'); }else{ document.write(''); } //-->
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 大家さんと僕 | 矢部太郎 | 新潮社 |
2 | 東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 | 虫眼鏡 | 講談社 |
3 | もものかんづめ | さくらももこ | 集英社 |
4 | ナナメの夕暮れ | 若林正恭 | 文藝春秋 |
5 | 君の膵臓をたべたい(双葉文庫) | 住野よる | 双葉社 |
6 | 僕らはみんな河合荘コレクションBOOK 入居の手引き | 宮原るり | 少年画報社 |
7 | 君の膵臓をたべたい(双葉社ジュニア文庫) | 住野よる | 双葉社 |
8 | 才能が無ければその分努力すればいい | 金内柊真 | KADOKAWA |
9 | 七つの大罪(33) | 鈴木央 | 講談社 |
10 | 死ぬこと以外かすり傷 | 箕輪厚介 | マガジンハウス |
今回のランキングでは、前回第2位だった『大家さんと僕』がさらに検索数を伸ばして第1位に。8月30日(木)放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では〈書店員が選んだ最新の泣ける本ランキング〉で第3位に選ばれました。
手塚治虫文化賞短編賞を受賞後、「週刊新潮」にて続編を連載していた矢部太郎さん。しかし大家さんが亡くなったことを受け、『大家さんと僕』が大家さんの望んだ“賑やかな作品”であるために、30日発売の同誌にてしばらく休載することが発表されました。
さみしいニュースは続き、先日、8月15日(水)にさくらももこさんが乳がんで亡くなっていたことが明らかになりました。
漫画家だけでなく、エッセイストとしても人気だったさくらももこさん。今回のランキングでは、1991年に刊行された初のエッセイ『もものかんづめ』が第3位にランクインしています。
さくらももこさんのエッセイは、『ちびまる子ちゃん』にも共通する中毒性の高いシニカルなユーモアセンスが魅力です。死去が公表されたことから手に取る方が急増し、『ちびまる子ちゃん』など漫画の単行本で計45万部、『もものかんづめ』『たいのおかしら』などのエッセイ本とコミック文庫で計40万部の増刷が決定しました。まだ読んだことがない方はぜひ手に取ってみてください。
第4位には、お笑いコンビ「オードリー」の若林正恭さんによる最新エッセイ集『ナナメの夕暮れ』がランクインしました。
初のエッセイ集『社会人大学人見知り学部 卒業見込』から約5年、その後出版された『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』も好評で、その確かな筆力でもファンを増やしている若林さん。今回発売された『ナナメの夕暮れ』は、「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA)での連載に書き下ろしを加えた“自分探し完結編”となっています。
ゴルフに興じるおっさんなどクソだと決めつけていた。
恥ずかしくてスタバで「グランデ」が頼めない。
そんな自意識に振り回されて「生きてて全然楽しめない地獄」にいた若林だが、四十を手前にして変化が訪れる――。
過去作とあわせて読むと、より楽しめそう。“おじさん”になった若林さんは、自分や社会をどうとらえるようになったのでしょうか?
第8位にランクインしたのは『才能が無ければその分努力すればいい』。King & Princeの平野紫耀さん、関西ジャニーズJr.の向井康二さんとともに「KinKan」として活動し、関西を中心に人気を得ていた金内柊真さんによる初の著書です。
高校卒業とともにジャニーズ事務所を退所し、専門学校へ通って「美容師になる」という夢を叶えた金内さん。仕事に対する熱く誠実な姿勢で支持され、Twitterフォロワー13万人超という人気ぶりをみせています。
もともとSNSを通してファンと積極的に交流していた金内さんですが、本書にはTwitterに書ききれなかったことだけでなく、フォロワーから募集した悩み相談に対する答えも収録。日々悩みながら頑張る人たちへのエールが詰まった一冊です。
22歳になりました??
そして同時に初の著書『才能が無ければ、その分努力すればいい』も発売となりました!自分の誕生日にまさか本を出版する事になるなんて夢にも思ってませんでした。
お祝いして下さった方、いつも応援して下さってる方、本当にありがとうございます!
これからもがんばります! pic.twitter.com/JzLNRn3FdC— Toma (@Kaneuchi_Toma) 2018年8月29日
最後に紹介するのは、第10位にランクインした『死ぬこと以外かすり傷』。“今もっとも勢いのある敏腕編集者”、箕輪厚介さんの初めての著書です。
幻冬舎社長・見城徹さんの『たった一人の熱狂』や堀江貴文さんの『多動力』、前田裕二さんの『人生の勝算』、佐藤航陽さんの『お金2.0』、落合陽一さんの『日本再興戦略』などヒット作を連発し、最近では編集者としてだけでなく、「堀江貴文イノベーション大学校」特任教授や「NewsPicks Book」編集長をつとめ、自身のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰するなど活動の幅をどんどん広げている箕輪さん。
副業で月給の20倍を稼ぐという彼の仕事術はどんなものなのか? 〈考え方〉〈商売のやり方〉〈個人の立たせ方〉〈仕事のやり方〉〈人間関係のつくり方〉〈生き方〉という6つの切り口で、全32項目が紹介されています。
今回のランキングはいかがでしたか? 違った角度から今話題の本が見えるこのランキングが、新しい本と出合うきっかけになれば幸いです! 次回もお楽しみに!!
書店店頭でも見かけることが多くなった、在庫や商品棚を調べるのに便利な“検索機”。
「本屋で今検索されている本ランキング」では、全国の書店に設置された端末で「いま何が検索されているのか?」を調べ、ランキング形式でご紹介しています(今回の集計期間:2018年8月28日~9月3日/日販 attaplus!調べ)。
「大家さん」の訃報で矢部太郎『大家さんと僕』が再び上位に:本屋で今検索されている本ランキング(2018年8月21日~8月27日)