'); }else{ document.write(''); } //-->
2018年に発表された、主な文学賞の受賞者・受賞作品です。
▽本賞
オーガニックゆうき
・『入れ子の水は月に轢かれ』(早川書房)
石井遊佳
・『百年泥』(新潮社)
若竹千佐子
・『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)
高橋弘希
・『送り火』(文藝春秋)
北川フラム
瀬戸内寂聴
甲元真人
柳沢正史
▽大賞
該当作なし
▽特別賞
金恩貞
・『日韓国交正常化交渉の政治史』(千倉書房)
阿南友亮
・『中国はなぜ軍拡を続けるのか』(新潮社)
吉田裕
・『日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実』(中央公論新社)
作品社
▽特別賞
ひつじ書房
川澄浩平
・「学校に行かない探偵」
暁方ミセイ
・『魔法の丘』(思潮社)
宗近真一郎
・『リップヴァンウィンクルの詩学』(響文社)
北海道農民管弦楽団
▽奨励賞
酒井倫子
新井紀子
・『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)
山尾悠子
・『飛ぶ孔雀』(文藝春秋)
大竹英洋
・『そして、ぼくは旅に出た。』(あすなろ書房)
十田撓子
・『銘度利加』(思潮社)
神林龍
・『正規の世界・非正規の世界 現代日本労働経済学の基本問題』(慶応義塾大学出版会)
斉藤詠一
・『到達不能極』(講談社)
白石睦月
・「母さんは料理がへたすぎる」
▽大賞
森功
・『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』(文藝春秋)
▽読者賞
清武英利
・『石つぶて 警視庁二課刑事の残したもの』(講談社)
呉勝浩
・『白い衝動』(講談社)
佐藤究
・『Ank:a mirroring ape』(講談社)
赤松利市
・「藻屑蟹」
榛原浩
・「母喰鳥」
高村薫
・『土の記(上・下)』(新潮社)
砂原庸介
・『分裂と統合の日本政治 統治機構改革と政党システムの変容』(千倉書房)
古谷田奈月
・『リリース』(光文社)
東山彰良
・『僕が殺した人と僕を殺した人』(文藝春秋)
西岡寿美子
・『シバテンのいた村』(土曜美術社出版販売)
吉田義昭
・『結晶体』(砂子屋書房)
川内有緒
・『空をゆく巨人』(集英社)
▽歴史研究部門
義江明子
・『日本古代女帝論』(塙書房)
▽文学研究部門
渡部泰明
・『中世和歌史論 様式と方法』(岩波書店)
若松英輔
・『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)
山川築
・「オン・ザ・ロード」
▽一般部門 金賞
田原答 渡辺ナベシ
・『オバケがシツジの夏休み』(KADOKAWA)
▽こども部門 グランプリ
矢吹優奈
・「ねずみの水晶玉」
鈴木牛後
・「牛の朱夏」
今村翔吾
・『童の神』(角川春樹事務所)
▽大賞
大塚已愛
・「夜は裏返って地獄に片足」
▽優秀賞
ココナッツ
・「新米巫女、彩蓮がゆく」
鶴岡真弓
・『ケルト再生の思想 ハロウィンからの生命循環』(筑摩書房)
松家仁之
・『光の犬』(新潮社)
保坂和志
・「こことよそ」
佐伯泰英
東海テレビドキュメンタリー劇場
明治書院「新釈漢文大系」
松任谷由実
神里雄大
・『バルパライソの長い坂をくだる話』(白水社)
▽大賞
國分功一郎
・『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院)
小松浩子
・展示「人格的自立処理」、展示「The Wall, from 生体衛生保全, 2015」
藤岡亜弥
・『川はゆく』、展示「アヤ子、形而上学的研究」(赤々舎/地方・小出版流通センター扱い)
・『一日乗車券でめぐる京都さんぽ』(JTBパブリッシング)
▽エンターテイニング部門 グランプリ
沙和花
・『日本の行事食』(草土出版発行/星雲社発売)
▽アジアローカル部門 グランプリ
大友秀俊
・『信州の料理人、海を渡る。』(オフィスエム/地方・小出版流通センター扱い)
▽イタリア料理部門 グランプリ
片岡護
・『ま・ごはん 0歳からの愛情レシピ』(木楽舎)
▽アメリカ料理部門 グランプリ
アンダーソン夏代
・『アメリカ南部の野菜料理』(誠文堂新光社)
▽食品安全部門 グランプリ
Zhang-Yue Zhou、Guanghua Wan
・『Food Insecurity in Asia: Why Institutions Matter』(Asian Development Bank)
▽パン部門 グランプリ
森本智子
・『ドイツパン大全』(誠文堂新光社)
▽コーヒー部門 グランプリ
澤田洋史
・『sawada coffee style』(トランスワールドジャパン)
▽特別賞
緒方俊郎、越田悟全、坂本龍一
・『緒方 野趣と料理』(青幻舎)
▽特別賞
杉野英実
・『「イデミスギノ」進化する菓子』(柴田書店)
長﨑健吾
・柳田国男論「故郷と未来」
北条裕子
・「美しい顔」
▽文学
金井美恵子
・『カストロの尻』(新潮社)
松家仁之
・『光の犬』(新潮社)
▽評論等
五十殿利治
・『非常時のモダニズム 1930年代帝国日本の美術』(東京大学出版会)
椹木野衣
・『震美術論』(美術出版社)
▽文学
上田岳弘
・『塔と重力』(新潮社)
▽評論等
村上克尚
・『動物の声、他者の声 日本戦後文学の倫理』(新曜社)
佐藤モニカ
・『夏の領域』(本阿弥書店)
清水茂
・『一面の静寂』(舷燈社/地方・小出版流通センター扱い)
川口慈子
・『世界はこの体一つ分』(KADOKAWA)
永田和宏
・『永田和宏作品集(1)』(青磁社(京都)/地方・小出版流通センター扱い)
春日真木子
・『歌集 何の扉か』(KADOKAWA)
清水伶
・『星狩』(本阿弥書店)
復本一郎
こだま
・『ここは、おしまいの地』(太田出版)
高橋順子
・『夫・車谷長吉』(文藝春秋)
近藤未奈
・「まよなかのせおよぎ」
川端裕人
・『我々はなぜ我々だけなのか』(講談社)
水野瑠見
・「14歳日和」
▽さしえ賞
西川真以子
・「北のロマン 青い森鉄道線」(西村京太郎著・「読楽」2017年9月号掲載)など3作品
▽写真賞
新田桂一
・『NAOMI』(ヨシモトブックス発行/ワニブックス発売)
▽ブックデザイン賞
芦澤泰偉
・「講談社ブルーバックス」シリーズほか
▽絵本賞
佐々木マキ
・『へろへろおじさん』(福音館書店)
旗手啓介
・『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』(講談社)
宮下洋一
・『安楽死を遂げるまで』(小学館)
▽少年部門
板垣巴留
・『BEASTARS』(秋田書店)
▽少女部門
沖田×華
・『透明なゆりかご』(講談社)
▽一般部門
おざわゆき
・『傘寿まり子』(講談社)
恵三朗、草水敏
・『フラジャイル』(講談社)
犬飼隆
・『儀式でうたうやまと歌』(塙書房)
▽オトコ編
石黒正数
・『天国大魔境』(講談社)
▽オンナ編
鶴谷香央理
・『メタモルフォーゼの縁側』(KADOKAWA)
▽大賞
倉井眉介
・『怪物の木こり』(宝島社)
▽優秀賞
井上ねこ
・「殺戮図式」
▽U-NEXT・カンテレ賞
登美丘丈
・「その男、女衒」
▽文庫部門
瘤久保慎司
・『錆喰いビスコ』(KADOKAWA)
▽単行本・ノベルズ部門
香月美夜
・『本好きの下剋上』(TOブックス)
南直哉
・『超越と実存 「無常」をめぐる仏教史』(新潮社)
大辻隆弘
・『景徳鎮』(砂子屋書房)
▽大賞
たむらしげる
・『よるのおと』(偕成社)
▽JR賞
内山りゅう
・『さかなのたまご』(ポプラ社)
▽美術賞
八百板洋子、斎藤隆夫
・『猫魔ヶ岳の妖怪』(福音館書店)
▽産経新聞社賞
今井恭子、いぬんこ
・『こんぴら狗』(くもん出版)
▽フジテレビ賞
ヒサクニヒコ
・『世界恐竜発見地図』(岩崎書店)
▽ニッポン放送賞
菅聖子、やましたこうへい
・『世界を救うパンの缶詰』(ほるぷ出版)
▽翻訳作品賞
ジョアン・シュウォーツ、シドニー・スミス、岩城義人訳
・『うみべのまちで』(BL出版)
キンバリー・B・ブラッドリー、大作道子訳
・『わたしがいどんだ戦い 1939年』(評論社)
▽政治・経済部門
阿南友亮
・『中国はなぜ軍拡を続けるのか』(新潮社)
君塚直隆
・『立憲君主制の現在』を中心として(新潮社)
韓載香
・『パチンコ産業史』(名古屋大学出版会)
▽芸術・文学部門
京谷啓徳
・『凱旋門と活人画の風俗史』(講談社)
真鍋昌賢
・『浪花節 流動する語り芸』(せりか書房)
▽社会・風俗部門
溝井裕一
・『水族館の文化史』(勉誠出版)
▽思想・歴史部門
島田英明
・『歴史と永遠』(岩波書店)
新居洋子
・『イエズス会士と普遍の帝国』(名古屋大学出版会)
山本芳久
・『トマス・アクィナス』(岩波書店)
▽詩部門
若松英輔
・『見えない涙』(亜紀書房)
▽短歌部門
伊藤一彦
・『遠音よし遠見よし』(現代短歌社発行/三本木書院発売/八木書店扱い)
▽俳句部門
岩淵喜代子
・『穀象』(ふらんす堂)
狩野富貴子
瀬尾七重
登坂秀樹
椎野直弥
・『僕は上手にしゃべれない』(ポプラ社)
該当作なし
該当作なし
▽大賞
内田麟太郎
・『たぬきのたまご』(銀の鈴社)
▽童話賞
最上一平
・『ブルちゃんは二十五ばんめの友だち』(新日本出版社)
▽詩集賞
杉本深由起
・『漢字はうたう』(あかね書房)
▽絵本賞
あべ弘士
・『クマと少年』(ブロンズ新社)
▽企画賞
赤羽じゅんこ
松本聰美
おおぎやなぎちか
森川成美
・『なみきビブリオバトル・ストーリー 本と4人の深呼吸』(さ・え・ら書房)
▽少年小説賞
横田明子
・『四重奏デイズ』(岩崎書店)
村上しいこ
・『こんとんじいちゃんの裏庭』(小学館)
▽ノンフィクション賞
該当作なし
奥泉光
・『雪の階』(中央公論新社)
奥山俊宏
・『秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか』(岩波書店)
朝井まかて
・『悪玉伝』(KADOKAWA)
▽本賞
新居洋子
・『イエズス会士と普遍の帝国』(名古屋大学出版会)
▽奨励賞
鳥山定嗣
・『ヴァレリーの「旧詩帖」』(水声社)
朝倉宏景
・『風が吹いたり、花が散ったり』(講談社)
亜紀書房
今井恭子
・『こんぴら狗』(くもん出版)
シゲリカツヒコ
・『大名行列』(小学館)
三浦英之
・「牙~アフリカゾウの密猟問題を追って~」
長月天音
・『ほどなく、お別れです』(小学館)
▽児童向け部門
篠塚ひろむ
・『プリプリちぃちゃん!!』(小学館)
▽少年向け部門
出水ぽすか 白井カイウ
・『約束のネバーランド』(集英社)
▽少女向け部門
咲坂伊緒
・『思い、思われ、ふり、ふられ』(集英社)
▽一般向け部門
かわぐちかいじ
・『空母いぶき』(小学館)
眉月じゅん
・『恋は雨上がりのように』(小学館)
神津凛子
・『スイート・マイホーム』(講談社)
▽奨励賞
夏原エヰジ
・「Cocoon」
若利恒一
・「闇夜の底で踊れ」
該当作なし
▽特別賞
呉座勇一
・『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社)
安田峰俊
・『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)
▽大賞
前野ウルド浩太郎
・『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社)
三国美千子
・「いかれころ」
古川勝久
・『北朝鮮核の資金源 「国連捜査」秘録』(新潮社)
結城真一郎
・「スターダスト・ナイト」
諸田玲子
・『今ひとたびの、和泉式部』(集英社)
上村忠男訳、ジョルジョ・アガンベン
・『哲学とはなにか』(みすず書房)
須賀ケイ
・「わるもん」
金光桂子
・『中世の王朝物語 享受と創造』(臨川書店)
貞久秀紀
・『具現』(思潮社)
有馬朗人
・『黙示』(KADOKAWA)
友岡子郷
・『海の音』(朔出版発行/JRC発売/日教販扱い)
錦見映理子
・『リトルガールズ』(筑摩書房)
小野あらた
・『毫』(ふらんす堂)
星野智幸
・『焔』(新潮社)
朝井まかて
・『雲上雲下』(徳間書店)
三枝浩樹
・『歌集 時祷集』(KADOKAWA)
訪橋美喜
・「アティチュード」
▽千代田賞
岡田三千代
・「ここは秋葉湯、アキバの湯」
▽国内部門
加藤シゲアキ
・『チュベローズで待ってる AGE22・AGE32』(扶桑社)
▽海外部門
コルソン・ホワイトヘッド、谷崎由依訳
・『地下鉄道』(早川書房)
上原正三
・『キジムナーkids』(現代書館)
岩松了
・「薄い桃色のかたまり」
▽マンガ大賞
野田サトル
・『ゴールデンカムイ』(集英社)
▽新生賞
板垣巴留
・『BEASTARS』(秋田書店)
▽短編賞
矢部太郎
・『大家さんと僕』(新潮社)
▽特別賞
ちばてつや
潮田登久子
・『BIBLIOTHECA―本の景色―』(ウシマオダ発行/幻戯書房発売)
門井慶喜
・『銀河鉄道の父』(講談社)
島本理生
・『ファーストラヴ』(文藝春秋)
マーサ・ナカムラ
・『狸の匣』(思潮社)
帚木蓬生
・『守教(上・下)』(新潮社)
鈴木健嗣
・『日本のエクイティ・ファイナンス』(中央経済社発行/中央経済グループパブリッシング発売)
中村亮介、河内山拓磨
・『財務制限条項の実態・影響・役割』(中央経済社発行/中央経済グループパブリッシング発売)
尾崎裕之、西村清彦
・『Economics of Pessimism and Optimism(悲観と楽観の経済学)』(Springer)
高島正憲
・『経済成長の日本史』(名古屋大学出版会)
赤神諒
・『大友二階崩れ』(日本経済新聞出版社)
奥山景布子
・『葵の残葉』(文藝春秋)
▽大賞
大塚已愛
・「勿怪の憑」
▽大賞
小川哲
・『ゲームの王国(上・下)』(早川書房)
飛浩隆
・『自生の夢』(河出書房新社)
▽功績賞
山野浩一
内藤啓子
・『枕詞はサッちゃん』(新潮社)
新井紀子
・『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)
▽日本絵本賞大賞
tupera tupera
・『わくせいキャベジ動物図鑑』(アリス館)
▽日本絵本賞
軽部武宏
・『ばけバケツ』(小峰書店)
アーサー・ビナード、スズキコージ訳
・『ドームがたり』(玉川大学出版部)
▽日本絵本賞翻訳絵本賞
ウィリアム・グリル、千葉茂樹訳
・『シャクルトンの大漂流』(岩波書店)
▽日本絵本賞読者賞〈山田養蜂場賞〉
ザ・キャビンカンパニー
・『しんごうきピコリ』(あかね書房)
該当作なし
伊勢方信
・『ピアフは歌ふ』(本阿弥書店)
佐藤モニカ
・『夏の領域』(本阿弥書店)
青田伸夫
・『文明開化の歌人たち 「開化新題歌集」を読む』(大空社出版)
▽評論・翻訳
芳賀徹
・『文明としての徳川日本 一六〇三‐一八五三年』(筑摩書房)
おおぎやなぎちか、中川学
・『オオカミのお札(1~3)』(くもん出版)
▽長編および連作短編集部門
古処誠二・『いくさの底』(KADOKAWA)
▽短編部門
降田天
・「偽りの春」
▽評論・研究部門
宮田昇
・『昭和の翻訳出版事件簿』(創元社)
安田豆作
・「牧の初雪」
▽新人賞
大久保樹
・「星影に」
▽大賞・読者賞
秋竹サラダ
・「魔物・ドライブ・Xデー」
▽大賞
福士俊哉
・「ピラミッドの怪物」
フィリップ・ヴァルテール、渡邉浩司訳、渡邉裕美子訳
・『アーサー王神話大事典』(原書房)
石坂尚武
・『イタリアの黒死病関係史料集』(刀水書房)
小熊英二、David Noble訳
・『Return from Siberia』(国際文化会館)
名古屋大学出版会
新水社
辻惟雄、ニコル・クーリッジ・ルマニエール訳
・『History of Art in Japan』(東京大学出版会)
ジェームズ・フランクリン、南條郁子訳
・『「蓋然性」の探求』(みすず書房)
▽大賞 コミック部門
諸星大二郎
・『諸星大二郎劇場』 (小学館)
▽大賞 カーツーン部門
篠原ユキオ
・「HITOKOMART」
▽優秀賞
田亀源五郎
・『弟の夫』(双葉社)
▽特別賞
日本漫画の会
・「日本漫画展」
▽文部科学大臣賞
永井豪
綾辻行人
▽特別賞
権田萬治
辻寛之
・「インソムニア」
安東みきえ
・『満月の娘たち』(講談社)
橋本治
・『草薙の剣』(新潮社)
金子薫
・『双子は驢馬に跨がって』(河出書房新社)
乗代雄介
・『本物の読書家』(講談社)
角幡唯介
・『極夜行』(文藝春秋)
櫂未知子
・『カムイ』(ふらんす堂)
須賀一恵
・『銀座の歩幅』(KADOKAWA)
大西朋
・『片白草』(ふらんす堂)
黒澤麻生子
・『金魚玉』(ふらんす堂)
白石渕路
・『蝶の家』(朔出版)
今井聖
・『言葉となればもう古し 加藤楸邨論』(朔出版発行/日教販扱い)
該当作なし
前川ほまれ
・『跡を消す 特殊清掃専門会社デッドモーニング』(ポプラ社)
▽大賞
該当作なし
▽大賞
小暮夕紀子
・「タイガー理髪店心中」
▽大賞
フィル・ナイト、大田黒奉之訳
・『SHOE DOG』(東洋経済新報社)
▽準大賞
山口周
・『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社)
ルトガー・ブレグマン、野中香方子訳
・『隷属なき道』(文藝春秋)
▽審査員特別賞
佐藤航陽
・『お金2.0』(幻冬舎)
▽最優秀賞
二嶋あおり
・「雨が洗う」
飯嶋和一
・『星夜航行(上・下)』(新潮社)
該当作なし
阿刀田高
髙樹のぶ子
▽大賞
池辺葵
・『ねぇ、ママ』(秋田書店)
▽優秀賞
伊図透
・『銃座のウルナ』(KADOKAWA)
高浜寛
・『ニュクスの角灯』(リイド社)
上野顕太郎
・『夜の眼は千でございます』(KADOKAWA)
山田胡瓜
・『AIの遺電子』(秋田書店)
▽新人賞
久野遙子
・『甘木唯子のツノと愛』(KADOKAWA)
増村十七
・「バクちゃん」
板垣巴留
・『BEASTARS』(秋田書店)
九螺ささら
・『神様の住所』(朝日出版社)
日上秀之
・『はんぷくするもの』(河出書房新社)
山野辺太郎
・『いつか深い穴に落ちるまで』(河出書房新社)
前川ほまれ
・「跡を消す」
▽小説部門
今村昌弘
・『屍人荘の殺人』(東京創元社)
▽評論・研究部門
飯城勇三
・『本格ミステリ戯作三昧』(南雲堂)
R.D.ウィングフィールド、芹澤恵訳
・『フロスト始末(上・下)』(東京創元社)
辻村深月
・『かがみの孤城』(ポプラ社)
▽翻訳小説部門
ステファニー・ガーバー、西本かおる訳
・『カラヴァル深紅色の少女』(キノブックス)
▽文学・芸術部門
奥泉光
・『雪の階』(中央公論新社)
▽人文・社会部門
佐藤卓己
・『ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学』(岩波書店)
▽自然科学部門
松田洋一
・『性の進化史 いまヒトの染色体で何が起きているのか』(新潮社)
▽企画部門
内田泉之助ほか
・『新釈漢文大系』(明治書院)
▽特別賞
松村圭一郎
・『うしろめたさの人類学』(ミシマ社/八木書店扱い)
川越宗一
・『天地に燦たり』(文藝春秋)
板垣巴留
・『BEASTARS』(秋田書店)
古谷田奈月
・「無限の玄」
齊藤飛鳥
・「屍実盛」
佐藤泰平
▽奨励賞
森三紗
黒岩隆
・『青蚊帳』(思潮社)
水原紫苑
・『えぴすとれー』(本阿弥書店)
岩井圭也
・『永遠についての証明』(KADOKAWA)
真藤順丈
・『宝島』(講談社)
小沢麻結
・「行方克巳第一句集『無言劇』を読む―清崎敏郎の俳句観を読み取る視点から―」
新井紀子
・『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)
小川哲
・『ゲームの王国(上・下)』(早川書房)
▽大賞
五十月彩
・「小さき者の小さき手のひら」
▽長編賞
東しいな
・「瞳に降る雪」
▽優秀賞
犬塚理人
・『人間狩り』(KADOKAWA)
帚木蓬生
・『守教(上・下)』(新潮社)
佐藤究
・『Ank:a mirroring ape』(講談社)
有栖川有栖
・「火村英生」シリーズ(KADOKAWA、幻冬舎ほか)
堀真理子
・『改訂を重ねる「ゴドーを待ちながら」 演出家としてのベケット』(藤原書店)
▽小説賞
東山彰良
・『僕が殺した人と僕を殺した人』(文藝春秋)
▽戯曲・シナリオ賞
該当作なし
▽随筆・紀行賞
保苅瑞穂
・『モンテーニュの書斎 「エセー」を読む』(講談社)
▽評論・伝記賞
米本浩二
・『評伝石牟礼道子 渚に立つひと』(新潮社)
▽詩歌俳句賞
山口昭男
・「木簡」
▽研究・翻訳賞
関口時正訳、ボレスワフ・プルス
・『人形』(未知谷)
深井智朗
・『プロテスタンティズム』(中央公論新社)
▽新人賞
武川佑
・『虎の牙』(講談社)
▽文庫書き下ろし新人賞
今村翔吾
・『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』(祥伝社)
▽シリーズ賞
千野隆司
・「おれは一万石」シリーズ(双葉文庫)/「長谷川平蔵人足寄場」シリーズ(小学館文庫)
中島要
・「着物始末暦」シリーズ(角川春樹事務所 時代小説文庫)
▽作品賞
浮穴みみ
・『鳳凰の船』(双葉社)
谷津矢車
・『おもちゃ絵芳藤』(文藝春秋)
▽特別功労賞
林真理子
・『西郷どん!並製版(上・中・下)』(KADOKAWA)
岩木誠一郎
・『余白の夜』(思潮社)
福田拓也
・『倭人伝断片』(思潮社)
・『惑星のハウスダスト』(水声社)
神林龍
・『正規の世界・非正規の世界』(慶応義塾大学出版会)
穂村弘
・『水中翼船炎上中』(講談社)
東山彰良
・『僕が殺した人と僕を殺した人』(文藝春秋)
▽一般部門
保阪正康
・『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)
▽学術部門
竹峰義和
・『〈救済〉のメーディウム ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ』(東京大学出版会)
福原充則
・『あたらしいエクスプロージョン』(白水社)