'); }else{ document.write(''); } //-->
いま、ビジネス書コーナーが活況を呈しています。
特に『メモの魔力』と『FACTFULNESS』は、テレビなどのメディアに大きく取り上げられ、普段ビジネス書をあまり手に取らない層にも届いたことから売れ続けており、ここ数か月の間1位・2位を争っている状況です。またこれによって売り場に人が増え、その後発売された新刊の動きもよくなっています。
今やベストセラーとなり、知名度も抜群のこの2冊。発売直後に買ったのはどんな人だったのでしょうか? また、その読者は「今」どんな本を手に取っているのでしょうか。
感度の高い読者の購買履歴から、今後のベストセラーを占ってみたいと思います。
『メモの魔力』『FACTFULNESS』それぞれの「発売3週間以内に購入した読者」は上図のようになりました。集計する日数を揃えて比較してみると、読者の違いがはっきり見えてきます。
『メモの魔力』は、若年層と女性読者が多め。一方の『FACTFULNESS』は、初速から男性客に牽引されて売上を伸ばしたようです。
続いて、2冊それぞれの読者が4月1日以降に購入した本を見てみましょう(上位10タイトル)。ここでも、読者層の違いが浮かび上がってきます。
※★印は4月以降に発売された新刊。
※表をクリックすると画像が新しいタブで開きます。
『メモの魔力』『FACTFULNESS』はどちらも主にビジネス書コーナーで販売されている本ですが、併読本はあまり重複しておらず、『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』『苦しかったときの話をしようか』の2つのみでした。
『メモの魔力』は、NewsPicksと関わりの深い方々の本がよく読まれています。それに比べて『FACTFULNESS』の併読本には“読み物”としての要素が強い本が多く、全体的に小説も多く読まれており、トップ10には本屋大賞受賞作『そして、バトンは渡された』が入っていました。
また、読んでいる雑誌にも違いが表れています。各誌の大特集は下記の通り。いずれも、関連する人や内容が掲載されている雑誌を購入しているのがわかります。
『メモの魔力』読者併読
・「GOETHE」4月25日発売号…堀江貴文解体新書「自意識を捨て去ったホリエモン!という生き方」
・「Pen」4月1日発売号…「泣ける絵本」
『FACTFULNESS』読者併読
・「東洋経済」4月1日発売号…「FACTFULNESS日本版」
・「ダイヤモンド」4月8日発売号…「統計学超入門」
それでは最後に、新刊を中心に、併読本から何点か取り上げて「これまでの売れ方」を紹介します。
チーム作りの法則を学ぶ本ということで、多くの会社で新体制がスタートする4月によく売れました。売れ行きについては、日経新聞の広告掲載日に大きな山ができています(※4月6日に1度目の掲載)。
「父が娘に経済学を教える本」と、「働くことの本質を教える本」が同時期に売れているというのも面白いもの。“USJ V字復活の立役者”として有名な森岡氏の著作ということで、注目度が急上昇しています。
こちらは、重版されるたびに売上のペースが上がっているのが特徴です。
今、思考法関連ジャンルでもプチブームが起きています。すでに『直感と論理をつなぐ思考法』が売れていますが、4月の下旬に発売されたばかりのこちらもかなり勢いのある一冊。
ビジネスパーソンはもちろん、学生にもよく読まれています。
GAFA本がすでにベストセラーになっていましたが、GAFAに加えて「BATH」まで分析したのがこちら。
「BATH」は、バイドゥ(Baidu)、アリババ(Alibaba)、テンセント(Tencent)、ファーウェイ(HUAWEI)の頭文字を取ったものなのですが、まだ「名前は聞いているものの、実態は……」という方が多いはず。これからますます目が離せない注目本です。
今回登場しなかったものも含め、4月に入ってからも、興味深いノンフィクション本が多数出版されています。
話題の本はすでに読んでしまったという方も、ぜひ書店店頭へ足を向けてみてください。きっと、多くの本との出合いがあるはずです。
※購入者層・併読本の調査は「日販 WIN+調べ」、売れ行きのデータは「日販 オープンネットワークWIN調べ」です。
※「HONZ」で2019年5月7日に公開された記事に、一部編集を加えています。