'); }else{ document.write(''); } //-->
2019年12月16日(月)、日本文学振興会より第162回直木三十五賞の候補作が発表された。
今回直木賞にノミネートされたのは呉勝浩「スワン」、湊かなえ「落日」など5作で、湊かなえ氏は4度目のノミネート。『ジウ』『ストロベリーナイト』などで知られる誉田哲也氏をはじめ、湊氏以外の4名が初ノミネートとなった。
選考会は2020年1月15日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、2月下旬に都内で行なわれる。
・小川哲「噓と正典」(早川書房)
・川越宗一「熱源」(文藝春秋)
・呉勝浩「スワン」(KADOKAWA)
・誉田哲也「背中の蜘蛛」(双葉社)
・湊かなえ「落日」(角川春樹事務所)
おがわ・さとし。1986年12月25日生まれ。千葉県千葉市出身。東京大学教養学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。2015年『ユートロニカのこちら側』で、第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『ユートロニカのこちら側』(早川書房刊)
・『ゲームの王国』(早川書房刊)=第38回日本SF大賞受賞、第39回吉川英治文学新人賞候補、第31回山本周五郎賞受賞
・『噓と正典』(早川書房刊)
かわごえ・そういち。1978年9月13日生まれ。大阪府大阪市出身。2018年「天地に燦たり」で第25回松本清張賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『天地に燦たり』(文藝春秋刊)
・『熱源』(文藝春秋刊)=第10回山田風太郎賞候補、第9回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞
ご・かつひろ。1981年青森県八戸市生まれ。大阪芸術大学卒。2015年『道徳の時間』で第61回江戸川乱歩賞を受賞。
主な作品:
・『道徳の時間』(講談社刊)
・『白い衝動』(講談社刊)=第20回大藪春彦賞受賞。
・『ライオン・ブルー』(KADOKAWA刊)=第31回山本周五郎賞候補
・『マトリョーシカ・ブラッド』(徳間書店刊)=第40回吉川英治文学新人賞候補
・『雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール』(光文社刊)=第72回日本推理作家協会賞長編、および連作短編集部門候補
ほんだ・てつや。1969年8月18日東京都板橋区生まれ。学習院大学卒。2002年『妖の華』で第2回ムー伝奇ノベル大賞優秀賞を受賞。翌年、同作でデビュー。2003年『アクセス』で第4回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞。
主な作品:
・『ジウⅠ 警視庁特殊犯捜査係』(中央公論新社刊)
・『ストロベリーナイト』(光文社刊)=第9回大藪春彦賞候補
・『武士道セブンティーン』(文藝春秋刊)=第24回坪田譲治文学賞候補
・『ヒトリシズカ』(双葉社刊)
・『世界でいちばん長い写真』(光文社刊)
・『増山超能力師事務所』(文藝春秋刊)
・『ケモノの城』(双葉社刊)=第5回山田風太郎賞候補
・『プラージュ』(幻冬舎刊)
・『ノーマンズランド』(光文社刊)
みなと・かなえ。1973年1月広島県因島(現・尾道)市生まれ。武庫川女子大学家政学部卒。アパレルメーカー勤務、青年海外協力隊隊員、高校講師などを経て、2007年「聖職者」で第29回小説推理新人賞を受賞。翌年、同作を収録した『告白』でデビュー。
関連記事
・「知りたい」と「見たい」の奥には何がある? 湊かなえが書く、明日へ繋がる『落日』の物語
- 落日
- 著者:湊かなえ
- 発売日:2019年09月
- 発行所:角川春樹事務所
- 価格:1,760円(税込)
- ISBNコード:9784758413428
主な作品:
・『告白』(双葉社刊)=第6回本屋大賞受賞、英語版は15年全米図書館協会アレックス賞受賞
・『少女』(早川書房刊)
・『贖罪』(東京創元社刊)=英語版は18年エドガー賞候補(ベスト・ペーパーバック・オリジナル部門)
・『Nのために』(東京創元社刊)
・『夜行観覧車』(双葉社刊)
・『往復書簡』(幻冬舎刊)
・『花の鎖』(文藝春秋刊)
・『境遇』(双葉社刊)
・『サファイア』(角川春樹事務所刊)
・『白ゆき姫殺人事件』(集英社刊)
・『母性』(新潮社刊)
・『望郷』(文藝春秋刊)=第149回直木賞候補(収録作中「望郷、海の星」=第65回日本推理作家協会賞短編部門受賞)
・『高校入試』(角川書店刊)
・『豆の上で眠る』(新潮社刊)
・『山女日記』(幻冬舎刊)
・『物語のおわり』(朝日新聞出版刊)
・『絶唱』(新潮社刊)
・『リバース』(講談社刊)
・『ユートピア』(集英社刊)=第29回山本周五郎賞受賞
・『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(光文社刊)=第155回直木賞候補
・『未来』(双葉社刊)=第159回直木賞候補
・『ブロードキャスト』(KADOKAWA刊)
直木賞は、芥川賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。 新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品のうち、最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、無名・新進・中堅作家が対象となっている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、浅田次郎・伊集院静・角田光代・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・宮城谷昌光・宮部みゆきの各氏となっている。