'); }else{ document.write(''); } //-->
今週 | 先週 | 書名 | 著者 | 出版社 | |
1 | 1 | → | 身近な人が亡くなった後の手続のすべて | 児島明日美 福田真弓ほか |
自由国民社 |
2 | 4 | ↑ | 超一流の雑談力 | 安田正 | 文響社 |
3 | 5 | ↑ | 結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方 | 茂木健一郎 | 学研 |
4 | – | NEW | 会社四季報 業界地図 2016年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
5 | 3 | ↓ | トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術 | 浅田すぐる | サンマーク出版 |
6 | 6 | → | 平常心のコツ | 植西聰 | 自由国民社 |
7 | 7 | → | 読んだら忘れない読書術 | 樺沢紫苑 | サンマーク出版 |
8 | 2 | ↓ | JAPAN CLASS ちょっとは控えてくれよ、ニッポン! | ジャパンクラス編集部 | 東邦出版 |
9 | 10 | ↑ | 「めんどくさい」がなくなる本 | 鶴田豊和 | フォレスト出版 |
10 | 8 | ↓ | 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見一郎 古賀史健 |
ダイヤモンド社 |
第2位 『超一流の雑談力』
著者の安田正氏は、法人向け研修を中心に事業を展開する株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループの代表。クライアント2社・年収80万円の設立時から、約1500社・55万人が受講するまでに事業を拡大、企業研修以外にも有名大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学、お茶の水女子大などでも教鞭をとっています。
一流の雑談は、人もお金も引き寄せる…。一目置かれる人が実践しているスキルとは。超実践的な38のスキルと、8つのトレーニング方法を紹介した「雑談で仕事や人間関係を変える」本。
(日販MARCより)
第1章 「超一流の雑談」の始め方
第2章 何を話題にすれば、雑談は盛り上がるのか?
第3章 思わず心を許してしまう聞き方
第4章 出会ってすぐに距離を縮める方法
第5章 さらに距離を縮める二度目の雑談
第6章 相手によって話し方や話題を変える
第7章 雑談から本題への移り方
第8章 今日から始める雑談トレーニング(BOOKデータベースより)
第3位 『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』
著者は、東京大学理学部卒の脳科学研究者・茂木健一郎さん。「アハ体験」というワードで茂木さんを知った方は多いのではないでしょうか。『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』は、ストレスなく頭を回転させて行動力を強化するための思考習慣を、31項目紹介している本です。
過重なストレスと処理すべきタスクに溢れた現代を生き抜くには「すぐやる脳」が必要だ。脳科学者の枠を超え、抜群の創造力&行動力で縦横無尽に活躍する茂木健一郎が大胆提案する、茂木式・行動力強化術。
(日販MARCより)
「抑制」を外す。すると、脳は軽やかに回りだす!仕事、勉強、人間関係…一番重要なことに集中する31の思考習慣。読むだけで「すぐやる人」に変身できる!茂木式・行動力強化術。結果を出せるビジネスパーソンは「すぐやる脳」を持っている!
1 「すぐやる脳」と「ぐずぐず脳」
2 リスクを取って「すぐやる脳」に!
3 「安住しない人」が未来の成功を手に入れる!
4 脳をやる気にさせる「自律」のメカニズム
5 仕事の速度をアップする脳の使い方とは?
6 「すぐやる脳」に変われば人生がガラリと好転する!(BOOKデータベースより)
〈新登場〉第4位 『会社四季報 業界地図 2016年版』
100人を超える業界担当者が独自に取材し、業界予想を立て解説する「会社四季報」。就職・転職や企業研究、株式投資などに活用できる一冊です。
全168業界網羅。図の精緻さがパワーアップ。
注目業界
自動車・機械
エレクトロニクス機器
情報通信・インターネット
資源・エネルギー・素材
金融・法人サービス
食品・農業
生活用品
娯楽・エンタメ・メディア
建設・不動産
運輸・物流
流通・外食
生活・公共サービス(BOOKデータベースより)
第9位 『「めんどくさい」がなくなる本』
著者の鶴田豊和さんは、「パッション・テスト」「天職発見ツール」などのユニークなツールで知られる株式会社インスパイアの代表取締役社長。『「めんどくさい」がなくなる本』では、「なぜ“めんどくさい”と思うのか?」という“めんどくさい”の発生するメカニズムをもとに、前向きに思考・行動できるようになるコツを紹介しています。
「行動するのが、めんどくさい」「人間関係が、めんどくさい」…。喜怒哀楽、嫉妬に続く第6の感情「めんどくさい」をスッキリ解消する技術。
第1章 なぜ「行動するのが、めんどくさい」が起こるのか?
第2章 「行動するのが、めんどくさい」がなくなる4つの原則
第3章 「行動するのが、めんどくさい」を消す技術
第4章 「行動するのが、めんどくさい」をなくす10の工夫
第5章 「人間関係がめんどくさい」のメカニズムと対策
第6章 相手に関係なく、自分が幸せでいられる6つの方法
第7章 苦手な人にうまく対応できるようになる方法
第8章 嫌いな人が気にならなくなる5つのステップ
第9章 「何もかもがめんどくさい」を解消して、希望を取り戻す(BOOKデータベースより)