人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. 【「#一人暮らし女子応援本」連載vol.5】ラクに自然と暮らしが整う大正解テク『お金・衣食住・防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』

【「#一人暮らし女子応援本」連載vol.5】ラクに自然と暮らしが整う大正解テク『お金・衣食住・防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』

ひとり暮らしの超基本_POP画像

一人暮らし女子必読!「おひとりさま」生活を豊かにする本8選

かわいいインテリアを取り揃えてみたり、近隣のおしゃれなお店を巡ってみたり……いろいろと楽しみが尽きない女性の一人暮らし。とりわけ春は、進学や就職がきっかけで、一人暮らしを始める女性が多いのではないでしょうか。新生活に胸を躍らせる一方、家事、お金、防犯など、一人暮らしデビューでは日常生活にまつわる悩みや不安がつきものです。

「一人暮らしの料理ってどうしたらいいの?」「お金をやりくりしながら、自分の好きなことも楽しむには?」
「ほんのひきだし」では、こうした一人暮らしの疑問に答え、充実した「おひとりさま」生活をサポートする本を短期連載形式でご紹介します。

今回は、『お金・衣食住・防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』(朝日新聞出版)をご紹介します。基本的な家事のやり方をイラストや図解で丁寧に解説した、ひとり暮らし初心者必携の本です。ぜひ書店店頭で手に取ってみてください。

 

ひとり暮らしの超基本_書影

お金・衣食住・防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本
著:阿古真理
発売日:2024年2月
発行所:朝日新聞出版
定価:1,540円(税込)
ISBN:9784023341555

【内容紹介】
・ひとり暮らしの家事一覧
・なぜ私たちは家事をするのでしょう?
・ひとり暮らしの家事がしんどくなるのはナゼ?
・どうすれば家事が好きになる?

・第1章 家事の土台作り
・第2章 お金の管理
・第3章 掃除の基本
・第4章 洗濯・衣類の基本
・第5章 料理の基本
・第6章 片付け・整理収納の基本
・第7章 家事の変遷

・それでも家事のやる気が出ない日には
〈コラム〉わたしのひとり暮らし
〈付録〉
マネして買うだけ!最低限そろえたいアイテム50早見表

 

多種多様なひとり暮らしにすべて対応!

入学、就職、離婚、シニアの独居……。ひとり暮らしを始めるきっかけは多種多様ですが、日々の生活を整えることが、新生活を充実させる第一歩です。まずは「なぜやるべきなのか」という理由を解説し、「具体的なテクニック」を紹介していきます。各分野の専門家に取材し、お金の管理、掃除、洗濯、料理、片づけ・整理収納、防災、メンタルケアまですべて網羅! 身に着けた家事の技術は一生モノです。腕を磨けば、これからの自分に合うライフスタイルがきっと見つかります。

 

無理せず快適なひとり暮らしを手に入れる方法が盛りだくさん!

何から始めたらいいのか悩みがちの家事も、方法やテクニックを知れば一気に楽しくなります。家事を楽しむ土台づくりから、生活費を上手にやりくりする方法、さぼりがちな掃除・洗濯・料理がラクになるテクニック、100の家事をまとめたタスクや、みんなの家事スケジュール、知っておきたい家事の変遷、最低限そろえたいアイテム50早見表まで。ひとり暮らしの家事がだんだんと好きになる習慣づくりを手助けします。一冊手元に置いておけばラクに楽しくひとり暮らしができるはずです。

 

イラストや図解が多くてわかりやすい!

盛りだくさんの情報を、かわいいイラストと図でわかりやすく解説します。チャプターごとに色分けしてあるので目的のページを探しやすく、開きやすい製本のため、例えばレシピのページを開きながらの料理にも最適です。最低限そろえたいアイテム50早見表では、実物のカラー写真を載せているので、買い物に持っていけば迷うことなし。表や図解で家事のポイントが抑えやすく、やさしいタッチのイラストで癒やしながら生活に寄り添う一冊です。

 

著者プロフィール
阿古真理(あこ・まり)
兵庫県生まれ。くらし文化研究所主宰・作家・生活史研究家。神戸女学院大学でおもに社会学を学んだ後、コピーライターとして広告制作会社に勤務。その後フリーとなり、1999年より東京に拠点を移し、週刊誌でルポやインタビュー記事を担当。食を中心に暮らし全般、女性の生き方、写真をテーマに、ウェブメディア、書籍その他でルポや論考、エッセイを執筆、講演なども行う。テレビ・ラジオの出演経験多数。2023年、第7回食生活ジャーナリスト大賞(ジャーナリズム部門)受賞。


著書に『家事は大変って気づきましたか?』『日本外食全史』(以上、亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『料理は女の義務ですか』『小林カツ代と栗原はるみ』(以上、新潮社)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『「和食」って何?』『昭和育ちのおいしい記憶』『母と娘はなぜ対立するのか』(以上、筑摩書房)、『平成・令和 食ブーム総ざらい』(集英社インターナショナル)、『おいしい食の流行史』(青幻舎)など。


公式サイト: https://birdsinc.jp/
くらし文化研究所公式サイト:https://lab.birdsinc.jp/
YouTubeチャンネル 「くらし文化研究所 ACOMEDIA」:https://www.youtube.com/@acomedia1919/featured
note:https://note.com/acomari/

 

編集者からのコメント
掃除や洗濯、料理から、お金のやり繰り、防犯・防災、メンタルケアまで、すべてが分かります。時短や節約できるコツがたくさん載っているので、初心者だけでなく、ひとり暮らし経験がある人にもおすすめです。