'); }else{ document.write(''); } //-->
以前「無料漫画アプリは紙の漫画の敵なのか?」という記事で、無料漫画アプリが紙の漫画に与えるプラスの影響をご紹介しました。
そして今回は、電子書籍の話をしたいと思います。当然ですが、それまで紙で読まれていた漫画を電子書籍で読むようになったら、それは紙の漫画の売上にとってはマイナスになります。そのため電子書籍は、紙の漫画にとってマイナス影響しかないように思われます。
しかし最近「電子書籍の影響で紙の漫画が売れる」という、ちょっと面白い現象が起きているのです。具体的なケースを挙げてご紹介します。
夾竹桃ジンさんの漫画『ちいさいひと 青葉児童相談所物語』は、新米児童福祉司の奮闘を通して児童虐待の闇に迫る衝撃作です。2010年から「週刊少年サンデー」(小学館)で連載を開始し、その後「少年サンデーS(スーパー)」に移籍、2013年に完結しました。
2年前に完結した作品ということで、ここしばらくは市場にもほとんど在庫がなく、売上も数えるほどしかないという状態でした。しかしそんな『ちいさいひと』が、ある日突然、再び売れ始めたのです。こちらのグラフをご覧ください。
▼『ちいさいひと』第1巻の売れ行き(日販 オープンネットワークWIN調べ)
原因を調べてみると、電子書籍サイトのバナー広告が影響しているらしいという結論に至りました。急に売れ始めたタイミングと、電子書籍サイトが『ちいさいひと』のバナー広告を出し始めたタイミングが重なっているのです。
皆さんも、パソコンやスマートフォンを使っているとき、電子書籍サイトのバナー広告を見かけることが増えてきていると思います。もちろんその広告を見て電子書籍を購入する方もいると思いますが、書店で探して単行本を買っている人も実はたくさんいたのです。
ちなみに『ちいさいひと 青葉児童相談所物語』はあまり市場に在庫がなかったこともあり、多くの書店で品切れが続いていました。しかしこのたび、全6巻の重版がかかることに!
ドラマ化・アニメ化でもないのに、2年前に完結した作品に重版がかかるのは異例の事態です。上のグラフでも重版が投入された10月10日以降、再び売上が大きく跳ねています。今なら書店店頭にも並んでいるところが多いはずですので、興味のある方はぜひ探してみてください。
もう一つのケースとして、『恋は雨上がりのように』をご紹介します。
眉月じゅんさんの『恋は雨上がりのように』は、クールな性格の女子高生が、アルバイト先であるファミリーレストランの冴えないおじさん店長に恋をする物語。寡黙でクールな美少女と、まさか自分が彼女に好かれているなんて想像さえしていないバツイチ子持ちのダメ店長との関係が、非常にほほえましい作品です。
今年1月に第1巻が発売されて以来売れ行きは非常に好調で、ほんのひきだしで発表した「2015年上半期で1番売れたコミック第1巻は何だ?」でも第13位にランクインしています。
こちらは『恋は雨上がりのように』第1巻の売れ行きを示したグラフです(日販 オープンネットワークWIN調べ)。
発売当初から売れていて、さらに口コミでじわじわと人気を伸ばしていた『恋は雨上がりのように』第1巻。しかし9月に入って一気に売上が跳ねているのがわかります。
これは第3巻が発売されたタイミング。その影響もありますが、実はこのとき、電子書籍サイトのバナー広告で『恋は雨上がりのように』が紹介されていたのです。こちらは市場にも比較的在庫があったため、かなり大きく売上が伸びています。
***
このようにバナー広告の影響で、ほとんど売上がなくなっていた作品が重版されるきっかけになったり、すでに売れている作品がさらに売れたりしているのです。書店員の方にはこの現象を掴んでいる方も多いようで、バナー広告の内容をチェックして、在庫がない商品は追加発注したりもしているそうです。
Webコンテンツに触れる機会が多くなることで、紙の雑誌や漫画を読む時間が奪われたり、電子コミックに読者が流れたりする側面はあると思います。しかし「無料漫画アプリは紙の漫画の敵なのか?」と同様に、多くの人の目に触れることで紙の漫画の売上が跳ねた事例があることがわかりました。
これは、紙を好む漫画ファンはまだ根強くいて、まだまだ漫画には隠れたポテンシャルがあるということの証明でもあると思います。