'); }else{ document.write(''); } //-->
2017年6月20日(火)、日本文学振興会より、第157回直木三十五賞の候補作が発表された。
今回直木賞にノミネートされたのは、木下昌輝「敵の名は、宮本武蔵」を含む5作。選考会は7月19日(水)に築地「新喜楽」にて開催。贈呈式は、8月下旬に都内にて行われる。
・木下昌輝「敵の名は、宮本武蔵」(KADOKAWA)
・佐藤巖太郎「会津執権の栄誉」(文藝春秋)
・佐藤正午「月の満ち欠け」(岩波書店)
・宮内悠介「あとは野となれ大和撫子」(KADOKAWA)
・柚木麻子「BUTTER」(新潮社)
1974年9月1日、大阪府大阪市生まれ。奈良県奈良市で育つ。近畿大学理工学部建築学科卒業ハウスメーカーに勤務後、フリーライターとして活動。2012年、「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール読物新人賞を受賞。2014年、同作を収録した「宇喜多の捨て嫁」でデビュー。
主な作品:
・『宇喜多の捨て嫁』(文藝春秋)=第152回直木賞候補
・『人魚ノ肉』(文藝春秋)=第6回山田風太郎賞候補
・『天下一の軽口男』(幻冬舎)=第38回吉川英治文学新人賞候補
・『戦国24時 さいごの刻』(光文社)
・『敵の名は、宮本武蔵』(KADOKAWA)=第30回山本周五郎賞受賞
1962年1月12日、福島県福島市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。会社員を経て、2011年「夢幻の扉」で第91回オール読物新人賞を受賞。2016年「啄木鳥」で第1回決戦!小説大賞を受賞。2017年『会津執権の栄誉』で単行本デビュー。
主な作品:
・「夢幻の扉」(2011年「オール読物」11月号)=第91回オール讀物新人賞受賞
・「啄木鳥」(冲方丁ほか著『決戦!川中島』収録)=第1回決戦!小説大賞受賞
1955年8月25日、長崎県佐世保市生まれ。北海道大学文学部中退。1983年『永遠の1/2』で第7回すばる文学賞を受賞、同作品でデビュー。
主な作品:
・『Y』(角川春樹事務所)
・『きみは誤解している』(岩波書店)
・『ジャンプ』(光文社)
・『小説の読み書き』(岩波書店)
・『5』(角川書店)
・『アンダーリポート』(集英社)
・『身の上話』(光文社)
・『鳩の撃退法』(小学館)=第6回山田風太郎賞受賞
1979年、東京都生まれ。早稲田大学第1文学部卒業。2010年「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞山田正紀賞を受賞。2012年、同作収録の『盤上の夜』で単行本デビュー。
主な作品:
・『盤上の夜』(東京創元社)=第147回直木賞候補、第33回日本SF大賞受賞、2013年第6回(池田晶子記念)わたくし、つまりnobody賞受賞
・『ヨハネスブルグの天使たち』(早川書房)=第149回直木賞候補
・『エクソダス症候群』(東京創元社)
・『アフリカ最後の実験』(新潮社)=第29回山本周五郎賞候補
・『彼女がエスパーだったころ』(光文社)
・『カブールの園』(2016年「文學界」10月号)=第156回芥川賞候補
※単行本は2017年文藝春秋刊行、第30回三島由紀夫賞受賞。
1981年、東京都生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒業。2008年、「フォーゲットミー・ノットブルー」で 第88回オール讀物新人賞を受賞。同作を含めた単行本『終点のあの子』でデビュー。
主な作品:
・『終点のあの子』(文藝春秋)
・『あまからカルテット』(文藝春秋)
・『嘆きの美女』(朝日新聞出版)
・『ランチのアッコちゃん』(双葉社)
・『伊藤くんAtoE』(幻冬舎)=第150回直木賞候補
・『本屋さんのダイアナ』(新潮社)=第151回直木賞候補
・『ナイルパーチの女子会』(文藝春秋)=第153回直木賞候補、第28回山本周五郎賞受賞、第3回高校生直木賞受賞
直木賞は、芥川賞と同じく日本文学振興会が昭和10年に制定。 新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品のうち、最も優秀なものに贈られ(応募方式ではない)、無名・新進・中堅作家が対象となっている。授賞は上半期・下半期の年2回。選考委員は、浅田次郎・伊集院静・北方謙三・桐野夏生・髙村薫・林真理子・東野圭吾・宮城谷昌光・宮部みゆきの各氏となっている。
※芥川賞候補作はこちら(https://hon-hikidashi.jp/more/30450/)