'); }else{ document.write(''); } //-->
年明けに飛び込んできた米国での『Fire and Fury』出版のニュースは、日本の出版業界をも大きく揺さぶりました。
本国で大ベストセラーとなり、瞬時に売り切れたという本書。「日本ではいつ?」「どこが出す?」「そもそも売れるのか?」などなど、業界関係者の間は一時期その話題で持ちきりでした。
結局版権は、今ノリに乗っている早川書房が獲得。旬を逃してなるものかと、総力挙げての翻訳活動が行なわれたようです。
そのスピード感は、書店向けの注文書に「『突貫工事』で翻訳作業中」と書かれたほど(笑)。そんな努力の甲斐あって、2月末に無事出版されました。
それではこの注目の一冊は、どんな方に読まれているのでしょうか?
まず読者層から見ていきます。こちらが、発売以降の読者の世代別男女比です(日販 WIN+調べ)。
最も多いのは60代男性、次いで70代男性という順です。女性比率は20%程度ですが、国際政治ジャンルのベストセラーとしては標準的な男女比率でしょう。
ワイドショーなどで取り上げられたのでもう少し女性比率が高くなるかと思っていましたが、それほどでもなかったようです。
続いて併読本を見てみます。この半年以内に購入されたものの上位はこちら(日販 WIN+調べ)。
ベストセラーの併読本なので、ジャンル問わず期間内に話題になった本が並びました。
カズオ・イシグロとの併読率の高さは、翻訳ものを読む方たちが多く手に取ったということでしょうか?
ここで着目するのは、第6位の「文藝春秋」。
もう少し読者の姿に迫るため、定期刊行の雑誌に限定して併読本を抜き出してみましょう。
『炎と怒り』の読者が併読している、定期刊行の雑誌上位10誌はこちら。
総合週刊誌や国際情報誌のほか、経済誌読者にもよく読まれていました。
そして納得のラインナップのなか、「日経おとなのOFF」が異彩を放っています。
それでは最後に『炎と怒り』読者の併読本から、今後注目したい本を何冊かを紹介していきます。
『炎と怒り』読者がここ1か月で読んだものの第1位は、ダン・ブラウンの新作でした。
テーマは人工知能。今回も美術館から話がスタートし、ちょっとした世界旅行に行った気分になれる作品です。
フィクションの読者だけでなく、ノンフィクションファンにも愛されています。
先日オプジーボ薬価値下げのニュースが出ていましたが、これ以外にも実は、日本人が創り出した新薬が続々登場しているそうです。
『世界を救った日本の薬』は、これらを創り出した人々の取材を通じてその舞台裏に迫った一冊。
研究開発費の規模、それ自体の困難さはなんとなく知っていたものの、これほどまで日本初の薬があるということはそれほど知られていないのでないでしょうか?
トランプ本と対をなしているわけではありませんが、米国の状況と同じくらい、日本への政治的・経済的影響が大きいのが北朝鮮情勢です。
関連本も増えており、トランプ本の読者は金正恩にも興味津々。
今最も売れているのはこちらの『金正恩 狂気と孤独の独裁者のすべて』ですが、このほか『金正恩 ――恐怖と不条理の統治構造』 などにも注目が集まっています。
「いまさらロッキード事件にスクープなんてものがあるのか」というのが、本を見てすぐの感想。総理本人が逮捕され裁かれることとなったロッキード事件に、今また注目が集まっています。
もしかしたら今後の政局の行く末も見えてくるのでしょうか。注目の一冊です。
春は学校ものが売れる季節ですが、この本、なんたってオビがすごい。「日本経済の裏に三田会あり」と言い切っています。
米国情勢より、北朝鮮情勢より「三田会」なのか……と思いましたが、この購入者は同時期に発売された『会社四季報』も買っていたりします。
経済の裏に三田会、あるかもしれません。なお学校ものでは、佐藤優さんの書いた『埼玉県立浦和高校』もよく売れています。
***
本国での売れ方と比べると「まさに大ベストセラー」という感じにはなりませんでしたが、それでも国際政治ジャンルのものとしてはよく売れています。ここのところの側近の退任などを見ていると、これからも暴露本はまだまだ出てきそう。
世界情勢は相変わらず不透明のままです。ニュースで見ていることの裏側をじっくり勉強するには、本が一番。ぜひ書店に足をお運びください。
(「HONZ」で2018年3月25日に公開された記事に、一部編集を加えています)