'); }else{ document.write(''); } //-->
前回のランキングでは『漫画 君たちはどう生きるか』『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』がそれぞれ4週連続で第1位・第2位となりました。
今回のランキングはどうなったのでしょうか?
さっそくランキング、ど~ん!
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 漫画 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎 羽賀翔一 |
マガジンハウス |
2 | おらおらでひとりいぐも | 若竹千佐子 | 河出書房新社 |
3 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
4 | Lily | 石田ゆり子 | 文藝春秋 |
5 | 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎 | マガジンハウス |
6 | 日本史の内幕 | 磯田道史 | 中央公論新社 |
7 | 大家さんと僕 | 矢部太郎 | 新潮社 |
8 | 僕のヒーローアカデミア 雄英白書(3) | 堀越耕平 誉司アンリ |
集英社 |
9 | ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
10 | 医者が教える食事術 最強の教科書 | 牧田善二 | ダイヤモンド社 |
今回の第1位は、『漫画 君たちはどう生きるか』となりました! これで5週連続での首位獲得です。
本書は今年1月に累計発行部数100万部を突破し、2月1日(木)には170万部に到達。早くもダブルミリオンが見えてきました!
第5位には原書の新装版がランクイン。これとあわせると、累計発行部数は210万部を突破しています。
芥川賞受賞作『おらおらでひとりいぐも』は、前週から順位を上げて第2位にランクイン。
『おらおらでひとりいぐも』は、“おひとり様の老後”を東北弁の語り口で綴った玄冬小説です。著者の若竹千佐子さんは、岩手県出身。同じく岩手県の作家・宮沢賢治を題材とした直木賞受賞作『銀河鉄道の父』とともに、同県で売上を伸ばしています。
『おらおらでひとりいぐも』の売上において岩手県の占める割合は、なんと14%以上(日販 オープンネットワークWIN調べ)! 多くの売行良好書では、岩手県の売上シェアは1%前後なので、本書が独自の傾向を見せていることがわかります。
▼『おらおらでひとりいぐも』における岩手県の売上シェア(日販 オープンネットワークWIN調べ)
ランキング初登場で第4位となったのは、女優・石田ゆり子さんによるフォトエッセイ『Lily――日々のカケラ――』です。
2016年放送のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系列)で再ブレイクして以降、「奇跡のアラフィフ」と呼ばれて注目を集める石田さん。『Lily――日々のカケラ――』には、そんな石田さんの撮り下ろし写真に加え、エッセイ、ロングインタビューや103問のQ&Aが収録されています。
総合ランキングでは圏外ながら、注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、新書ノンフィクションランキングで第2位にランクインした『不死身の特攻兵』を取り上げます。
上官に「死んでこい」と言われながら、戦果をあげつつ9回も生還した特攻兵。彼はどんな心境で上官の命令に背き、自分の命を守ったのでしょうか?
太平洋戦争の末期に実施された“特別攻撃隊”。戦死を前提とする攻撃によって、若者たちが命を落としていった。
だが、陸軍第一回の特攻から計9回の出撃をし、9回生還した特攻兵がいた。その特攻兵、佐々木友次氏は、戦後の日本を生き抜き2016年2月に亡くなった。
鴻上尚史氏が生前の佐々木氏本人へインタビュー。
飛行機がただ好きだった男が、なぜ、軍では絶対である上官の命令に背き、命の尊厳を守りぬけたのか。我々も同じ状況になったとき、佐々木氏と同じことができるだろうか。
戦後72年。実は本質的には日本社会は変わっていないのではないか。
本当に特攻は志願だったのか、そして、なぜあんなにも賛美されたのか。
命を消費する日本型組織から、一人の人間として抜け出す強さの源に迫る。
かつては“滅私奉公”が美徳とされていた日本社会ですが、現代では過労による自殺などが社会問題化し、働き方を見直す機運が高まっています。組織の中で生きながら、いかに個人としての幸せを追求していくかという問いに直面したとき、ヒントを与えてくれそうな一冊です。
以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!
仮想通貨、価値の転換……「資本主義の先」を予見する『お金2.0』が好調!今週の週間総合ランキング(2018年1月31日調べ)