人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. どんなアタッカーにも負けない、世界一のリベロになる――話題沸騰、挫折から始まる逆襲のバレー物語!『ディグイット』

どんなアタッカーにも負けない、世界一のリベロになる――話題沸騰、挫折から始まる逆襲のバレー物語!『ディグイット』

才能を掘り起こせ! これは自由の物語

「何かを始めるよりも、やめることの方がはるかに困難だ」──そんな言葉があるように、周囲の視線や社会的なプレッシャー、そして自分自身への期待は、「やめる」という選択を重いものにしてしまう。
マンガ『ディグイット』の主人公・“獅子谷岳”もそんな現実に直面している。しかも彼の場合、そこに「血のつながり」まで絡んでくるのだから、事態はもっと深刻かもしれない。

挫折をテーマにしたマンガは数多くあり、なにかをやめることも挫折と思われがちだ。しかし『ディグイット』は一味違う。これは“やめる決断”から始まる「自由を求める物語」だ。

バレーボール元日本代表のエース“獅子谷慧”を父に持つ岳は、自分も父のようなアタッカーになるものと思って生きてきた。しかし中学のバレー部でもエースの座にはいるものの、なにかが足りない。毎日血のにじむような練習を重ねているのに、レシーブを上げ、トスをして、みんなでつないだ1本を自分がダメにしてしまう……。本当に自分はアタッカーに向いているのか、疑問を抱く毎日だ。

『ディグイット』

父・慧も岳を「将来攻撃の要になる男」と鼓舞し、「選手育成には興味がある」と言うものの、岳への指導にはあまり熱がはいらないようだ。そんなある日、練習を見に来た慧は、圧倒的な才能を持つ“ノボル”に出会ってしまう。

『ディグイット』

「ガクはほかのことで頑張ればいい」……。自分の子はそっちのけでノボルの才能を磨くことに夢中になる慧。あまりに鮮やかな手のひら返しだ。

『ディグイット』

しかし、これまでの血のにじむような練習は、岳が自分の才能に「答えを出す」ためのものでもあった。自分の可能性を自分で掘り出し、それを磨いて才能にすることを岳は誓うのだった。

 

打つの嫌になるくらい拾ってやる

「父の影響で目指していたアタッカーはもうやらない。自分の可能性を掘り出す」。それは岳がバレーボールから離れるという意味ではなかった。

『ディグイット』

「リベロ」とは、バレーボールの守備を専門とするポジションだ。攻撃には参加せず、後衛でレシーブやディグ(拾い上げ)を担当する。父が、また岳がこれまでついてきた「アタッカー」とは真逆のポジションになる。
それだけに周囲はぽかんとしているが、リベロへの転向は「アタッカーの才能がない」「父に見放された」からではない。岳は父と決別するため、勝負を挑む。アスリートとしての父は正しかった。でもそれを許せるかどうかはまた別の話だ。そして……。

『ディグイット』

ここまでを読み返すと、岳がはじめから「自分にできること」を模索していたこと、リベロに求められるスキルの片鱗を見せていることに気づく。

『ディグイット』

才能を「掘り起こす」、バレーボールの「ディグ(拾う)」、そして「やってみる」……読み進めるごとに本作のタイトル「ディグイット」にいくつもの意味が見えてくるように、物語序盤の岳の言動の本当の意味が見えてくるのが楽しい。

中学を卒業した岳は、母方の祖母のいる静岡で暮らすことに

『ディグイット』

どこに行ってもついてくる、父の名前。でも「二世」呼ばわりに何も言えなかったかつての岳はもういない。

『ディグイット』

『ディグイット』
リベロのディグを1点につなげる――岳の野心が覚醒する。

 

壁を穿て

長年の父の呪縛から本当の意味で岳が自由になるには、まだもう少し時間がかかりそうだ。

『ディグイット』

「ディグイット」というタイトルにいくつもの意味があると書いたが、「リベロ」もまた、守備のポジションでありながら「自由」という意味を持つ。才能を、可能性を「掘り起こす(ディグ)」ことは「名アタッカーであれ」という束縛から岳を解放する道のりになるだろう。

相手エースがどんな強烈なスパイクを打っても、盾となるリベロがすべて拾う。やがて攻撃側は心を折られ、壁が崩れ去る……。そんな逆襲劇を待っている。

(レビュアー:中野亜希)

ディグイット 1
著者:ヨシダ。
発売日:2025年08月
発行所:講談社
価格:869円(税込)
ISBNコード:9784065398043

※本記事は、講談社|今日のおすすめ(コミック)に2025年9月21日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。