'); }else{ document.write(''); } //-->
2021年6月11日(金)、日本文学振興会より第165回直木三十五賞の候補作が発表されました。
・一穂ミチ「スモールワールズ」(講談社)
・呉勝浩「おれたちの歌をうたえ」(文藝春秋)
・佐藤究「テスカトリポカ」(KADOKAWA)
・澤田瞳子「星落ちて、なお」(文藝春秋)
・砂原浩太朗「高瀬庄左衛門御留書」(講談社)
ノミネートされた5名のうち、一穂ミチさん、佐藤究さん、砂原浩太朗さんが初の候補入り、呉勝浩さんは2度目の候補入り、澤田瞳子さんは5度目の候補入りとなりました。
選考会は、2021年7月14日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、8月下旬に都内で行われます。
また受賞作は、8月20日(金)発売の「オール讀物」9・10月合併号に作品の一部と選評を掲載。芥川賞受賞作は8月10日(火)発売の「文藝春秋」9月号に全文と選評が掲載されます。
いちほ・みち。1978年生まれ。大阪府大阪市出身。関西大学卒。2007年『雪よ林檎の香のごとく』でデビュー。
<主な作品>
『イエスかノーか半分か』シリーズ(新書館)
ご・かつひろ。1981年青森県八戸市生まれ。大阪芸術大学卒。2015年『道徳の時間』で第61回江戸川乱歩賞を受賞。
<主な作品>
『道徳の時間』(講談社)
『白い衝動』(講談社)=第20回大藪春彦賞受賞
『ライオン・ブルー』(KADOKAWA)=第31回山本周五郎賞候補
『スワン』(KADOKAWA)=第41回吉川英治文学新人賞受賞、第162回直木賞候補。
©山口宏之
さとう・きわむ。1977年、福岡県福岡市生まれ。福岡大学付属大濠高等学校卒。2004年、佐藤憲胤(のりかず)名義の『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となり、同作でデビュー。
<主な作品>
『サージウスの死神』(講談社)=第47回群像新人文学賞優秀作※佐藤憲胤名義
『QJKJQ』(講談社)=第62回江戸川乱歩賞受賞
『Ank : a mirroring ape』(講談社)=第20回大藪春彦賞受賞、第39回吉川英治文学新人賞受賞
『テスカトリポカ』(KADOKAWA)=第34回山本周五郎賞受賞
さわだ・とうこ。1977年、京都府京都市生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。奈良時代仏教制度史、正倉院文書の研究を経て、2010年『孤鷹の天』でデビュー。
<主な作品>
『孤鷹の天』(徳間書店)=第17回中山義秀文学賞受賞
『満つる月の如し 仏師・定朝』(徳間書店)=第2回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞、第32回新田次郎文学賞受賞
『若冲』(文芸春秋)=第153回直木賞候補、第9回親鸞賞受賞、第5回歴史時代作家クラブ賞受賞
『腐れ梅』(集英社)=第8回山田風太郎賞候補
『火定』(PHP研究所)=第39回吉川英治文学新人賞候補、第158回直木賞候補
『落花』(中央公論新社)=第32回山本周五郎賞候補、第161回直木賞候補
『能楽ものがたり 稚児桜』(淡交社)=第163回直木賞候補
『駆け入りの寺』(文藝春秋)=第14回舟橋聖一文学賞受賞
すなはら・こうたろう。1969年生まれ。兵庫県神戸市出身。早稲田大学第一文学部卒。2016年、「いのちがけ」で第2回決戦!小説大賞を受賞。18年、同作を収録した『いのちがけ 加賀百万石の礎』で単行本デビュー。
<主な作品>
『いのちがけ 加賀百万石の礎』(講談社)
『決戦!設楽原』(講談社)※共著
『逆転の戦国史 「天才」ではなかった信長、「叛臣」ではなかった光秀』(小学館)
『高瀬庄左衛門御留書』(講談社)=第34回山本周五郎賞候補
『Story for you』(講談社)※共著
直木賞は、芥川賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。 新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品のうち、最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、無名・新進・中堅作家が対象となっている。授賞は上半期・下半期の年2回。
選考委員は、浅田次郎・伊集院静・角田光代・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・三浦しをん・宮部みゆきの各氏。