• fluct

  • 日常の社会問題を“子どもの目”で描く『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 読者像から“次の一冊”を探る

    2019年09月13日
    もっと見る
    古幡瑞穂(日販 マーケティング部)
    Pocket

    ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
    著者:ブレイディみかこ
    発売日:2019年06月
    発行所:新潮社
    価格:1,485円(税込)
    ISBNコード:9784103526810

    発売前のゲラを読んだ人たちがこぞって絶賛し、話題になった『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(長いタイトルなので、『ぼくイエ』なんて愛称で呼ばれています)。この『ぼくイエ』は、6月の発売以降毎週「1週間の売上記録過去最高!」を塗り替え続けており、勢いの衰える気配がありません。

    ノンフィクション、それもエッセイに近い内容のノンフィクションが、ここまで話題になったのは久しぶりのこと。2019年の「Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」にもノミネートされ、これから話題にのぼる機会も多そうです(同賞の大賞発表は11月上旬)。

    では、この『ぼくイエ』。どんな方が読んでいるのでしょうか?

     

    社会派ノンフィクションと大きく異なる購買層 エッセイとして手に取る読者も

    『ぼくイエ』は、イギリスの政治・経済の状況を克明に描いたノンフィクションですが、一般的な社会派ノンフィクションとは大きく読者層が異なっています。

    同作のポイントは、子どもの目を通して“日常”からそれらを描いていること。そのため、中高生を持つ親には子育てエッセイとしても読まれているようです。

    読者層は7割が女性読者で、50代女性がピーク。10代の読者が一定数いるということもわかりました。

     

    『ぼくイエ』読者は、ほかにどんな本を読んでいる?

    この読者は、ほかにどんな本を読んでいるのでしょうか?

    直近半年の併読本データから、上位10作を抽出してみました。

    第1位:『むらさきのスカートの女』(今村夏子/朝日新聞出版)
    第2位:『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ/文藝春秋)
    第3位:『蜜蜂と遠雷(上・下)』(恩田陸/幻冬舎)
    第4位:『女たちのテロル』(ブレイディみかこ/岩波書店)
    第5位:『きのう何食べた?(15)』(よしながふみ/講談社)
    第6位:『大家さんと僕 これから』(矢部太郎/新潮社)
    第7位:『渦』(大島真寿美/文藝春秋)
    第8位:『マチネの終わりに』(平野啓一郎/文藝春秋)
    第9位:『思わず考えちゃう』(ヨシタケシンスケ/新潮社)
    第10位:『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』(ヤニス・バルファキス/ダイヤモンド社)

    本屋大賞、直木賞、芥川賞……などなど、ここ半年間の話題作が並びました。

    ちょうど期間内に発売されたブレイディみかこさんの『女たちのテロル』、ブレイディさんが帯コメントを書いた『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』もあわせて買われています。

    それでは最後に、併読本の中から注目したい作品をいくつかご紹介しましょう。

    上級国民/下級国民
    著者:橘玲
    発売日:2019年08月
    発行所:小学館
    価格:902円(税込)
    ISBNコード:9784098253548

    タイトルの過激さもあって、発売されるやたちまち話題になった作品。分断された社会について考察するという点で、『ぼくイエ』と共通するところが多い本です。

    欧米社会を揺るがす問題にもなっている「分断」はなぜ発生するのか、その正体をあぶりだす一冊。

    奴隷船の世界史
    著者:布留川正博
    発売日:2019年08月
    発行所:岩波書店
    価格:990円(税込)
    ISBNコード:9784004317890

    400年の長きにわたって続いていたという、奴隷貿易。被害者はなんと1,000万人(!)にものぼると言われています。本書では、昨今明らかになってきているその全貌とともに、一方で展開されていた奴隷貿易廃止への動きなどにも触れています。

    奴隷船の中で、奴隷たちはどんな扱いを受けていたのか? そして、彼らを扱う側の人々はどんな人だったのか? 歴史の闇が明らかになってきました。

    「ハッピーな部活」のつくり方
    著者:中澤篤史 内田良
    発売日:2019年08月
    発行所:岩波書店
    価格:946円(税込)
    ISBNコード:9784005009039

    子どもを持ち、教育に興味がある世代の併読本ということで、「学校」や「教育」をテーマにした本もよく読まれています。そのなかで気になったのがこちら。岩波ジュニア新書です。

    本来なら好きなスポーツや芸術活動を思いきり楽しむはずの「部活」ですが、今はブラックだの、間違った指導だのと暗くなる話ばかり。日々の活動から、その改革例を提案する子どもたちのための本です。

    掃除婦のための手引き書
    著者:ルシア・ベルリン 岸本佐知子
    発売日:2019年07月
    発行所:講談社
    価格:2,420円(税込)
    ISBNコード:9784065119297

    海外文学作品。発売後続々と書評などで取り上げられ、注目度が高まっています。

    表紙の写真が著者本人だというのも、話題を集めている理由の一つ。逝去後ようやく話題になったどころか、本国アメリカでも一部にしか知られておらず、今まさに「再発見」された著者です。

    結婚と離婚を繰り返しながらシングルマザーとして4人の息子を育てたという著者。その生きざまも気になるところです。まだまだこれから話題になりそう。

    マイ・ストーリー
    著者:ミシェル・オバマ 長尾莉紗 柴田さとみ
    発売日:2019年08月
    発行所:集英社
    価格:2,530円(税込)
    ISBNコード:9784087861174

    最後に紹介するのは、新聞の全面広告で大きなインパクトを与えて世に出てきたミシェル・オバマさんの自伝です。

    元大統領夫人のサクセスストーリーと思われがちですが、読んだ人たちからは「これは私の物語だ」という共感をもって受け止められています。

    貧しいなかで掴み取った未来、自分の夢を犠牲にしながら夫の夢に寄り添う共働き夫婦の姿、ホワイトハウスという特殊な環境での子育て。そこには等身大の悩みと、それをあくまで前向きに解決しようとするワーキングマザーの姿がありました。

    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、私も興奮しながら読ませていただいた一冊です。

    英国で何かが起こったときの、ブレイディみかこさんの解説や文章は本当にわかりやすくて、よく読んでいたのですが、「難しい問題を難しい言葉で語らない文章のうまさ」が、そのわかりやすさの理由だったのだとあらためて感じています。

    英国の労働者階級の状況や階級闘争の模様は、これまでもさまざまな映画や本で語られてきました。しかしこの本には「今、市民に起こっていること」が非常によくまとめられています。誰が首相をやっていようが(ボリス・ジョンソンも、そのキャラクターばかりに目がいってしまいます)、それほど興味がなかった英国が、この本を読んで急に身近になった感じがしています。すべての問題が子どもの目線で語られる、だからこそ余計に心に響くのでしょう。

    しかし、それより何より、いったいどうやって育てたらこんな立派な男子が育つのか。一人の親としては、それが一番気になるところではあります。

    ※記事内の売上推移は「日販 オープンネットワークWIN調べ」、購入者クラスタ分析および併読本に関する調査はすべて「日販 WIN+調べ」です。
    ※「HONZ」で2019年9月2日に公開された記事に、一部編集を加えています。




    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る