'); }else{ document.write(''); } //-->
全く役に立たない。本当に役に立たない。これっぽっちも役に立たない。つまり、目的を持って読んではいけない本の典型的な例だ。
HONZ編集長・内藤順によるレビュー内の一文に、心が揺さぶられました。
ためになることを追求し、人生のヒントを得られるのが本だ! そんな肩肘張った毎日を吹っ飛ばす一冊『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』が、今飛ぶように売れています。
発売と同時に売れる兆しは見せていましたが、HONZレビューをきっかけにさらに数字が伸びています。ただ残念なことに、市場在庫が少ないため「売上爆発」には至っておらず、重版が出来上がる度にグラフが跳ね上がる状況が続いています。ここからどんどん数字を伸ばしていくことでしょう。
こういった事情もあって、購入者はまだそれほど多くなく、読者層クラスタは傾向を見るまでに至っていません。現段階での購入者のクラスタがこちら(発売~10月8日まで/日販 WIN+調べ)。
「幅広い層で満遍なく売れている」という印象がありますが、肝心の大学生世代はこのデータからは見えてきません。内藤順いわく「本書を読んでも、決して藝大に入れるようにはならないだろうし、こういう風に自分がなりたいとも思わない」そうなので、まあそれはさもありなんという結果でしょうか。
少しヒアリングをしてみると、もう一つの事実が浮かび上がってきました。新潮社の編集者の話を伺ったところ、この本、藝大や美大の出身者にはほとんど面白がられないのだそうです。あまりに当たり前の日常すぎて面白さがわからないのだと。とは言いながらも、この本が最も売れている地域は「上野」です。手元数字だけで見ても、売上の1割以上は上野駅界隈で売れているのです。
なんだかんだ言いながら、藝大生も面白がって購入しているのか。上野を訪れる美術ファンが購入しているのか、興味は尽きません。
続いて併読本を見ていきましょう。
順位 | ジャンル | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 新書 | 言ってはいけない | 橘玲 | 新潮社 |
2 | 新書 | 世界史の転換 | 佐藤優 | PHP研究所 |
3 | 新書 | 京都ぎらい | 井上章一 | 朝日新聞出版 |
3 | 一般文藝 | 倒れるときは前のめり | 有川浩 | KADOKAWA |
3 | 一般文藝 | サブマリン | 伊坂幸太郎 | 講談社 |
3 | ビジネス | プライベートバンカー | 清武英利 | 講談社 |
3 | 一般文藝 | プラハの墓地 | ウンベルト・エーコ | 東京創元社 |
3 | 新書 | 中東複合危機から第三次世界大戦へ | 山内昌之 | PHP研究所 |
3 | コミック | 3月のライオン(12) | 羽海野チカ | 白泉社 |
上記は『東京藝大』購入者が2016年1月以降に購入したものの上位作品です。リストの中で目立つのは新書と小説でした。目的追求型でない読書ということで、小説の読者とは相性が良いのかもしれません。
それではリストの中から注目本をご紹介しましょう。
ためにならなさでは、『東京藝大』とどっこいどっこい。そもそも南伸坊さんそのものが、芸大サイドの人でしょう。本人術がついに完結し、単行本として刊行されました。表紙のドナルド・トランプを見ただけでもしばらく笑えます。辛いことがあった時にこっそり見て笑顔になるために、仕事机の中に忍ばしておくのもよいでしょう。この本人術を30年間やり続けているということにも凄みを感じます。
鑑定番組を見ていると「作家の●●さんの手紙です」というのが出てきますが、漱石は絵はがきだけは手元に大事に残していたのだそうです。漱石との交流の様子を知ると同時に、その人々の新たな側面を浮かび上がらせる一冊。
ほのぼのとした絵はがきとはうって変わって、こちらに出てくる手紙は深刻。昔の文豪から最近の作家まで、作家と〆切の戦い(?)が目の前で繰り広げられます。自分だって〆切に悩むことは多くあるのに、人の苦しみはなぜエンターテインメントになってしまうのだろうか。これを読んだって、自分に科せられた〆切は遠ざからない上に、読んでいる時間があるくらいならそれに取り組めばいいのに、とか……。今話題の作品です。
原田マハは『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』と、アート系小説で高い評価を得ています。小説好きがこれをきっかけに美術に興味を持つようになったという話もよく聞くほど。市の財政難から存続の危機にさらされることになった、デトロイト美術館。その存続の可否を巡って全米に大きな論争が起こりました。実話をもとに描かれた最新作は、美術ファンからも高い注目を集めています。
どうして文春ばかりスクープを連発できるのか? 「文春砲」という言葉までできたほど注目された「週刊文春」ですが、最近は文春の記者や取材体制に読者の興味が移ってきているようです。
週刊文春に20年間在籍した記者が、取材の裏側を明かすという衝撃の一冊がこちら。激務、スクープへのプレッシャー、緻密な舞台裏。それらが白日の下にさらされます。まだ記憶に新しい事件の内幕も!
***
子育て中の母親としては、どういう子育てをするとこういうカオスな天才が作られるのかが気になって仕方ありません。良い意味で「親の顔が見てみたい」し、行方不明になった半数の卒業生の追跡もしてほしい。まだまだ本編が売れている最中なのに、続編への期待が高まっています。
『最後の秘境 東京藝大』はこれからさらに売れ、読者を広げていくでしょう。どんな社会現象を巻き起こすのか今から楽しみです。
(「HONZ」で2016年10月9日に公開された記事に、一部編集を加えています)