人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の文化的背景がすべてわかる決定版|『NHK出版新書 昭和ブギウギ~笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』

NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の文化的背景がすべてわかる決定版|『NHK出版新書 昭和ブギウギ~笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』

10月2日(月)からスタートするNHK連続テレビ小説「ブギウギ」は、戦後を明るく照らしたスター歌手の物語です。ヒロインのモデルは、「東京ブギウギ」や「買物ブギー」など数々の名曲で知られる、戦後の大スター・笠置シヅ子。そのヒロイン(花田鈴子=芸名:福来スズ子)を演じるのは、連続テレビ小説「とと姉ちゃん」にも出演した趣里さんです。そのほか、草彅剛さん、蒼井優さん、菊地凛子さん、柳葉敏郎さんなど著名な俳優が出演します。

NHKによると、本作は笠置シヅ子をモデルとしていますが、激動の時代の渦中で、ひたむきに歌と踊りに向き合い続けたある歌手の波乱万丈の物語として大胆に再構成するそうです。

主題歌やキャストが続々と発表され期待が高まる2023年度後期の連続テレビ小説「ブギウギ」の放送に先がけ、「ほんのひきだし」では注目の関連本をご紹介します。

連続テレビ小説「ブギウギ」あらすじ(抜粋)

大正の終わりごろ、大阪の下町の小さな銭湯の看板娘・花田鈴子は、歌って踊るのが大好きな天真爛漫(てんしんらんまん)な女の子です。小学校を卒業した鈴子は「歌と踊りでみんなを笑顔にしたい」と思うようになり、道頓堀に新しくできた歌劇団に入団。必死に稽古にはげんだ鈴子は、メキメキと成長、抜群の歌唱力で頭角を現していきます。
昭和13年、鈴子は上京。そこで、人気作曲家と出会い、大きく運命が変わります。鈴子は、作曲家の指導を受け、“スウィングの女王”と呼ばれ人気歌手になっていきます。
しかし、戦争が始まると、鈴子が置かれた状況は一変。鈴子の歌っていた歌は「敵性音楽」となり、鈴子の舞台での歌や踊りが厳しく制限されてしまいます。さらに、鈴子の弟は出征。また、ちょうどその頃、鈴子の母も病気で亡くなってしまいます。~(略)

(NHK2023年度後期連続テレビ小説「ブギウギ」公式サイトより)

 

ブギの女王&スウィングの申し子~音楽史を塗り替えたコンビのすべてがわかる

関連本紹介の2冊目は、輪島裕介著『NHK出版新書 昭和ブギウギ~笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版)です。

『NHK出版新書 昭和ブギウギ~笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』

著者:輪島裕介
発売日:2023年8月10日
発行所:NHK出版
定価:1,078円(税込み)
ISBN:9784140887035

ポピュラー音楽史研究の第一人者である輪島裕介さんが、笠置・服部コンビが近代芸能史に遺した業績を書き尽くした一冊です。

録音音源やセールス中心の音楽批評通念、戦前と戦後を分断したものと捉える史観、西洋音楽を称揚する偏重主義に異議を唱え、ふたりが生み出した数々の「モダン音曲」とその実演の価値を検証。服部家で長年眠っていた楽譜草稿などの貴重資料を渉猟し、「ブギの女王」と「スウィングの申し子」コンビが近代の芸能に遺した決定的な業績を露にします。

レコード中心、戦前と戦後を分断したものと見なす従来の批評通念に挑戦する「涙ぐましい」野心作です。

豊富な図版も収載し、笠置シヅ子をモデルに描く連続テレビ小説「ブギウギ」の文化的背景が手に取るようにわかる内容となっています。

『NHK出版新書 昭和ブギウギ~笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』目次

前向上  「近代音曲史」の野望
第一章  「歌う女優」誕生〜大阪時代の笠置シヅ子
第二章 服部良一と「道頓堀ジャズ」
第三章   レコード・ラジオと「国民歌謡」
第四章   スウィングのクイーン&キング〜松竹楽劇団時代
第五章 関西興行資本の東京進出~松竹・東宝・吉本
第六章 時代のアイコン「ブギの女王」
第七章    服部は「ブギウギ」をどう捉えていたか
第八章   リズム音曲の画期としての「買い物ブギー」

 

著者紹介

輪島 裕介(わじま・ゆうすけ)

1974年石川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門はポピュラー音楽研究、近現代音曲史、アフロ・ブラジル音楽研究、非西洋地域における音楽の近代化・西洋化に関する批判的研究。著書に『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書。第33回サントリー学芸賞、国際ポピュラー音楽学会賞)、『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽』(NHK出版新書)。訳書に阿部万里江著『ちんどん屋の響き 音が生み出す空間と社会的つながり』(世界思想社)。共著に『クリティカル・ワード ポピュラー音楽 〈聴く〉を広げる・更新する』(フィルムアート社)など。