'); }else{ document.write(''); } //-->
前回のランキングでは、『ざんねんな生き物事典』が第1位、東野圭吾さんの『マスカレード・ナイト』が第2位にランクインしました。
さて、今回のランキングはどうなったのでしょうか?
さっそくランキング、ど~ん!
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 漫画 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎 羽賀翔一 |
マガジンハウス |
2 | 陸王 | 池井戸潤 | 集英社 |
3 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
4 | ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
5 | マスカレード・ナイト | 東野圭吾 | 集英社 |
6 | 続 ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
7 | 生きていくあなたへ | 日野原重明 | 幻冬舎 |
8 | 未来の年表 | 河合雅司 | 講談社 |
9 | コーヒーが冷めないうちに | 川口俊和 | サンマーク出版 |
10 | スタンフォード式最高の睡眠 | 西野精治 | サンマーク出版 |
今回の第1位は、『漫画 君たちはどう生きるか』となりました! 本書は8月末に発売になっていましたが、10月21日(土)にテレビ番組「世界一受けたい授業」(日本テレビ)で紹介され、売上急伸中です。
本書の原作が発表されたのは1937年。山本有三さんが子ども向けに編纂した「日本少国民文庫」の最終巻として、後の雑誌「世界」初代編集長・吉野源三郎さんが執筆したものです。
主人公の男子中学生”コペル君”と叔父さんのやりとりを通し、「人はいかに生きるべきか」を説いた内容で、小中学校の国語や倫理の授業でもしばしば読まれてきました。
『漫画 君たちはどう生きるか』は、そんな名作を読みやすい漫画にした一冊。コミカライズを担当したのは、これまでに『昼間のパパは光ってる』『ケシゴムライフ』を発表している気鋭の漫画家・羽賀翔一さんです。
『漫画 君たちはどう生きるか』と同時に、吉野源三郎さんの原作も新装版で発売されています。
第2位には、池井戸潤さんの『陸王』が再浮上してランクイン。
本書は2016年7月に発売された作品ですが、10月より役所広司さん主演のテレビドラマ(TBSテレビ)が放送開始し、売上を伸ばしています。
テレビドラマ第1回は視聴率14.7%と好調なスタート。第2回は10月29日(日)に放送されます。
#陸王ファミリー の皆様こんにちは☀️本日のロケは順調に進行中‼️そして、#山﨑賢人 君から今度の日曜、29日の第2話へのメッセージがっ?賢人くん的、見所は◯◯❣️#tbs #陸王 #役所広司 #竹内涼真 #和田正人 #音尾琢真 #佐野岳 #週末のエキストラまだまだ募集中 pic.twitter.com/9ocijauw2a
— TBS「陸王」第2話 今度の日曜☀️ (@rikuou_tbs) 2017年10月23日
『陸王』は、老舗足袋メーカー”こはぜ屋”の奮闘を描いた物語。資金繰りに頭を抱える4代目社長が、社運を賭けて新規事業のランニングシューズ開発に乗り出します。
こはぜ屋の社員をはじめ、銀行、大手シューズメーカー、陸上選手など多くの登場人物たちの思惑がぶつかり合う本作。どんなピンチに追い込まれても決して夢を諦めない社長の姿に、涙なくしては読めない一冊です。
同じく再浮上して第8位にランクインしたのは、『未来の年表』。
著者の河合雅司さんは人口政策・社会保障政策の専門家として産経新聞社論説委員、拓殖大学・大正大学の客員教授を務めている方です。
6月に発売されて以来順調に売れていましたが、10月19日(木)に放送されたテレビ番組「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ)に河合さんが出演。売上が放送前の約2倍に伸長しました。
『未来の年表』が論じるのは、人口減少・少子高齢化が進んだ日本の未来。「人口減少カレンダー」に基づき、年代順に「これから起こること」を明らかにした上で、それぞれの問題への対策を「10の処方箋」として提示します。公務員や政策決定者のみならず、これからを生きる全日本人が関心を持つべきテーマの書です。
総合ランキングでは圏外ながら、注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、単行本フィクションランキングで第9位にランクインした、山田悠介さんの『僕はロボットごしの君に恋をする』(以下「僕ロボ」)を取り上げます。
『リアル鬼ごっこ』や『親指さがし』などのヒット作で知られる山田さん。「僕ロボ」は、そんな山田さんが「これまで以上に丁寧に書いてみたい」と時間をかけて取り組んだ、実に4年ぶりとなる長編小説です。
「僕ロボ」の舞台は、3回目のオリンピック開催が迫る2060年の東京。AIロボット技術研究所に勤める健は、テロ対策担当に抜擢されます。ある日、健がひそかに想いを寄せる女性の職場にテロ予告が届き、緊迫した状況に。果たして健はテロを防ぎ、愛する人を守れるのでしょうか?
サスペンスフルな展開の中に登場人物の恋愛要素を織り込みつつ、近年話題の”AI”を題材にとった本作。読者からは、山田さんの新境地として感動の声が上がっています。
本書の発売にあたり、“僕ロボ”プロジェクトとしてプロモーションアニメが制作されました。
本書のカバーとキャラクターデザインは、『君の膵臓をたべたい』を手掛けたloundrawさん。テーマソングを歌うのは、「FINAL FANTASY XIII」のテーマソング「君がいるから」でも知られるTHE SxPLAYさんです。
プロモーションアニメのフルバージョンは10月21日(土)の発売日から全国の協力書店店頭で先行公開中。11月1日(水)からは特設サイト上でも公開されます。
※フルバージョンの先行放送書店については、特設サイトをご確認ください。
以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!
ハエが出せる音は「ソ」だけ……?米国ベストセラー『せつない動物図鑑』が好調!今週の週間総合ランキング(2017年10月18日調べ)