'); }else{ document.write(''); } //-->
前回のランキングでは、丸山くがねさんの『オーバーロード』第12巻が第1位、日野原重明さんの『生きていくあなたへ』が第2位にランクインしました。
さて、今回のランキングはどうなったのでしょうか?
さっそくランキング、ど~ん!
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
2 | マスカレード・ナイト | 東野圭吾 | 集英社 |
3 | 続 ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
4 | 生きていくあなたへ | 日野原重明 | 幻冬舎 |
5 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
6 | せつない動物図鑑 | ブルック・バーカー | ダイヤモンド社 |
7 | オーバーロード(12) | 丸山くがね | KADOKAWA |
8 | 世界一美味しい煮卵の作り方 | はらぺこグリズリー | 光文社 |
9 | 孤独のすすめ | 五木寛之 | 中央公論新社 |
10 | アナログ | ビートたけし | 新潮社 |
今回の第1位は、『ざんねんないきもの事典』となりました!
10月13日(金)に放送された「ヘンないきもの2017」(フジテレビ)で取り上げられ、売上急伸中。第2弾の『続 ざんねんないきもの事典』も順位を上げて第3位にランクインしました。
2017年11月10日(金)から2018年4月8日(日)の期間、東京・池袋のサンシャイン水族館で「ざんねんないきもの展」が開催されます。本書を片手に、ぜひ立ち寄ってみてください。
第1弾の紹介記事はこちら
・どうしてそうなった!?122種の「ざんねんないきもの」を紹介した事典が20万部突破!
第2弾の紹介記事はこちら
・【ざんねんなお知らせ】「サイの角はただのいぼ」で“サイ”近話題!『ざんねんないきもの事典』待望の第2弾がいよいよ発売!!
再浮上して第5位にランクインしたのは、佐久間健一さんの『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』。相次ぐ新聞・交通広告で売上を伸ばしています。
本書が提唱するのは、一般女性の多くが使えていない「モデル体幹筋」の使い方を習得すること。1分でできる5種類のエクササイズを続ければ、2週間で効果が実感できるのだそうです。
また、「モデル体幹筋」の使い方を身体が一度覚えてしまえば、エクササイズはやめてもOKなのだとか。今までのダイエット法がどうしても続かなかったという方は、試してみてはいかがでしょうか?
初登場で第6位にランクインしたのは『せつない動物図鑑』。
『せつない動物図鑑』は、イラストレーター兼コピーライター、ブルック・バーカーさん初の著書。2016年8月に発売された本書はニューヨーク・タイムズとロサンゼルス・タイムズのベストセラーリストに載り、世界各国で翻訳出版されました。
「カメはお尻の穴から息をする」「ハエが出せる音は『ソ』だけ」「タコには友だちがいない」など、クスっと笑えて勉強にもなる112の豆知識が収録されています。
10月7日(土)に「天才!志村どうぶつ園」(日本テレビ)で紹介され、「ざんねんないきもの事典」シリーズと合わせて売れています。
「天才!志村どうぶつ園」に『せつない動物図鑑』が登場!
本日の「天才!志村どうぶつ園」で取り上げられた『せつない動物図鑑』のネタはこちら。タカアンドトシさんが実際に動物園に行って検証してくださいました!#せつない動物図鑑 #志村どうぶつ園 pic.twitter.com/N7GwXfzHhg
— ダイヤモンド社 (@diamond_sha_pr) 2017年10月7日
総合ランキングでは圏外ながら、注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、単行本フィクション部門で第8位にランクインした『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』を取り上げます。
本書は、小説投稿サイトで作品を発表している汐見夏衛さんの2冊目の書籍。ケータイ小説投稿サイト「野いちご」を運営するスターツ出版主催の「野いちご大賞」にて大賞を受賞し、単行本として発売されました。
ある事情から優等生を演じている、マスク依存症の女子高生・茜。隣の席の男子・青磁から、内面を見抜くように「嫌いだ」と言われ、ショックを受けます。窮屈で孤独な毎日を送っていた茜は、自由奔放な青磁を毛嫌いしていましたが、画家を目指しているという彼の隣で過ごすうちに気持ちが変わってきて――。
「泣けた!」「感動した」との声が多数上がっている本書。「キミスイ」で知られる住野よるさんの作品や、映画が社会現象になった『小説 君の名は。』などと併読している方が多いようです(日販WIN+調べ)。
以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!
105歳の医師が死の直前まで語った、生きていく私たちへのメッセージとは?今週の週間総合ランキング(2017年10月12日調べ)