'); }else{ document.write(''); } //-->
日本文学振興会は1月19日(木)、第168回芥川龍之介賞、直木三十五賞の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川賞に井戸川射子さん『この世の喜びよ』、佐藤厚志さん『荒地の家族』、直木賞には小川哲さん『地図と拳』、千早茜さん『しろがねの葉』をそれぞれ選出しました。芥川賞の2人はともに初の候補で両賞ともダブル受賞となりました。
なお、芥川賞受賞作は、2月10日(金)発売の「文藝春秋」3月号に全文と選評を掲載。直木賞受賞作は、2月22日(水)発売の「オール讀物」3・4月合併号に作品の一部と選評が掲載されます。
贈呈式は、2月下旬に都内で行われます。
Ⓒ田中尚樹
いどがわ・いこ。1987年兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒。
思い出すことは、世界に出会い直すこと。
最初の小説集『ここはとても速い川』が、キノベス!2022年10位、野間文芸新人賞受賞。注目の新鋭がはなつ、待望の第二小説集。幼い娘たちとよく一緒に過ごしたショッピングセンター。喪服売り場で働く「あなた」は、フードコートの常連の少女と知り合う。言葉にならない感情を呼び覚ましていく表題作「この世の喜びよ」をはじめとした作品集。
ほかに、ハウスメーカーの建売住宅にひとり体験宿泊する主婦を描く「マイホーム」、父子連れのキャンプに叔父と参加した少年が主人公の「キャンプ」を収録。
二人の目にはきっと、あなたの知らない景色が広がっている。あなたは頷いた。こうして分からなかった言葉があっても、聞き返さないようになっていく。(本書より)
(講談社公式サイト『この世の喜びよ』より)
〈主な作品〉
『する、されるユートピア』(青土社)
『ここはとても速い川』(講談社)
『遠景』(思潮社)
『この世の喜びよ』(講談社)
Ⓒ新潮社
さとう・あつし。1982年2月9日宮城県仙台市生まれ。東北学院大学文学部英文学科卒業。仙台市在住、丸善仙台アエル店勤務。2017年、第49回新潮新人賞を「蛇沼」で受賞しデビュー。
元の生活に戻りたいと人が言う時の「元」とはいつの時点か――。40歳の植木職人・坂井祐治は、あの災厄の二年後に妻を病気で喪い、仕事道具もさらわれ苦しい日々を過ごす。地元の友人も、くすぶった境遇には変わりない。誰もが何かを失い、元の生活には決して戻らない。仙台在住の書店員作家が描く、止むことのない渇きと痛み。
(新潮社公式サイト『荒地の家族』より)
〈主な作品〉
「蛇沼」2017年新潮11月号
「境界の円居」2020年小説すばる5月号=第3回仙台短編文学賞大賞受賞
『象の皮膚』(新潮社)=第34回三島由紀夫賞候補
第168回芥川龍之介賞候補作品(詳しくはこちら)
・安堂ホセ「ジャクソンひとり」(文藝冬季号)
・井戸川射子「この世の喜びよ」(群像7月号)
・グレゴリー・ケズナジャット「開墾地」(群像11月号)
・佐藤厚志「荒地の家族」(新潮12月号)
・鈴木涼美「グレイスレス」(文學界11月号)
おがわ・さとし。1986年12月25日生まれ。千葉県千葉市出身。東京大学教養学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。2015年『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。
〈主な作品〉
『ユートロニカのこちら側』(早川書房)
『ゲームの王国(上・下)』(早川書房)=第38回日本SF大賞受賞、第31回山本周五郎賞受賞
『嘘と正典』(早川書房)=第162回直木賞候補
『地図と拳』(集英社)=第13回山田風太郎賞受賞
『君のクイズ』(朝日新聞出版)
ちはや・あかね。1979年8月2日生まれ。立命館大学文学部卒。2008年「魚神(いおがみ)」で第21回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。
〈主な作品〉
『魚神』(集英社)=第37回泉鏡花文学賞受賞
『あとかた』(新潮社)=第20回島清恋愛文学賞受賞、第150回直木賞候補
『男ともだち』(文藝春秋)=第151回直木賞候補、第36回吉川英治文学新人賞候補
『透明な夜の香り』(集英社)=第6回渡辺淳一文学賞受賞
『ひきなみ』(KADOKAWA)=第12回山田風太郎賞候補、第38回織田作之助賞候補
『わるい食べもの』シリーズ(集英社)
『犬も食わない』(共著、新潮社)
『胃が合うふたり』(共著、新潮社)
第168回直木三十五賞候補作品(詳しくはこちら)
・一穂ミチ『光のとこにいてね』(文藝春秋)
・小川哲『地図と拳』(集英社)
・雫井脩介『クロコダイル・ティアーズ』(文藝春秋)
・千早茜『しろがねの葉』(新潮社)
・凪良ゆう『汝、星のごとく』(講談社)