'); }else{ document.write(''); } //-->
前回のランキングでは、『続 ざんねんないきもの事典』が第1位、西尾維新さんの『忍物語』が第2位にランクインしました。
今回のランキングはどうなったのでしょうか?
さっそく、ランキング、ど~ん!
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 続 ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
2 | ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
3 | おしりたんてい いせきからのSOS | トロル | ポプラ社 |
4 | AX | 伊坂幸太郎 | KADOKAWA |
5 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
6 | かいけつゾロリのかいていたんけん | 原ゆたか | ポプラ社 |
7 | 定年後 | 楠木新 | 中央公論新社 |
8 | 影裏 | 沼田真佑 | 文藝春秋 |
9 | 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい | 西山耕一郎 | 飛鳥新社 |
10 | 月の満ち欠け | 佐藤正午 | 岩波書店 |
今回は、第1位~第3位を児童書が独占するランキングとなりました。例年7月・8月は児童書が上位になる傾向がありますが、トップ3を児童書が占めるのは、少なくとも過去10年間では初めてのことです。
第1位は、前回に引き続き『続 ざんねんないきもの事典』となりました!
前作の『ざんねんないきもの事典』も順位を上げて第2位にランクインしています。
第3位には、『おしりたんてい いせきからのSOS』が初登場。
「おしりたんてい」シリーズは幼児向けの謎解き絵本ですが、今回ランクインしている『おしりたんてい いせきからのSOS』は、小学生向けにノベライズされた「おしりたんていファイル」シリーズの第5弾です。
おなじみのおしりたんていのもとに届いた、謎の手紙。同封されていた地図を頼りに、おしりたんていは助手のブラウンとともにジャングル奥深くの遺跡に入っていきますが――?
なお、本作のスピンオフアニメ「みなとまちのトゥクトゥクチェイス」がYouTubeで無料配信されています。
2017年6月の発売以来好調な売れ行きをキープしていた『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』は、順位を上げて第9位にランクイン。
8月7日(月)に放映された「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)には著者の西山耕一郎さんが出演し、誤嚥を防ぐための食事法やのどを鍛えるトレーニング法などを解説しました。
第157回直木賞受賞作『月の満ち欠け』は第10位で本ランキング初登場。
東京駅のカフェで初老の男に声をかける一人の少女。男の過去をよく知っている、彼女の正体とは――? 三人の男と一人の少女の、三十余年に及ぶ人生の物語。涙なくしては読めないと評判の、感動長編です。
8月7日(月)の重版出来分で、累計11万5千部となります。
総合ランキングでは圏外ながら、注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、新書ノンフィクション部門で第6位にランクインした『死ぬほど読書』を取り上げます。
著者の丹羽宇一郎さんは伊藤忠商事の前会長で元中国大使、ビジネス界きっての読書家としても知られています。実業や政治の世界で活躍してきた丹羽さんが提唱する、本当に血肉になる読書の方法とはどのようなものなのでしょうか?
もし、あなたがよりよく生きたいと望むなら、「世の中には知らないことが無数にある」と自覚することだ。すると知的好奇心が芽生え、人生は俄然、面白くなる。自分の無知に気づくには、本がうってつけだ。ただし、読み方にはコツがある。「これは重要だ」と思った箇所は、線を引くなり付箋を貼るなりして、最後にノートに書き写す。ここまで実践して、はじめて本が自分の血肉となる。
(幻冬舎公式サイト『死ぬほど読書』より)
自分の無知を自覚した上で、書物から得られる情報や知恵を真摯に受け取る。一見泥臭くも思えるこの作業の積み重ねが、自分を養っていくことにつながるのかもしれませんね。
以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!