'); }else{ document.write(''); } //-->
前回のランキングでは『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』が第1位、ケント・ギルバートさんの『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』が第2位で、どちらも2週連続での同順位となりました。
今回のランキングはどうなったのでしょうか? さっそく、ランキング、ど~ん!
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット | 佐久間健一 | サンマーク出版 |
2 | 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい | 西山耕一郎 | 飛鳥新社 |
3 | かいけつゾロリのかいていたんけん | 原ゆたか | ポプラ社 |
4 | 儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 | ケント・ギルバート | 講談社 |
5 | 今こそ、韓国に謝ろう | 百田尚樹 | 飛鳥新社 |
6 | 多動力 | 堀江貴文 | 幻冬舎 |
7 | 超特急×London ロンドンからも愛を込めて♡♡♡♡♡♡♡ | 超特急 | 主婦と生活社 |
8 | 長友佑都のヨガ友 | 長友佑都 | 飛鳥新社 |
9 | 激流のサバイバル | スウィートファクトリー 韓賢東 |
朝日新聞出版 |
10 | 続 ざんねんないきもの事典 | 今泉忠明 下間文恵ほか |
高橋書店 |
第1位は『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』となりました! これで3週連続での首位獲得となります。
7月5日(水)に発売された『かいけつゾロリのかいていたんけん』は、第3位にランクイン。シリーズ61作目となる本作では、浦島太郎が竜宮城で受けたおもてなしを自分たちも体験すべく、ゾロリ一味が海底探検へ出発します!
かわいい乙姫様や玉手箱を楽しみにずんずん進むゾロリたちですが、海の底にはダイオウイカやシンカイザメなどへんてこな生き物ばかり。彼らは無事、竜宮城へたどり着けるのでしょうか?
なお今年は「かいけつゾロリ」シリーズ30周年記念イヤーとなっており、『かいけつゾロリのかいていたんけん』には初回限定特典としてゾロリのフィギュアがついてきます。そのほか巡回展やオリジナルグッズがもらえるフェアなども開催されていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
ゾロリが初めて深海へ⁈ 『かいけつゾロリのかいていたんけん』と30周年記念のスペシャルフィギュア✨ 初回限定特典‼︎ https://t.co/Q6e8PvNhaL ♯かいけつゾロリ ♯かいけつゾロリ30th ♯原ゆたか pic.twitter.com/iD9f6JscXQ
— かいけつゾロリ ポプラ社公式 (@zororizz) 2017年7月7日
〉かいけつゾロリ30周年特設サイト
https://www.poplar.co.jp/zorori/30th/index.html
第7位にランクインしたのは、人気音楽グループ「超特急」の3rd写真集です。
超特急は、EBiDAN(恵比寿学園男子部)の選抜メンバーで構成された史上初の“メインダンサー・バックヴォーカル”グループ。『超特急×London ロンドンからも愛を込めて♡♡♡♡♡♡♡』と同日発売で、メンバ-7人それぞれのソロ写真集も刊行されています。
第8位にランクインした『長友佑都のヨガ友』は、体幹トレーニングやストレッチ、マインドフルネスなどの要素を組み合わせた、長友佑都さんオリジナルのヨガを紹介した本。7月8日(土)放送の「日本一受けたい授業」(日本テレビ系)で長友さんが自ら紹介し、今売上が急伸しています。
老若男女誰でも取り組め、1日5分でOKという手軽さも魅力的な一冊。「本屋で今検索されている本ランキング(2017年7月4日~10日)」でも上位にランクインしています。
総合ランキングでは圏外ながら注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、新書ノンフィクション部門で第8位にランクインした『バッタを倒しにアフリカへ』をピックアップします。
著者の前野ウルド浩太郎さんは、国立研究開発法人「国際農林水産業研究センター」の研究員を務める昆虫学者。通称“バッタ博士”の前野さんは、アフリカで大発生したサバクトビバッタの防除技術の開発に従事しています。
『バッタを倒しにアフリカへ』は、2012年11月に刊行された『孤独なバッタが群れるとき』の続編。言語も生活習慣も異なる現地での研究生活、資金難、危険を冒した文字通りの死闘などが仔細に綴られています。「遠いアフリカの地でこんなことが起きていたのか!」と驚かざるを得ない内容と、「何かに情熱を傾けて生きる」ということのすさまじさで大反響を読んでいる、“今最も読むべきノンフィクション”の一つです。
以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!