'); }else{ document.write(''); } //-->
2017年12月20日(水)、日本文学振興会より第158回直木三十五賞の候補作が発表された。
今回直木賞にノミネートされたのは、澤田瞳子「火定」、藤崎彩織「ふたご」など5作。選考会は1月16日(火)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、2月下旬に都内にて行われる。
・彩瀬まる「くちなし」(文藝春秋)
・伊吹有喜「彼方の友へ」(実業之日本社)
・門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)
・澤田瞳子「火定」(PHP研究所)
・藤崎彩織「ふたご」(文藝春秋)
1986年千葉県千葉市生まれ。上智大学文学部卒業。2010年「花に眩む」で第9回女による女のためのR-18文学賞読者賞を受賞。2013年『あのひとは蜘蛛を潰せない』で小説家デビュー。
主な作品:
・『あのひとは蜘蛛を潰せない』(新潮社刊)
・『骨を彩る』(幻冬舎刊)
・『やがて海へと届く』(講談社刊)=第38回野間文芸新人賞候補
・『朝が来るまでそばにいる』(新潮社刊)
・『眠れない夜は体を脱いで』(徳間書店刊)
1969年生まれ、三重県出身。中央大学法学部卒業。1991年に出版社に入社し、雑誌主催のイベント関連業務、雑誌編集部を経て、フリーランスのライターに。2008年『風待ちのひと』(「夏の終わりのトラヴィアータ」より改題)でデビュー。
主な作品:
・『風待ちのひと』(ポプラ社刊)=第3回ポプラ社小説大賞・特別賞受賞
・『ミッドナイト・バス』(文藝春秋刊)=第27回山本周五郎賞候補、第151回直木賞候補
・『BAR追分』(角川春樹事務所刊)
・『今はちょっと、ついてないだけ』(光文社刊)
1971年群馬県桐生市生まれ。栃木県宇都宮市出身。1994年同志社大学文学部文化学科文化史学専攻(日本史)卒業。2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞受賞。2006年『天才たちの値段』で単行本デビュー。
主な作品:
・『天才たちの値段』(文藝春秋刊)
・『人形の部屋』(東京創元社刊)=第61回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)候補
・『シュンスケ!』(角川書店刊)=第3回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)候補
・『東京帝大叡古教授』(小学館刊)=第153回直木賞候補
・『家康、江戸を建てる』(祥伝社刊)=第155回直木賞候補
1977年京都府京都市生まれ。2002年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。2010年『孤鷹の天』でデビュー。
主な作品:
・『孤鷹の天』(徳間書店刊)=第17回中山義秀文学賞受賞
・『満つる月の如し 仏師・定朝』(徳間書店刊)=第2回本屋が選ぶ時代小説大賞、第32回新田次郎文学賞受賞
・『若冲』(文藝春秋刊)=第153回直木賞候補、第9回親鸞賞および第5回歴史時代作家クラブ賞受賞
・『腐れ梅』(集英社刊)=第8回山田風太郎賞候補
1986年大阪府吹田市生まれ。洗足学園音楽大学卒業。2017年10月『ふたご』で小説家デビュー。雑誌「文學界」でエッセイ「読書間奏文」を連載中。
主な作品:
・『ふたご』(文藝春秋刊)
直木賞は、芥川賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。 新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品のうち、最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、無名・新進・中堅作家が対象となっている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、浅田次郎・伊集院静・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・東野圭吾・宮城谷昌光・宮部みゆきの各氏となっている。