'); }else{ document.write(''); } //-->
2019年6月17日(月)、日本文学振興会より第161回芥川龍之介賞の候補作が発表された。
今回芥川賞にノミネートされたのは、今村夏子「むらさきのスカートの女」、高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」など5作で、高山羽根子氏・古市憲寿氏が前回に続き2度目のノミネート。また李琴峰氏が、「五つ数えれば三日月が」で今回初ノミネートとなっている。
選考会は7月17日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、8月下旬に都内で行なわれる。
・今村夏子「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号)
・高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(すばる5月号)
・古市憲寿「百の夜は跳ねて」(新潮6月号)
・古川真人「ラッコの家」(文學界1月号)
・李琴峰「五つ数えれば三日月が」(文學界6月号)
いまむら・なつこ。1980年2月20日広島県広島市生まれ。2010年「あたらしい娘」(のちに「こちらあみ子」に改題)で第26回太宰治賞を受賞。2011年『こちらあみ子』でデビュー。
主な作品:
・『こちらあみ子』(筑摩書房刊)=第24回三島由紀夫賞受賞
・『あひる』(書肆侃侃房刊)=第155回芥川賞候補、第5回河合隼雄物語賞受賞
・『星の子』(朝日新聞出版刊)=第157回芥川賞候補、第39回野間文芸新人賞受賞
・『父と私の桜尾通り商店街』(KADOKAWA刊)
※関連記事※
・これほど読む人によって読み方が変わる作品は、めったにない―今村夏子『むらさきのスカートの女』
- むらさきのスカートの女
- 著者:今村夏子
- 発売日:2019年06月
- 発行所:朝日新聞出版
- 価格:1,430円(税込)
- ISBNコード:9784022516121
たかやま・はねこ。1975年5月9日富山県富山市生まれ。多摩美術大学美術学部絵画学科卒。2010年「うどん キツネつきの」が第1回創元SF短編賞の佳作に選出される。同年、同作を収録したアンソロジー『原色の想像力』(創元SF文庫)でデビュー。2016年「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞受賞。
主な作品:
・『うどん キツネつきの』(東京創元社刊)=第36回日本SF大賞最終候補
・『オブジェクタム』(朝日新聞出版刊)=第39回日本SF大賞最終候補
・『居た場所』(河出書房新社刊)=第160回芥川賞候補
ふるいち・のりとし。1985年1月14日東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2013年第4回日本学術振興会「育志賞」受賞。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。
主な作品:
・『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社刊)
・『保育園義務教育化』(小学館刊)
・「彼は本当は優しい」(2018年文學界4月号)
・『平成くん、さようなら』(文藝春秋刊)=第160回芥川賞候補
ふるかわ・まこと。1988年7月29日福岡県福岡市生まれ。第一薬科大学付属高等学校卒。2016年「縫わんばならん」で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。
主な作品:
・『縫わんばならん』(新潮社刊)=第156回芥川賞候補
・『四時過ぎの船』(新潮社刊)=第157回芥川賞候補、第31回三島由紀夫賞候補
り・ことみ。1989年12月26日、台湾生まれ。中国語を第一言語としながら、15歳より日本語を学習。また、その頃から中国語で小説創作を試みる。2013年、台湾大学卒業後に来日。2015年に早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程を修了し、2016年民間企業に就職。2017年、「独舞」にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。2018年末に勤務先を退職し、2019年より作家・翻訳家・通訳者として活動中。
主な作品:
・『独り舞』(講談社刊)※
・「流光」(2017年群像11月号)
・「ディアスポラ・オブ・アジア」(2017年三田文學秋季号)
・「セイナイト」(2019年群像4月号)
※自身の訳による中国語版が『獨舞』として2019年に台湾・聯合文學出版社刊。
芥川賞は、直木賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品のうち最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、主に無名もしくは新進の作家を対象としている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・髙樹のぶ子・堀江敏幸・宮本輝・山田詠美・吉田修一の各氏。