人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. 『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』|料理レシピ本大賞2025ノミネート作

『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』|料理レシピ本大賞2025ノミネート作

NOCS0_バナー広告_1日ひとつ疲れが消えるおいしい漢方365_RGB_150ppi

6月23日(月)、第12回となる2025年度「料理レシピ本大賞 in Japan」の一次選考通過タイトルが発表されました(関連記事)。

総エントリー数141作品の中から一次選考を通過したのは、料理部門・大賞の30作品、お菓子部門・大賞の6作品、こどもの本賞5作品、コミック賞5作品の合計46作品です。7月1日(火)~7月21日(月・祝)の最終選考投票を経て、9月9日(火)に各部門の受賞作品が発表される予定です。

ほんのひきだしでは、一次選考を通過したタイトルの中から話題のレシピ本を、短期連載形式でご紹介します。ぜひ、書店店頭に足を運んで手に取り、気になる料理にトライしてみてください。

料理レシピ本大賞のロゴ

料理レシピ本大賞」は、出版社各社がエントリーした料理レシピ本から、書店員と料理専門家が「わかりやすく作りやすい」「日本の食文化や食育に貢献できる」「おいしい、お客様に薦めたいと感じる」などの基準で投票し、得票数で受賞作を決定するものです。

 

【Vol.10】料理部門・大賞ノミネート作『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』

今回、ご紹介するのは、料理部門・大賞にノミネートされている『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』(世界文化社)です。

『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』

第12回レシピ本大賞1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365(帯無)書影

著者:久保奈穂実
発売日:2023年5月
発行所:世界文化社
定価:1,760円(税込)
ISBN:9784418234134

9784418234134_1日の疲れが消える、おいしい漢方365レーダーチャート

 

疲れた日でも「これならできそう」を、ぎゅっと1冊に

1日1テーマ365日分、やさしい文と図で、季節に合わせたカンタンな養生法が紹介されています。くたくたな日でも作れそうな、ほぼ3工程で出来上がる薬膳レシピも113品も掲載されています。

料理レシピ本大賞2025_おいしい漢方365 おすすめポイント①

 

確認しながら買い物も。持ち歩ける食材メモつき

身近な食材の薬膳知識もわかりやすく解説しています。切り離して持ち歩ける不調別おすすめ食材メモつき!

9784418234134料理レシピ本大賞2025_おいしい漢方365おすすめポイント②

 

コンパクトなサイズ、美麗イラスト満載で手元に置きたい癒やしのデザイン

おいしそうな料理の写真だけでなく、さまざまな草花の写真や美麗なイラストも満載です。見ているだけで心安らぐような癒やしのデザインも本書の特徴のひとつです。

9784418234134おいしい漢方365おすすめポイント③料理レシピ品大賞2025

 

『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』おすすめの料理3品を紹介!

ここからは、本書のおすすめの料理3品を紹介します。まず1つ目は「くたくたな夜のレンチン豆腐」です。

器に豆腐をのせ、電子レンジで1分チンしたら、おかかと醤油をかけるだけで完成です。
疲れてしんどいときは、消化にエネルギーを使わないよう、お腹に優しいものを食べて。あとはゆっくり眠りましょう。

 

2つ目は「ズッキーニとトマトのマリネ」です。

夏の渇きをいやすならズッキーニ&トマトがおすすめ。汗をいっぱいかいた潤い不足さんへの一皿です。水分をガブ飲みするのではなく、食材の力で解決するのが正解。ズッキーニもトマトもオリーブオイルも体を潤す食材です。お酢に砂糖を少し加えているので、酸味と甘味で、潤いを生み出す組み合わせになり、効果がさらにアップします。夏の常備菜にぴったりの料理です。

 

 

3つ目は「にんじんのカリカリじゃこ炒め」です。

髪のパサつきには、にんじんが最適。夏の後半や秋口は、紫外線のダメージや汗で血虚になり、髪がパサつきやすくなります。そんな人には、胃腸を優しく元気にしつつ血を補えるにんじんがおすすめです。にんじんの甘味とじゃこの塩気が合わさり、シャキシャキ、カリカリの食感も楽しくて箸が止まりません。

 

著者から読者、書店員に向けメッセージ

SNSでも人気の女性漢方家である著者の久保奈穂実さんから、読者や書店員の皆様にメッセージを寄せていただきました。

この本は、日々のちょっとしたコツで「自分で自分の心や体を元気に保てる」ことを伝えたいという思いから生まれました。
疲れている、料理が苦手、時間や心に余裕がない。そんな方に向けて、私自身の過去や漢方相談で得た知見をもとに、「これならできそう」と思っていただける、優しい養生法をまとめました。SNSで発信して反響が大きかったレシピも、ブラッシュアップしてたっぷり掲載しています。本書が、皆さまの日々に、そっと寄り添う一冊になりますように。

 

【久保奈穂実さんプロフィール】
漢方薬膳師。漢方アドバイザー。国際中医薬膳管理師。ペット薬膳管理士。医薬品登録販売者。薬膳茶ブレンダー。成城漢方たまりで漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信する1日1つの養生ネタや、カンタン薬膳レシピが大人気。総フォロワー約9万人。