人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」

  1. HOME
  2. 本と人
  3. ほん
  4. 【「家庭菜園 応援本」連載 vol.3】基本から応用まで「今」の気象に合わせた栽培情報をお届け!『やさい畑 2025年8月夏号』

【「家庭菜園 応援本」連載 vol.3】基本から応用まで「今」の気象に合わせた栽培情報をお届け!『やさい畑 2025年8月夏号』

家庭栽培応援本特集バナー

家庭菜園を始めたい方におすすめ!初心者向けの関連本3作品をご紹介

「自分で育てた野菜を食卓に並べたい!」そんな憧れを抱いている方は多いのではないでしょうか。近年、健康志向の高まりや、食の安全への関心から、家庭菜園が注目を集めています。

「ほんのひきだし」では、家庭菜園を始めたい初心者の方に向けておすすめの関連本3作品を短期連載でご紹介します。「何から始めたらいいかわからない」「失敗したらどうしよう」と不安に感じている方や、何か新しい趣味を始めてみたい方におすすめです。家庭菜園を楽しく始めるためのヒントが満載の関連本をご紹介します。今回は、2025年7月3日発売の『やさい畑 2025年8月夏号』をご紹介します。ぜひ書店店頭で手に取ってみてください。

 

やさい畑 2025年夏号 書影

『やさい畑 2025年8月夏号
編集:やさい畑編集部
発売日:2025年7月3日
発行所:家の光協会
定価:922円(税込)
JAN:4910188050857

 

【目次】
○6大トラブルをズバッと解決! 真夏を制する育てワザ

○達人直伝! 猛暑に勝つ 秋冬野菜の種まき

○糸状菌の力で元気野菜づくり 家庭菜園で菌ちゃん農法

○有機自給農家 柴田家のやさしい野菜づくり

○農の匠 長ネギ栽培の極み技

○循環菜園 野菜づくりの新常識 ダイコンで検証 乾燥に強い水のやり方はどれ?

○プランターで循環野菜づくり 害虫は“おとり”で防ぐ ずっしりダイコンの育て方 ほか

 

栽培の基本から応用までを網羅

よくある栽培本や農家の指導法は、どうする(実践)に偏りがちで、ともすると経験則に頼りすぎていた面があります。『やさい畑』では、どうして(理論)を明確にし、読者が納得して取り組めるように解説が加えられています。また、基本の栽培法では飽き足らない経験者に向けて、栽培の教科書にはないアイデアが毎号掲載されています。

本書で基本を教えてくれるのは、茨城県石岡市で有機農業を営む柴田農園のご夫婦です。新規就農して約20年。5人の子どもと暮らしながら、“自分たちが食べておいしい野菜”を育てることをモットーに、旬の野菜でさまざまな加工品をつくる生活を送るお二人が新規就農者だからこそ気づいた栽培のポイントをふんだんに織り交ぜながら、わかりやすく解説してくれています。

やさい畑誌面

 

驚きのアイデアは、栽培実験で実証

『やさい畑』の編集部員は手分けして現場(畑)を担当し、10数か所の畑で農家や研究者とともに新しい栽培法の実験と実証に励んでいます。一つ一つの栽培法を実際に試し、写真や図解で段取りを説明しています。失敗も隠さず、失敗から得た教訓を伝えてくれるので、読者は自身の畑で安心して実践することができます!

特集は、「イガさんの菜園実験室」「スマイル農園のなるほど栽培」「循環菜園 野菜づくりの新常識」「畑の探求者」「自然農法を成功させる方法」「農の匠」「プランターで循環野菜づくり」など。さらに読者が編み出した驚きワザも紹介されています。

やさい畑誌面

 

ひと目で理解できるリアルイラスト

野菜づくりはじめて層にもわかりやすいよう、図解イラストにも力が入れられています。時間の経過を追う写真と異なり、1枚で複数の局面が同時に伝わる『やさい畑』ならではのイラスト表現をお楽しみください。

栽培への理解が深まる、栽培が楽しくなる読み物があの手この手でお届けされます! 「種まき名人になろう」「菜園サイエンス」「畑の虫生態絵巻」「ひとつ野菜の食べ尽くし献立」「世界の野菜を旅して」「不思議な畑」ほか、知って楽しい連載も盛りだくさんです。

やさい畑誌面232

 

編集部のコメント
梅雨が明け本格的な夏が今年もやってきます。近年の猛暑では地上も土中もまさに沸騰状態。家にある園芸本の情報ではこの夏乗り越えられませんよ! 『やさい畑』はまさに今の気象に合わせた栽培情報を的確にお伝えします。ぜひ『やさい畑』でこの夏を制しましょう! また、『図解でよくわかる 菌ちゃん農法』でおなじみ吉田俊道さんの連載「家庭菜園で菌ちゃん農法」が読めるのは本誌だけ!

 

【関連記事】

【「家庭菜園 応援本」連載 vol.1】既存の常識にとらわれない!『無肥料栽培を実現する本』

【「家庭菜園 応援本」連載 vol.2】専門家が選んだハーブ50種を紹介!『新版 はじめてのハーブ栽培 定番50』