'); }else{ document.write(''); } //-->
2019年6月17日(月)、日本文学振興会より第161回直木三十五賞の候補作が発表された。
今回直木賞にノミネートされたのは、大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結び(たまむすび)」、窪美澄「トリニティ」、澤田瞳子「落花」など6作。朝倉かすみ氏が、第32回山本周五郎賞作「平場の月」で初ノミネートとなる。
なお、ノミネート作家が全員女性となるのは今回が初。初めて女性作家が直木賞にノミネートされたのは、第10回(昭和14年)の堤千代「小指」・大庭さち子「妻と戦争」だった(受賞作なし)。
選考会は7月17日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、8月下旬に都内で行なわれる。
・朝倉かすみ「平場の月」(光文社)
・大島真寿美 「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」(文藝春秋)
・窪美澄「トリニティ」(新潮社)
・澤田瞳子「落花」(中央公論新社)
・原田マハ「美しき愚かものたちのタブロー」(文藝春秋)
・柚木麻子「マジカルグランマ」(朝日新聞出版)
あさくら・かすみ。1960年8月10日北海道小樽市生まれ。北海道武蔵女子短期大学卒。2004年『肝、焼ける』で第72回小説現代新人賞を受賞。2005年、同作を収録した『肝、焼ける』でデビュー。
主な作品:
・「コマドリさんのこと」=第37回北海道新聞文学賞受賞
・『肝、焼ける』(講談社刊)※「コマドリさんのこと」併録
・『田村はまだか』(光文社刊)=第30回吉川英治文学新人賞受賞
・『満潮』(光文社刊)=第30回山本周五郎賞候補
・『平場の月』(光文社刊)=第32回山本周五郎賞受賞
おおしま・ますみ。1962年生まれ、愛知県名古屋市出身。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『チョコリエッタ』(角川書店刊)
・『ふじこさん』(講談社刊)※「春の手品師」併録
・『ビターシュガー』(小学館刊)
・『ピエタ』(ポプラ社刊)=第9回本屋大賞第3位
・『あなたの本当の人生は』(文藝春秋刊)=第152回直木賞候補
・『モモコとうさぎ』(KADOKAWA刊)
くぼ・みすみ。1965年東京都稲城市生まれ。フリーの編集ライターを経て、2009年「ミクマリ」で、第8回女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞しデビュー。2011年、受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』で第24回山本周五郎賞を受賞。同作は本屋大賞第2位、「本の雑誌が選ぶ 2010年度ベスト10」第1位となる。
主な作品:
・『ふがいない僕は空を見た』(新潮社刊)=第32回野間文芸新人賞候補、第24回山本周五郎賞受賞
・『晴天の迷いクジラ』(新潮社刊)=第29回織田作之助賞候補、第3回山田風太郎賞受賞
・『よるのふくらみ』(新潮社刊)
・『水やりはいつも深夜だけど』(KADOKAWA刊)
・『さよなら、ニルヴァーナ』(文藝春秋刊)
・『じっと手を見る』(幻冬舎刊)=第159回直木賞候補
さわだ・とうこ。1977年9月14日京都府京都市生まれ。2002年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。奈良時代仏教制度史、正倉院文書の研究を経て、2010年『孤鷹の天』でデビュー。
主な作品:
・『孤鷹の天』(徳間書店刊)=第17回中山義秀文学賞受賞
・『満つる月の如し 仏師・定朝』(徳間書店刊)=第2回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞、第32回新田次郎文学賞受賞
・『若冲』(文藝春秋刊)=第153回直木賞候補、第9回親鸞賞受賞、第5回歴史時代作家クラブ賞受賞
・『腐れ梅』(集英社刊)=第8回山田風太郎賞候補
・『火定』(PHP研究所刊)=第158回直木賞候補
はらだ・まは。1962年7月東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル株式会社森美術館設立準備室勤務。森美術館在籍時、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に派遣され、同館インターナショナルプログラムに所属。2002年、フリーのキュレーター、ライターとして独立。2006年、作家となる。
主な作品:
・『カフーを待ちわびて』(宝島社刊)=第1回日本ラブストーリー大賞受賞
・『本日は、お日柄もよく』(徳間書店刊)
・『楽園のカンヴァス』(新潮社刊)=第147回直木賞候補、第25回山本周五郎賞受賞
・『ジヴェルニーの食卓』(集英社刊)=第149回直木賞候補
・『暗幕のゲルニカ』(新潮社刊)=第155回直木賞候補
・『リーチ先生』(集英社刊)=第36回新田次郎文学賞受賞
・『たゆたえども沈まず』(幻冬舎刊)
ゆずき・あさこ。1981年東京都生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒業。2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」で第88回オール讀物新人賞を受賞。同作を含めた単行本 『終点のあの子』でデビュー。
主な作品:
・『終点のあの子』(文藝春秋刊)
・『あまからカルテット』(文藝春秋刊)
・『ランチのアッコちゃん』(双葉社刊)
・『伊藤くん AtoE』(幻冬舎刊)=第150回直木賞候補
・『本屋さんのダイアナ』(新潮社刊)=第151回直木賞候補
・『ナイルパーチの女子会』(文藝春秋刊)=第153回直木賞候補、第28回山本周五郎賞受賞、第3回高校生直木賞受賞
・『BUTTER』(新潮社刊)=第157回直木賞候補
・『デートクレンジング』(祥伝社刊)
直木賞は、芥川賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。 新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品のうち、最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、無名・新進・中堅作家が対象となっている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、浅田次郎・伊集院静・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・東野圭吾・宮城谷昌光・宮部みゆきの各氏となっている。