儀 |
嵐山光三郎 | 1045 |
10 | ワニブックス | ワニブックスPLUS新書 黄金時代のつくり方 ―あの頃の西武はなぜ強かったのか― |
伊東勤 | 1045 |
10 | ワニブックス | ワニブックスPLUS新書 インドは中国を超えるのか |
西濵徹 | 990 |
13 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治(仮) |
朝日新聞取材班 | 924 |
13 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 逆説の古典 着想を転換する思想哲学50選(仮) |
大澤真幸 | 990 |
13 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 祖父母の品格 孫を持つすべての人へ(仮) |
坂東眞理子 | 924 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 記憶をなくした恋愛0日婚の花嫁 |
リラ・メイ・ワイト/西江璃子 | 740 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス すり替わった富豪と秘密の子 |
ミリー・アダムズ/柚野木菫 | 740 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 狂おしき再会 |
ペニー・ジョーダン/高木晶子 | 740 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 生け贄の花嫁 |
スザンナ・カー/柴田礼子 | 740 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・イマージュ 小さな命を隠した花嫁 |
クリスティン・リマー/川合りりこ | 763 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・イマージュ 恋は雨のち晴 |
キャサリン・ジョージ/小谷正子 | 740 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・マスターピース 雨が連れてきた恋人 |
ベティ・ニールズ/深山咲 | 730 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 王に娶られたウエイトレス |
リン・グレアム/相原ひろみ | 730 |
13 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・スペシャル・アンソロジー スター作家傑作選~溺れるほど愛は深く~ |
シャロン・サラ/葉月悦子 | 1310 |
15 | 新潮社 | 新潮新書 リキッド消費とは何か |
久保田進彦 | 990 |
15 | 新潮社 | 新潮新書 移民リスク |
三好範英 | 968 |
15 | 新潮社 | 新潮新書 至高の近代建築 明治・大正・昭和 人と建物の物語 |
小川格 | 968 |
15 | 新潮社 | 新潮新書 プロパガンダの見抜き方 |
烏賀陽弘道 | 1056 |
17 | 集英社 | 集英社新書 働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」 |
工藤律子 | 1100 |
17 | 集英社 | 集英社新書 新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと |
斉藤友彦 | 990 |
17 | 集英社 | 集英社新書 人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する |
ヒオカ | 1100 |
17 | 集英社 | 集英社新書 アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち |
松浦優 | 1100 |
18 | 青春出版社 | 青春新書プレイブックス 60歳からの「少食」でも病気にならない食べ方 |
森由香子 | 1232 |
18 | PHP研究所 | PHP新書 米中戦争を阻止せよ トランプの参謀たちの暗闘 |
村野将 | 1100 |
18 | PHP研究所 | PHP新書 日本が心配 |
養老孟司 | 990 |
18 | PHP研究所 | PHPビジネス新書 50歳から何を学ぶか 賢く生きる「教養の身につけ方」 |
池上彰 | 1100 |
18 | 平凡社 | 平凡社新書 10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門 |
石津朋之 | 1320 |
18 | 平凡社 | 平凡社新書 AIを美学する なぜ人工知能は「不気味」なのか |
吉岡洋 | 1100 |
19 | 講談社 | 星海社新書 翻訳者の全技術 |
山形浩生 | 1430 |
19 | 講談社 | 星海社新書 オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君 |
小川隆行/ウマフリ | 1485 |
19 | 光文社 | 光文社新書 働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている |
侍留啓介 | 990 |
19 | 光文社 | 光文社新書 地方で拓く女性のキャリア 中小企業のリーダーに学ぶ |
野村浩子 | 1078 |
19 | 光文社 | 光文社新書 ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会 |
吉川徹 | 990 |
19 | 光文社 | 光文社新書 バスケットボール秘史 起源からNBA、Bリーグまで |
谷釜尋徳 | 1056 |
19 | 早川書房 | ハヤカワ新書 漢字はこうして始まった 族徽(ぞくき)の世界 |
落合淳思 | 1364 |
19 | 早川書房 | ハヤカワ新書 東京大空襲を指揮した男 カーティス・ルメイ |
上岡伸雄 | 1364 |
19 | 早川書房 | ハヤカワ新書 意識はどこからやってくるのか |
信原幸弘/渡辺正峰 | 1276 |
20 | 講談社 | 講談社現代新書 決定版 交響曲の名曲・名演奏 |
許光俊 | 1540 |
20 | 文藝春秋 | 文春新書 22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する |
成田悠輔 | 1100 |
20 | 文藝春秋 | 文春新書 東大生に教える日本史 |
本郷和人 | 990 |
20 | 文藝春秋 | 文春新書 奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密 |
百寿者研究会 | 990 |
20 | 文藝春秋 | 文春新書 『実利論』 古代インド「最強の戦略書」 |
笠井亮平 | 1133 |
21 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 世界スパイ戦争(仮) |
春名幹男 | 1045 |
21 | 中央公論新社 | C★NOVELS 大統領奪還指令(3) 手負いの水機団 |
大石英司 | 1265 |
21 | 中央公論新社 | C★NOVELS 機動部隊旗艦「大和」(4) 「武蔵」出陣 |
横山信義 | 1210 |
21 | 中央公論新社 | 中公新書 近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪していったか |
金山泰志 | 946 |
21 | 中央公論新社 | 中公新書 コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか |
佐々木太郎 | 1155 |
21 | 中央公論新社 | 中公新書 世界の教育はどこへ向かうか 能力・探究・ウェルビーイング |
白井俊 | 990 |
21 | 中央公論新社 | 中公新書 神道とは何か 増補版 神と仏の日本史 |
伊藤聡 | 1210 |
25 | 岩波書店 | 岩波新書 ビジネスと人権 人を大切にしない社会を変える |
伊藤和子 | 1100 |
25 | 岩波書店 | 岩波新書 ルポ 軍事優先社会 暮らしの中の「戦争準備」 |
吉田敏浩 | 1056 |
25 | 岩波書店 | 岩波新書 リンカン 「合衆国市民」の創造者 |
紀平英作 | 1100 |
25 | 岩波書店 | 岩波ジュニア新書 自分ゴトとして考える難民問題 SDGs時代の向き合い方 |
日下部尚徳 | 1089 |
25 | 河出書房新社 | KAWADE夢新書 チーズの世界史 各国の歴史風土を凝縮した発酵食 |
木榑博 | 1100 |
25 | 白水社 | 文庫クセジュ ジャーナリズムの100語 |
フランソワ・デュフール/村松恭平 | 1540 |
26 | 河出書房新社 | KAWADE夢新書 筋ホルモン マイオカインの威力 筋肉から分泌される健康物質の正体 |
青井渉 | 1045 |
26 | 宝島社 | 宝島社新書 知らないと損をする「たんぱく質」の正解 |
川端理香 | 1100 |
26 | 白水社 | 白水Uブックス ピンポン |
パク・ミンギュ/斎藤真理子 | 2090 |
26 | ポプラ社 | ポプラ新書 死体はこう言った |
上野正彦 | 1012 |
27 | 河出書房新社 | 河出新書 言葉を愉しむ 人生の深みが増す言霊の力 |
齋藤孝 | 1100 |
27 | 河出書房新社 | 河出新書 桜とは何か 花の文化と「日本」 |
佐藤俊樹 | 1320 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 二人の富豪と結婚した無垢 |
ケイトリン・クルーズ/児玉みずうみ | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 大富豪は華麗なる花嫁泥棒 |
ロレイン・ホール/雪美月志音 | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス ボスの愛人候補 |
ミランダ・リー/加納三由季 | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ロマンス 何も知らない愛人 |
キャシー・ウィリアムズ/仁嶋いずる | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・イマージュ 捨てられた娘の愛の望み |
エイミー・ラッタン/堺谷ますみ | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・イマージュ ハートブレイカー |
シャーロット・ラム/長沢由美 | 740 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・マスターピース 紳士で悪魔な大富豪 |
キャロル・モーティマー/三木たか子 | 730 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 鏡の家 |
イヴォンヌ・ウィタル/宮崎彩 | 730 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル 子爵と出自を知らぬ花嫁 |
キャサリン・ティンリー/さとう史緒 | 910 |
28 | ハーパーコリンズ・ジャパン | ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル 伯爵との一夜 |
ルイーズ・アレン/古沢絵里 | 910 |
28 | PHP研究所 | PHP新書 歌舞伎町に沼る若者たち 搾取と依存の構造 |
佐々木チワワ | 1155 |
28 | PHP研究所 | PHP新書 静かな退職という働き方 「静かな退職」が加速する理由 |
海老原嗣生 | 1210 |
出版社別に見る 》