• fluct

  • どんな人たちが買っている?『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』

    2018年09月04日
    もっと見る
    古幡瑞穂(日販 マーケティング部)
    Pocket

    「1日1ページ」「読むだけで身につく」というフレーズに続いて「世界の教養」。HONZメンバーとして看過していいものかどうか、「教養ってもっとじっくり身につけるべきものだという気もするし……」という思いを抱えつつもうっすら横目で見ていた本が、現在ベストセラー街道をひた走っています。

    1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
    著者:デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム 小林朋則
    発売日:2018年05月
    発行所:文響社
    価格:2,618円(税込)
    ISBNコード:9784866510552

    どれくらい売れているかというと、この本の影響でビジネス書ジャンルの売上が前年比を超えているといっても過言ではないくらい(そもそもこの本はビジネス書なのかというツッコミは置いておいて)。

    まずは発売日以降の売上推移から見ていきましょう。

     

    ビジネス・教養ジャンルには珍しい〈土日型〉である

    大ブレイクのきっかけになったのは、6月2日(土)放送の「王様のブランチ」(TBS系)。そこから快進撃が始まり、ずっと続いているのがわかります。

    この本の特徴は完全な〈土日型〉、つまり週末に集中して売れているということでしょう。『ざんねんないきもの事典』のような“家族揃って読むタイプの本”などが〈土日型〉には比較的多いのですが、ビジネス・教養ジャンルのタイトルは、一般的にはここまで土日に売上が集中することはありません。

    理由はいくつか考えられますが、ページ数も重さもそれなりにありますから、通勤中に読む本というより「家庭に置いておいてめくる本」だということ、また、ファミリー層の多い郊外型店舗まで商品が揃っていることが大きな要素でしょう。

    さて、この傾向は読者層にも影響しているのでしょうか?

     

    40~50代に次ぐピークは「20代」

    続いて、読者クラスタを見てみましょう。

    全体の男女比はほぼ同じですが、もともとのサンプルが女性に寄っていることを考えると「やや男性の割合が高い」と言って良さそうです。

    40~50代に続いて、20代読者が多いというのも面白いところ。会社にたとえると、これは「管理職クラス」と「新人クラス」にあたります。1ページという手軽さが、年配層にも受けているようです。

     

    『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の読者が過去1年に買った本は……

    併読されている本はこちら。『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の読者が、過去1年に購入した本の上位10タイトルです。

    ここまで売れているとジャンルはさまざま。直近のベストセラーがずらりと並んでいますが、とはいえ、教育や教養など「これからの生き方を考える」というようなテーマの本が多めです。

    ランキング圏外ではありますが、『君たちはどう生きるか 新装版』の次は『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』となっていました。

    それでは最後に、併読書のなかから気になる本を紹介していきます。

     

    『昭和の怪物 七つの謎』

    昭和の怪物七つの謎
    著者:保阪正康
    発売日:2018年07月
    発行所:講談社
    価格:968円(税込)
    ISBNコード:9784065123393

    いま新書のベストセラーランキングを駆け上がっているのがこちら。「サンデー毎日」での連載をまとめたもので、歴史上の人物について取材するなかで得られた証言・史料をもとに、史実に残る謎について考えています。

    『応仁の乱』や『日本史の内幕』など、あらためて歴史を振り返る内容の本はまだまだ人気のようです。

     

    『戦中・戦後の暮しの記録』

    戦中・戦後の暮しの記録
    発売日:2018年07月
    発行所:暮しの手帖社
    価格:2,750円(税込)
    ISBNコード:9784766002096

    夏になると戦争関連の本がたくさん出版されますが、今年の夏に刊行された本には、記憶に残るものが多かったように思います。終戦が注目されることが多いなか、太平洋戦争勃発当日にフォーカスした『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』も、今後ずっと読み継がれてほしい作品でした。

    この『戦中・戦後の暮しの記録』は、「暮しの手帖」の70周年企画としてつくられた本。戦中・戦後の混乱期を生き抜いた市井の人々の手記からは、同じように市井に暮らす我々への強いメッセージを感じます。

     

    『世界最高のチーム』

    世界最高のチーム
    著者:ピョートル・フェリクス・グジバチ
    発売日:2018年08月
    発行所:朝日新聞出版
    価格:1,540円(税込)
    ISBNコード:9784023317284

    著者のピョートル・フェリクス・グジバチ氏は、7月にも『人生が変わるメンタルタフネス グーグル流「超集中」で常識を超えるパフォーマンスを生み出す方法』を出版しています。

    いずれも重要なのは「Google流」だということ。Googleが2012年から進めてきた生産性向上プログラム「プロジェクト・アリストテレス」で導き出された結果が惜しみなく披露されていますので、マネジャーや会社の組織作りに悩む方にとっては必携の一冊でしょう。

     

    『おとなのための教養入門』

    おとなのための教養入門
    発売日:2018年07月
    発行所:プレジデント社
    価格:869円(税込)
    ISBNコード:9784833477215

    「プレジデント」の特別編集ムック。教養というキーワードは本誌にもたびたび取り上げられており、ビジネスパーソンにとっての教養の重要性が高いことがわかります。

    「そもそも教養とは何か」を考える本も多数ありますが、そのなかでも『おとなのための教養入門』はエッセンスが凝縮された内容となっています。発売間もないこともあり、併読書としてぜひ注目したい一冊です。

     

    『英語の気配り』

    英語の気配り
    著者:マヤ・バーダマン ジェームス・M・バーダマン
    発売日:2018年07月
    発行所:朝日新聞出版
    価格:1,540円(税込)
    ISBNコード:9784023316942

    『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の併読書には話し方や語学についての本が多く、なかでも英語の関連本が目立ちました。「ラジオ英会話」など英会話テキストと併読している方も多いようです。

    そのなかで気になったのがこちらの本。ゴールドマンサックスで教わったという丁寧語の実例が、NG例とともに紹介されています。

    *****

    さて、『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』に話を戻します。この本の内容はタイトルそのまま、教養のもととなるテーマが1ページずつ解説されているというものです。

    ジャンルごとに曜日が決まっていて、月曜は「歴史」、火曜は「文学」、水曜は「視覚芸術」、木曜は「科学」、金曜は「音楽」、土曜は「哲学」、日曜は「宗教」と1週間で7分野を1周できるようになっており、バランスよく知識が身につくのも特長。知っておきたい基本的な知識はもちろん、豆知識もファンが多い項目なのだそうです。

    テレビ番組での取り上げはまだ少ないので、これからさらなる露出が期待されています。周囲の人たちより一歩先に進んでおきたい方は、今がチャンスです!

    ※「HONZ」で2018年8月27日に公開された記事に、一部編集を加えています。

     

    おすすめ関連記事

    話題の「教養本」人気の秘密とは? 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』

    『わけあって絶滅しました。』を買ったのは、どういう人たちなのか?
    今や28万部を突破!『応仁の乱』を読んでいるのは、どんな人たちなのか?
    AI関連本は、どんな本が売れているのか?どんな人が買っているのか?

    HONZバナー




    タグ
    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る