• fluct

  • 仁義なき戦い、本当の勝者は誰か? 実話系週刊誌の勢いが止まらない!

    2015年10月21日
    もっと見る
    古幡瑞穂(日販 販売企画G)
    Pocket

    山口組百年の血風録
    発売日:2015年03月
    発行所:徳間書店
    価格:1,430円(税込)
    ISBNコード:9784197103973

    出版業界には「初速」という言葉があります。発売から数日、たとえば1~3日くらいの商品の動きを示す言葉で、コミックなど超売れ筋であればあるほど初日の売上が大きく出ます。そんな中、「こりゃ『ONE PIECE』のグラフか!?」とばかりに二度見してしまったグラフがありました。それがこちらの『山口組百年の血風録』の売上データ(日販 オープンネットワークWIN調べ)。

    1

    怖そうなおじさん(イメージ)に「……こんな本が出ているらしいぞ。“すぐに”買ってこい」と指示されて、書店を走り回るつかいっ走りの姿など、大人の事情を色々想像して、グラフを見るだけでも大変楽しめました。

    さて、カタギの私でも名前くらいは知っている山口組が、大揉めに揉めています。そして、その影響は出版業界にも飛び火し「実話誌バブル」とやらが起こっているというニュースが流れてきました。今回は実話誌と日本の裏社会モノ関連書籍について見ていきたいと思います。

    実話誌といって名前が出てくるのが『週刊大衆』『アサヒ芸能』『週刊実話』の3誌。もちろん裏社会情報のみの雑誌ではありませんが、ここのところの表紙には「山口組○○!!」といったタイトルが続いています。まずはこの3誌の読者数の推移を見てみました(日販WIN+調べ)。グラフは、7月中の発売号販売数の平均を100としたときの3誌の平均売上数推移です。

    2

    3誌の中ではアサヒ芸能の伸びが顕著で、8月最終週以降ずっと売上を上げてきており、9月15日に発売された「アサヒ芸能  2015年 10/1号」では、7月平均と比較すると160%の売上となりました。「バブル」と言うには少し大げさな気もしますが、低迷が続く雑誌業界においてこの数字は驚異的なものです(※こちらは書店の売上データですので、コンビニエンスストアなどでの売上を加えると、もっと大きな伸びを示す可能性があります)。

    次に、最も売上の伸びが顕著だった『アサヒ芸能』を題材に、9月前後の読者クラスタの変化を見てみましょう(日販 WIN+調べ)。

    img_038007ff1e6c66339c808b79ca2fb3a114859 img_f46267db3d2037d92046763cb0436cb914611

    上が7月の読者層、下が9月の読者層です。男女とも60代に大きな伸びが出ています。この手の雑誌は男性客がほとんどだろうと思っていましたが、意外にも女性読者が20%程度いらっしゃることが分かりました。分裂劇にまつわる事件が拡大するにつれ、ワイドショーなどへの露出が拡大していることも1つの要因なのかもしれません。

    続いて読者の併読書を見ていきたいと思います。上位にはやはり週刊誌がずらっと並びます。それに続いて時代小説がよく読まれているようです。

    血別
    著者:太田守正
    発売日:2015年07月
    発行所:サイゾー
    価格:1,650円(税込)
    ISBNコード:9784904209745

    除籍処分をうけて過去に山口組を去ったという元直参組長が執筆した著書。発売は7月下旬ですが、8月下旬の分裂報道以降さらに売上が伸び続けています。ヤクザ世界を描いた作品ながら読者の併読本には企業紛争や戦争論なども並んでいるのが興味深いところ。

    暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民
    著者:石平
    発売日:2015年09月
    発行所:講談社
    価格:1,760円(税込)
    ISBNコード:9784062198103

    中国関連書籍も毎月新刊が続いています。政治関連では習近平が権力を持つに至ったところを描いた著作が人気ですが、9月末の発売と同時にハイペースで売れているのがこちら。上海株の大暴落、バブル崩壊が迎えた先にある中国の姿を描いた将来予測本です。

    仁義なき宅配
    著者:横田増生
    発売日:2015年09月
    発行所:小学館
    価格:1,540円(税込)
    ISBNコード:9784093798747

    リストを見て思わず「仁義なきって言葉に釣られて買っちゃったんじゃないの?」とつぶやいてしまいました。成長産業といわれながらも、シェア争いとそれを支える苛烈な労働が話題になっています。この本は著者が宅配ドライバーの助手をしたり、倉庫のバイトをしたり……と潜入労働を行ったところに凄さがあります。宅配業界の未来はあるのでしょうか?

    「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男西崎義展の狂気
    著者:牧村康正 山田哲久
    発売日:2015年09月
    発行所:講談社
    価格:1,650円(税込)
    ISBNコード:9784062196741

    西崎義展という名前は、「小笠原での遊泳中に事故死」というニュースで記憶に残っています。その生涯はまさに「破天荒」そのもの。敵も多く、ヤクザに恨まれていて、この事故死にも不穏な噂がつきまとっているほどです。「興行師」は裏社会とも密接に関連している商売でした。こういったことからか、裏社会に興味がある方たちからも注目されている1冊となっています。

    お寺さん入門
    発売日:2015年10月
    発行所:洋泉社
    価格:1,320円(税込)
    ISBNコード:9784800307651

    檀家が減り後継者がおらず、立ちゆかなくなる寺院が増えているという話がメディアを賑わす一方、テレビのバラエティ番組ではお坊さんの姿をよく見るようになりました。この本が実話誌読者に読まれている理由は、読者層が非常に似ていることにありそうです。入門本ということで若い読者が多いと思いきや、60代・70代の方に読まれています。

    *

    お色気満載の実話誌が女性にも手に取られていたというのが最も驚いた事実でした。
    山口組紛争は現在進行形の事件です。しばらくは週刊誌の速報合戦が続きそうですが、一方でルポや関係者の著述も増えてきており、今後新刊が多く出てくることでしょう。一朝一夕の取材では捉えきれない日本の裏社会。力と経験のあるノンフィクション作家たちの活躍を期待しています。


    (「HONZ」で2015年10月14日に公開された記事に、一部編集を加えています)
    HONZバナー

    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る