• fluct

  • オリンピックでメダルを獲得した競技の専門雑誌は、どうなっているのか?

    2016年09月28日
    もっと見る
    古幡瑞穂(日販 販売企画部)
    Pocket

    Sports Graphic Number PLUS october 2016
    発売日:2016年09月
    発行所:文藝春秋
    価格:1,222円(税込)
    ISBNコード:9784160082229

    多くの感動と興奮を残して、リオ五輪が終了しました。勝ち取った数多くのメダルは、続く2020年の東京に向けて、次のヒーロー・ヒロインたちを育ててくれるものとなるのでしょう。そこで今回は、オリンピックでメダルを獲得した競技について、その関連書の動向や読者の併読本を見てみたいと思います。

    8月末からオリンピックを総括するグラビアや関連書の発売が相次いでいます。その中で今最も売れているのが『Number PLUS リオ五輪永久保存版 東京へと続く物語。』です(日販 オープンネットワークWIN調べ/8月~9月の書籍・ムック売上ランキングより)。

    まずはこちらの読者層を見てみましょう(日販 WIN+調べ)。

    %e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%afwin

    商品の特性上、読者は競技者というより「スポーツ観戦好き」。40代・50代が読者の中心となっており、30代以下で激減しています。これからの時代を担う層へのリーチは、まだまだといった感じです。

    また、この「永久保存版」の読者は、他社から発売されている写真集なども併せて買う“複数購入者”が多いのも特徴です。リオ五輪、イチローの3000安打、そしてすでに売り場の熱も高まっている広島優勝……など、今年の夏のスポーツグラビア市場はなかなかの盛り上がりを見せています。

    さて、続いては競技者たちを支える専門雑誌について見ていきましょう。下記はリオ五輪でのメダル数と、それぞれの競技の主な専門雑誌を一覧化したものです。書店で市販され一定の販売数がある定期刊行誌を選んでいます。

    競技名 メダル数 主な専門雑誌
    柔道 12 「近代柔道」
    競泳 7 「スイミング・マガジン」
    レスリング 7
    卓球 3 「卓球王国」
    体操 3
    陸上競技 2 「陸上競技」
    「陸上競技マガジン」
    バドミントン 2 「バドミントン・マガジン」
    シンクロナイズドスイミング 2
    テニス 1 「テニスクラシック・ブレーク」
    「テニスマガジン」
    「スマッシュ」
    カヌースラローム 1
    ウエイトリフティング 1

    今回のリオ五輪では、日本は11の競技でメダルを獲得していますが、そのうち5競技は専門雑誌が市販されていませんでした。なんだか少し寂しい気がします。

    そしてこういった専門雑誌の併読本を眺めていくと、教育関係の本が目立ちます。学校の先生が部活対応に購入しているということも多いのではないでしょうか。そう考えると、学校で部活として行われている競技かどうかが専門雑誌の存続の鍵になっているのかもしれません。

    さて、ここからはオリンピック関連書の読者が併読している本から、注目作を紹介していきたいと思います。

    勝ち過ぎた監督
    著者:中村計
    発売日:2016年08月
    発行所:集英社
    価格:1,870円(税込)
    ISBNコード:9784087890068

    スポーツ関連のノンフィクションジャンルでは、高校野球関連書が数も売上も圧倒的です。その中で今夏注目されているのが、この『勝ち過ぎた監督』。球史に残る監督といわれている駒大苫小牧の香田監督は、甲子園でチームを連覇に導き、その後ひっそりと表舞台から姿を消していました。記録破りだった監督の栄光と挫折を丹念に描いたノンフィクション。

    負ける人は無駄な練習をする
    著者:水谷隼
    発売日:2016年03月
    発行所:卓球王国
    価格:1,650円(税込)
    ISBNコード:9784901638494

    オリンピック選手、コーチなど様々な方たちがこれまで本を出版してきており、今後もメダリストが執筆した本の出版は続くでしょう。「卓球王国」の読者から注目を集め、併読されていたのがこちら。卓球をやらない人でも面白く読めるメンタル論も多いので、これまで以上に読まれてほしい注目作です。

    陸王
    著者:池井戸潤
    発売日:2016年07月
    発行所:集英社
    価格:1,870円(税込)
    ISBNコード:9784087716191

    今回、読者の併読本は小説・コミック(特にその競技の漫画)が多かったのですが、中でも読まれていたのがこちら。池井戸潤の最新作は、ランニングシューズ作りに挑む老舗企業を描いたお話です。ランナーをとりまく業界の様子がつぶさに描かれており、実際にスポーツをしている方たちからの評価も高い一冊です。

    東京オリンピック
    著者:小川勝
    発売日:2016年08月
    発行所:集英社
    価格:770円(税込)
    ISBNコード:9784087208467

    東京オリンピックに関する問題提起の本もいくつか出版されていますが、リオ五輪後の熱狂の中ではその存在感は薄めです。そんな中で何人かに読まれていたのがこちらでした。エンブレム問題、国立競技場問題、露呈し続ける問題をどう考えていくべきかを問いかけた一冊です。

    テニスプロはつらいよ
    著者:井山夏生
    発売日:2016年08月
    発行所:光文社
    価格:814円(税込)
    ISBNコード:9784334039417

    テニスファンの併読本はちょっと異色でした。「ラジオ英会話」や組織論について書かれたビジネス書など、他の競技本と比べると大人の読者が目立ちます。「生涯スポーツ」としての存在感が、読者の動向からも見えてきますね。

    その中から、注目したのがこちらの本。テニスジャーナルの元編集長がプロテニスプレイヤーの世界について書いた一冊です。

    *

    出版業界では「オリンピックが始まると本が売れなくなる」とよく言われています。確かに記念号のようなグラビアは手に取られているものの、競技や選手について深堀りするようなところにまでは、読者の動きは至っていません。

    さらに今回驚いたのは、専門雑誌の少なさでした。あれほどまで多くのメダリストを送り出したレスリングにも、体操にも、専門誌がないのです。協会の機関誌などを取り寄せて読むということになるのでしょうが、メダリストの活躍に興味を持った子どもたちにとってはあまりに高いハードルです。

    会場整備やおもてなしも大事ですが、競技人口を増やし、選手を育てるという意味でも、ぜひ本・雑誌作りを活性化して競技の情報に触れられる機会を増やしていってほしいものです。


    (「HONZ」で2016年9月13日に公開された記事に、一部編集を加えています)

    HONZバナー

    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る