'); }else{ document.write(''); } //-->
12月1日(金)、2017年のトレンドをあらわす「年間ベストセラー(日販調べ)」が発表されました!
村上春樹さんの4年ぶりとなる長編小説『騎士団長殺し』の発売、『うんこ漢字ドリル』の大ヒット、『君の膵臓をたべたい』の実写映画化……と、今年も出版業界ではさまざまなニュースが生まれ、世間と書店店頭を賑わせました。
そんな中で最も売れたのはどんな本なのでしょうか? さっそく見てみましょう。
総合第1位は、2016年8月に発売された『九十歳。何がめでたい』。94歳になる作家・佐藤愛子さんのエッセイです。
自分の身体に次々に起こる“故障”や、時代の過剰な“進歩”を「何がめでたい!」とストレートに一喝しつつ、悩める年若い人たちをあたたかく鼓舞する「怒りの書」。歯に衣着せぬ物言いが痛快な本作は、新聞の書評のほか、2017年3月にNHK総合「ニュースウオッチ9」でも紹介され、50~70代の女性を中心に読者を増やしました。
今年11月にはミリオンセラーを達成! 累計発行部数は、現在105万部となっています。
また今回のランキング第1位獲得について、佐藤愛子さんがコメントを発表。このタイミングで「総合第1位 100万部突破 めでたい!」と書かれた帯も巻かれるようです。ぜひ書店店頭で探してみてくださいね。
佐藤愛子さんのコメント
この本は、91歳のときにこれで最後だというつもりで『晩鐘』という小説を刊行して、あとは何もしないつもりでいたらウツ病みたいになって。これは困ったぞということで書き始めたエッセイなんです。それがこんなに売れて、おかしいですよね。私は作家という仕事を商売と思ったことがないので、売れた、売れたというふうに表現されると、だからどうした、と毒づきたくなるのですが、たくさんの人に面白がって読んでもらったと思えば、それは素直に嬉しいです。私自身、自分が面白がることが好きだから、人が面白く思ってくれたと思うと、ああ良かったと思いますね。この本を読んで勇気をもらった、元気をもらったという人が多いそうですが、私は自分が思ったことを書いているだけなので、どうして読んだ人が勇気が湧くんだか私自身にはわからないんです。私は昔から同じように好き勝手書いてきて、かつては顰蹙を買ったり悪し様に思われたりしていましたから。それが時代が変わって、顰蹙じゃなくて勇気となった。日本人がずいぶん変わったんだなぁと思いますね。
「マンボウの99.99%はおとなになれない」「オポッサムは敵におそわれると死んだふりをする」など、進化の結果、なぜかちょっと“ざんねん”な感じになってしまった生き物たちを紹介する『ざんねんないきもの事典』。発売されたのは2016年5月ですが、今年6月に続刊『続 ざんねんないきもの事典』が発売され、その後テレビ番組への露出が増えたことで売上を伸ばしました。
累計発行部数は続刊含めて125万部。なお『続 ざんねんないきもの事典』は、第8位にランクインしています。
第3位の『蜜蜂と遠雷』は、国際ピアノコンクールに挑むピアニストたちを描いた青春小説。2016年9月に発売され、今年1月に第156回直木三十五賞を受賞、4月に2017年本屋大賞で大賞を受賞しました。
それぞれの受賞タイミングで売上を伸ばしましたが、特に売上が大きく跳ねたのは本屋大賞受賞後。読者は40~70代の女性が中心で、累計発行部数は57万部となっています。
なお著者の恩田陸さんは、2005年に『夜のピクニック』で第1回本屋大賞を受賞。本屋大賞を受賞したのは12年ぶり、2度めのことです。
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
4 | 日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル | 文響社 | |
5 | 騎士団長殺し(1・2) | 村上春樹 | 新潮社 |
6 | 儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 | ケント・ギルバート | 講談社 |
7 | 伝道の法 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 |
8 | 続 ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明/ 下間文恵ほか |
高橋書店 |
9 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
10 | 新・人間革命(29) | 池田大作 | 聖教新聞社 |
第4位の『うんこ漢字ドリル』は、例文全てに「うんこ」を使った新感覚の漢字ドリル。小学1年生から小学6年生まで、学年ごとに1冊ずつ刊行されています。
発売直後からTwitterをはじめSNSで話題になり、書店店頭では発売後1か月を待たず品薄状態に。今年2月に発売されて重版されるたびに売上を伸ばし、累計発行部数はシリーズ全体で277万部となっています。
学習参考書・ドリルが年間ベストセラーの上位にランクインするのは、近年にはなかったこと。ほんのひきだしでは「小学校低学年だけでなく、中学年・高学年にも売れているのか?」を検証するため、学年別の売れ行きを調査しました。
村上春樹さんの『騎士団長殺し』は第5位に。発売日には、未明から行なわれたイベントや、開店時間を早めた一部の書店の様子が各メディアで報道されました。
累計発行部数は第1部「顕れるイデア編」・第2部「遷ろうメタファー編」の2巻合わせて138万部。
4月には、川上未映子さんが村上春樹さんにインタビューした『みみずくは黄昏に飛びたつ』が発売されています。
そして、いわゆる“実用書”で今年大ヒットしたのが、第9位の『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』。「1エクササイズ1分」という手軽さ・続けやすさと、「2か月続けたらやめてもいい」という魅力的なフレーズで売上を伸ばしました。
今年5月に発売され、翌月から10月まで5か月連続で月間総合ランキング(日販調べ)のトップ10以内をキープしています。
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
11 | 応仁の乱 | 呉座勇一 | 中央公論新社 |
12 | はじめての人のための3000円投資生活 | 横山光昭 | アスコム |
13 | ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部 特別リハーサル版 | J.K.ローリング/ジョン・ティファニーほか | 静山社 |
14 | コーヒーが冷めないうちに | 川口俊和 | サンマーク出版 |
15 | どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 | Eiko | サンマーク出版 |
16 | か「」く「」し「」ご「」と「 | 住野よる | 新潮社 |
17 | 君の膵臓をたべたい | 住野よる | 双葉社 |
18 | 漫画 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎/羽賀翔一 | マガジンハウス |
19 | 劇場 | 又吉直樹 | 新潮社 |
20 | 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい | 西山耕一郎 | 飛鳥新社 |
第11位の『応仁の乱』は、2016年10月に発売された新書。テーマの渋さにもかかわらず発売後すぐに火がつき、ベストセラーの仲間入りを果たしました。
「日本史上類のない地味すぎる大乱」「ズルズル11年・スター不在・勝者なし」「知名度はバツグンなだけにかえって残念」などの自虐的なワードを使った広告が受け、掲載された昨年末から売れ行きはさらに加速。テレビ番組に大きく取り上げられたタイミングで、飛躍的に売上を伸ばしました。
実写映画化された『君の膵臓をたべたい』は、第17位にランクイン。同じく住野よるさんの作品『か「」く「」し「」ご「」と』は第16位となりました。
2015年6月に刊行された、住野さんのデビュー作である『君の膵臓をたべたい』。発売前から話題になっていましたが、2016年本屋大賞で第2位を獲得、2016年度以降の上半期ベストセラー・年間ベストセラーでランキング圏内を維持するなど、長期間にわたって高い売上水準を保っています。
漫画化、実写映画化ときて、2018年には劇場アニメ化が決定。まだまだ読者を拡大しそうです。
第18位の『漫画 君たちはどう生きるか』は、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)での紹介をきっかけに大ブレイクした一冊。吉野源三郎さんの名著『君たちはどう生きるか』を漫画化したもので、今年8月の発売から2か月で33万部を突破しました。
宮崎駿監督が、現在制作中の新作アニメのタイトルを「君たちはどう生きるか」であると発表したことも追い風となっているようです。