'); }else{ document.write(''); } //-->
2019年12月16日(月)、日本文学振興会より第162回芥川龍之介賞の候補作が発表された。
今回芥川賞にノミネートされたのは、古川真人「背高泡立草」、髙尾長良「音に聞く」、千葉雅也「デッドライン」など5作で、木村友祐氏・千葉雅也氏・乗代雄介氏の3名が初ノミネート。古川真人氏は2回連続、4度目のノミネートとなっている。
選考会は2020年1月15日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、2月下旬に都内で行なわれる。
・木村友祐「幼な子の聖戦」(すばる11月号)
・髙尾長良「音に聞く」(文學界9月号)
・千葉雅也「デッドライン」(新潮9月号)
・乗代雄介「最高の任務」(群像12月号)
・古川真人「背高泡立草」(すばる10月号)
きむら・ゆうすけ。1970年、青森県八戸市生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒。2009年、「海猫ツリーハウス」で第33回すばる文学賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『海猫ツリーハウス』(集英社刊)
・『イサの氾濫』(未來社刊)=第25回三島由紀夫賞候補、第38回野間文芸新人賞候補
・『聖地Cs』(新潮社刊)=第36回野間文芸新人賞候補
・『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(新潮社刊)
・『幸福な水夫』(未來社刊)
・『Sacred Cesium Ground and Isa’s Deluge』(コロンビア大学出版刊)※
※ダグ・スレイメイカー訳、『聖地Cs』と『イサの氾濫』の英訳版
たかお・ながら。1992年東京生まれ、関西育ち。医師・小説家。2012年、「肉骨茶」で第44回新潮新人賞受賞。2017年京都大学医学部卒。2017年度京都市芸術文化特別奨励者。
主な作品:
・『肉骨茶』(新潮社刊)=第148回芥川賞候補
・『影媛』(新潮社刊)=第152回芥川賞候補
ちば・まさや。1978年12月14日栃木県宇都宮市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。2013年刊の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』で、紀伊國屋じんぶん大賞および表象文化論学会賞を受賞。『勉強の哲学――来たるべきバカのために』、『意味がない無意味』などを刊行。2019年、初の小説作品「デッドライン」で第41回野間文芸新人賞を受賞。
主な作品:
・『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社刊)=紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞受賞
・『別のしかたで――ツイッター哲学』(河出書房新社刊)
・『勉強の哲学――来たるべきバカのために』(文藝春秋刊)
・『意味がない無意味』(河出書房新社刊)
・『アメリカ紀行』(文藝春秋刊)
・『デッドライン』(新潮社刊)=第41回野間文芸新人賞受賞
のりしろ・ゆうすけ。1986年6月18日北海道江別市生まれ。法政大学社会学部メディア社会学科卒。2015年、「十七八より」で第58回群像新人文学賞を受賞しデビュー。2018年、『本物の読書家』で第40回野間文芸新人賞を受賞
主な作品:
・『十七八より』(講談社刊)
・『本物の読書家』(講談社刊)
ふるかわ・まこと。1988年7月29日福岡県福岡市生まれ。第一薬科大学付属高等学校卒。2016年「縫わんばならん」で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『縫わんばならん』(新潮社刊)=第156回芥川賞候補
・『四時過ぎの船』(新潮社刊)=第157回芥川賞候補、第31回三島由紀夫賞候補
・『ラッコの家』(文藝春秋刊)=第161回芥川賞候補
芥川賞は、直木賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品のうち最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、主に無名もしくは新進の作家を対象としている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・堀江敏幸・松浦寿輝・宮本輝・山田詠美・吉田修一の各氏。