'); }else{ document.write(''); } //-->
9月・10月と荒天の影響を受け、書店店頭は苦戦中です。しかしそんな中、ノンフィクションジャンルには大きな追い風が吹きつつあります。
まずは、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の「Yahoo!ニュース|本屋大賞 2019年ノンフィクション本大賞」受賞。ノンフィクションの”普通“を超える驚異的な売れ方で、関係者を驚かせています。
そしてもう一つが、怒濤の出版スケジュールとなった文化人類学分野。ジャレド・ダイアモンドの新刊『危機と人類』、ユヴァル・ノア・ハラリの新刊『21 Lessons』、ビル・ゲイツの絶賛を受けたデイヴィッド・クリスチャンの新刊『オリジン・ストーリー』。これらが間をおかずに発売されるとは、惑星直列が起きたかのような状態です。
さらに12月には、スティーブン・ピンカーの新作も! ノンフィクションファンの嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです。
さて、大物新刊発売ラッシュの口火を切った『危機と人類』は、どう売れているのでしょうか。上巻の動きを見ていきます。
読者は、今のところ男性が9割を占めています。世代のピークは50~60代。この傾向はユヴァル・ノア・ハラリの著作にも見られますが、ユヴァル・ノア・ハラリの著作は、20代に一つの山ができるなど若年層読者が若干多いようです。
『危機と人類』上巻の読者が過去2年間に購入した〈併読本ベスト10〉はこちら。
・第1位『危機と人類(下)』(ジャレド・ダイアモンド/日本経済新聞出版社)
・第2位『ホモ・デウス(上)』(ユヴァル・ノア・ハラリ/河出書房新社)
・ 〃 『ホモ・デウス(下)』(ユヴァル・ノア・ハラリ/河出書房新社)
・第4位『FACTFULNESS』(ハンス・ロスリング/日経BP社)
・第5位『昭和の怪物 七つの謎』(保阪正康/講談社)
・第6位『日本が売られる』(堤未果/幻冬舎)
・ 〃 『哲学と宗教全史』(出口治明/ダイヤモンド社)
・第8位『お金の流れで読む日本と世界の未来』(ジム・ロジャーズ/PHP研究所)
・第9位『上級国民/下級国民』(橘玲/小学館)
・ 〃 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー/文響社)
上下巻あわせて購入する場合が多いので『危機と人類』下巻がダントツでしたが、第2位の『ホモ・デウス』についても、『機器と人類』読者の実に3割が購入しています。
先日発売された『21 Lessons』がこのリストに並ぶことは必然でしょう。
年末が近づき、来年を予想する内容の本が増えてきました。
こちらは日経BPの各専門誌編集長が「新時代に注目すべきテクノロジー」を厳選のうえ解説したもの。日経BP総研の研究員がさらなる未来を予測した『ビジネスを変える 100のブルーオーシャン』も同時発売され、話題になっています。
自分の関わる業界以外についてもキーワードを知っておきたいビジネスパーソンは必読です。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のブレイクで、イギリスの社会・経済がぐっと身近なものになり、関連書にも注目が集まっています。
本書は、2018年にオーウェル賞を受賞した一冊。著者は“最底辺の貧困生活”を経験しており、本書ではその経験にもとづいて「何が起こっているのか」「なぜそれが解決されないのか」「どうしたらいいのか」を論じています。
ここ数年、動物たちの”ざんねんな”側面に注目が集まりがちでしたが、こちらは動物たちを自分の人生の教師としてとらえています。人間以外の種の生物について知ることは「良い生き物になる方法」だ、と。
自分と関わりのあった動物たちからの学びを、温かいまなざしで描いた一作。家でともに過ごす動物たちに対しても、見方が変わってくるかもしれません。
歴史に登場する人物の怪異談を紹介した事典。掲載人物500人以上という大ボリュームです。
歴史上の人物に関わる物語には、ときおり祟りやら蘇生やら妖怪やらがつきまとい、どこまでがフィクションでどこまでがノンフィクションなのかよく分からなくなることもありますが、それらを整理する意味でも非常に価値のある事典です。これをパラパラめくって、気になる人物をほかの本で深堀りするというふうにも使えそう。
そろそろ書店店頭は、年末商戦真っ只中に突入します。
年末年始は内容・分量ともに重量級の本がよく売れる時期。今回紹介した本を中心に各社とっておきの一冊が続々発売されていますので、ぜひ書店店頭へ足を運んでみてください!
※記事内の売上推移は「日販 オープンネットワークWIN調べ」、購入者クラスタ分析および併読本に関する調査はすべて「日販 WIN+調べ」です。
※「HONZ」で2019年11月13日に公開された記事に、一部編集を加えています。