人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. 猛暑で食欲が湧かない、あなたにピッタリな「夏バテ解消レシピ」を紹介!『揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ』

猛暑で食欲が湧かない、あなたにピッタリな「夏バテ解消レシピ」を紹介!『揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ』

揖保の糸

「今年は本当に暑すぎて、食欲が湧かない!」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

「ほんのひきだし」では、気軽に作れる暑い夏にぴったりなレシピ本をご紹介します。「暑い中料理したくない」「食欲がない」と感じている方や、お仕事や家事で忙しい方におすすめです。今回は、『揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ』(ワニブックス)をご紹介します。ぜひ書店店頭で手に取ってみてください。

 

書影

揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ
著者:兵庫県手延素麵協同組合
発売日:2023年7月
発行所:ワニブックス
定価:1,540円(税込)
ISBN:9784847073328

 

【目次】

1章 すぐに作れるお手軽つけそうめん
梅とろつけそうめん/グリル野菜のつけそうめん/ニラ香る豚肉大根つけそうめん/えのき蒸し昆布つけそうめん/ブロッコリーのクリーミーつけそうめん

2章 ボリュームたっぷりぶっかけそうめん
釜揚げしらすそうめん/とろーりなすのぶっかけそうめん/とり天ぶっかけそうめん/カリカリ豚のぶっかけそうめん/塩納豆のぶっかけそうめん

3章 異国情緒あふれる混ぜそうめん
よだれ鶏の混ぜそうめん/高菜の混ぜそうめん/ビビンそうめん/たらこカルボナーラそうめん/温玉甘辛混ぜめん

4章 体が温まるにゅうめん
簡単サムゲタン風にゅうめん/麻婆にゅうめん/鶏肉のフォー風にゅうめん/貝柱とコーンのみそにゅうめん/ちくわ天にゅうめん

5章 香ばしさがクセになる炒めそうめん
にんじんしりしりそうめん/レタスカニカマチャンプルそうめん/カキのバターしょうゆそうめん/カリカリ梅と豚肉の炒めそうめん

6章 可能性広がる変わりそうめん
サムギョプサル風そうめん/そうめんのガレット/そうめんのホットサンド/そうめんチヂミ/そうめんのふくさ寿司

……などなど。

(ワニブックス公式サイト『揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ』より)

 

忙しいときや夏バテのときでも気軽に作れる!

たった2分で茹で上がる「揖保乃糸」は、もともと時短に非常に適した食材です。

さらに、本書でご紹介されているそうめんレシピは、時間のないときや疲れているときでも気軽に作れるよう、手順や材料が極力少なくシンプルになっています。
どのレシピも特別なものは使わず、おうちにある基本的な食材で作れます。

もちろん、味はきちんとおいしいものばかり。
お仕事や家事で忙しい方はもちろん、この夏の猛暑で夏バテ気味のときにもぴったりです!

おすすめ1ー1

おすすめ1-2

「揖保乃糸」の新しい食べ方を発見できる!

そうめんというと「茹でてめんつゆにつけて食べるだけ」となりがちですが、実はほかにもおいしい食べ方がたくさんあるんです。

本書では、「梅とろつけそうめん」「釜揚げしらすそうめん」などの和風はもちろん、「クラムチャウダー風にゅうめん」などの洋風、「サンラータン風つけそうめん」などの中華風、さらには「ビビンそうめん」「鶏肉のフォー風にゅうめん」「ミーゴレン風そうめん」などのエスニックまで、バラエティ豊富なレシピが集まっています。

おすすめ2-1

おすすめ2-2

おすすめ2-3

一年中楽しめる80レシピを掲載!

本書では、暑い時期にうれしい定番のつけそうめんやぶっかけそうめんだけでなく、一年中食べたくなるレシピが紹介されています。
冷房で冷えてしまったときや冬の寒い時期は、「鶏だんごにゅうめん」「ポトフにゅうめん」など、優しい味わいで体が温まるにゅうめんがおすすめ。
いつものレシピに飽きてしまったときや、新鮮なレシピに挑戦したいときは、
「タイ風混ぜそうめん」「メキシカン炒めそうめん」など、異国情緒溢れる混ぜそうめんや炒めそうめんがおすすめ。さらに、パーティーのときにぴったりの「サムギョプサル風そうめん」「そうめんのガレット」などの変わり種レシピも掲載されています。

おすすめ3ー1

おすすめ3-2

おすすめ3-3

 

 

著者プロフィール

兵庫県手延素麵協同組合
明治20年9月に設立。本部は兵庫県たつの市。
兵庫県南西部の播州地方で昔ながらの伝統製法を守りながら「手延べそうめん 揖保乃糸」を製造する、約400軒の生産者で構成される。
手延べそうめんは日本一の生産量を誇り、国内シェアの約40%を占める。
徹底した品質・安全管理を行いながら定番商品を生産する一方で、近年では新しい手延べ麺の商品開発や、海外への進出も積極的に行っている。
Instagram:@ibonoito_official
YouTube:soumenibonoito

 

編集者のコメント
そうめんといえば、やっぱり「揖保乃糸」。本書では、「揖保乃糸」を毎日楽しめるよう、手軽でおいしくて、一皿で大満足できるレシピをご紹介しています。
さらに、兵庫県手延素麵協同組合公認の一冊になりますので、「揖保乃糸」を一番おいしく食べられること間違いなし!
この夏、食欲が湧かないときや食べるものに迷ったときは、ぜひ本書のレシピをお試しください。