人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. 『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』|料理レシピ本大賞2025ノミネート作

『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』|料理レシピ本大賞2025ノミネート作

ますます_料理レシピ本バナー

6月23日(月)、第12回となる2025年度「料理レシピ本大賞 in Japan」の一次選考通過タイトルが発表されました(関連記事)。

総エントリー数141作品の中から一次選考を通過したのは、料理部門・大賞の30作品、お菓子部門・大賞の6作品、こどもの本賞5作品、コミック賞5作品の合計46作品です。7月1日(火)~7月21日(月・祝)の最終選考投票を経て、9月9日(火)に各部門の受賞作品が発表される予定です。

ほんのひきだしでは、一次選考を通過したタイトルの中から話題のレシピ本を、短期連載形式でご紹介します。ぜひ、書店店頭に足を運んで手に取り、気になる料理にトライしてみてください。

料理レシピ本大賞のロゴ

料理レシピ本大賞」は、出版社各社がエントリーした料理レシピ本から、書店員と料理専門家が「わかりやすく作りやすい」「日本の食文化や食育に貢献できる」「おいしい、お客様に薦めたいと感じる」などの基準で投票し、得票数で受賞作を決定するものです。

 

【Vol.9】お菓子部門・大賞ノミネート作『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』

今回、ご紹介するのは、お菓子部門・大賞にノミネートされている『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』(大和書房)です。

『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』

料理レシピ本大賞_常識やぶりのアイデアおやつ著者:syun cooking
発売日:2024年10月
発行所:大和書房
定価:1,650円(税込)
ISBN:9784479921745

料理レシピ本大賞_ますます_レーダー

 

アイデアおやつの神ルール

「作りたい」と思った時にすぐ作れるよう、「材料は4つまで」と品数少なく、なじみのある材料にこだわりました。「材料2つで」のレシピもあるので手軽にチャレンジしやすいレシピです。

また、市販のビスケットやアイスクリームなどを使えば、味も決まっているため、失敗することがありません。粉から作るような面倒な手間も省けるので、一石二鳥です!

料理レシピ本大賞_アイデアおやつの神ルール

 

型や道具も身近なもので簡単チャレンジ!

耐熱ボウルが1つあれば、「混ぜる」「加熱する」が一連の動作でできてしまいます。ヨーグルトや牛乳のパックを型として活用すれば、使用後そのまま捨てることもできるので、より手軽にできます。

料理レシピ本大賞_身近な型で仕上げる

 

『ますます常識やぶりのアイデアおやつ』おすすめの料理3品を紹介!

ここからは、本書のおすすめの料理3品を紹介します。まず1つ目は「コーヒー牛乳パックプリン」です。材料のコーヒー牛乳のパッケージも型として使用します。味も作り方も失敗しらずのレシピです。

料理レシピ本大賞_コーヒー牛乳パックプリン

 

2つ目は「マシュマロだけでメレンゲクッキー」です。マシュマロを焼くだけで、ほろほろのクッキーになります。溶かしたチョコレートは、かけたり、くぐらせたり、やりやすいやり方でコーティングしてください。

料理レシピ本大賞_メレンゲクッキー

 

3つ目は「食パンでバスクチーズケーキ」です。食パン1枚でバスクチーズケーキができあがります。

料理レシピ本大賞_食パンでバスクチーズケーキ

 

著者から読者、書店員に向けメッセージ

誰でも簡単にできるレシピを開発したsyun cookingさんから、読者や書店員の皆様にメッセージを寄せていただきました。

第1弾の『アイデアおやつ』本より、さらに簡単&斬新な作り方が満載の1冊です。
市販のお菓子をふんだんに活用して、「マシュマロ」でメレンゲクッキーを、バニラアイス「スーパーカップ」でカヌレを、カップヨーグルト「牧場の朝」を使ってティラミスを……など、意外な使い方で、本格的なおいしさを実現しました!
道具も、どれも百均ショップなどでそろうものばかり。お菓子作り初心者さんはもちろん、お子さんひとりでも作れるものが多いので、ぜひ楽しんで作ってみてください。

【syun cookingさんプロフィール】

2001年生まれ、大阪出身。5年前からスイーツ作りにハマり始める。レシピ開発の面白さに気づき、独学で考えたレシピをSNSで配信。「材料4つまで」の、初心者や子ども向けのスイーツレシピを得意としている。現在、SNSの総フォロワー数は324万人超(2025年7月現在)。