'); }else{ document.write(''); } //-->
日本文学振興会は7月14日(水)、第165回芥川龍之介賞・直木三十五賞の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川賞に石沢麻依さん「貝に続く場所にて」(群像6月号)と李琴峰さん「彼岸花が咲く島」(文學界3月号)、直木賞に佐藤究さん「テスカトリポカ」(KADOKAWA)と澤田瞳子さん「星落ちて、なお」(文藝春秋)をそれぞれ選出しました。
なお芥川賞受賞作「貝に続く場所にて」と「彼岸花が咲く島」は、8月10日(火)発売の「文藝春秋」9月号に全文と選評を掲載。直木賞受賞作「テスカトリポカ」と「星落ちて、なお」は、8月20日(金)発売の「オール讀物」9・10月合併号に作品の一部と選評が掲載されます。
いしざわ・まい。1980年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。2021年、「貝に続く場所にて」で第64回群像新人文学賞を受賞しデビュー。
<主な作品>
「貝に続く場所にて」2021年群像6月号
©大坪尚人
り・ことみ。1989年、台湾生まれ。中国語を第一言語としながら、15歳より日本語を学習。2017年、「独舞」にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。
<主な作品>
『独り舞』(講談社)※「独舞」を改題
「五つ数えれば三日月が」(19年文學界6月号)=第161回芥川賞候補
「地の果て、砂の祈り」(20年すばる12月号)
『ポラリスが降り注ぐ夜』(筑摩書房)=第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞
「彼岸花が咲く島」(21年文學界3月号)
第165回芥川龍之介賞候補作品(くわしくはこちら)
・石沢麻依「貝に続く場所にて」(群像6月号)
・くどうれいん「氷柱の声」(群像4月号)
・高瀬隼子「水たまりで息をする」(すばる3月号)
・千葉雅也「オーバーヒート」(新潮6月号)
・李琴峰「彼岸花が咲く島」(文學界3月号)
©山口宏之
さとう・きわむ。1977年、福岡県福岡市生まれ。福岡大学付属大濠高等学校卒。2004年、佐藤憲胤(のりかず)名義の『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となり、同作でデビュー。
<主な作品>
『サージウスの死神』(講談社)=第47回群像新人文学賞優秀作※佐藤憲胤名義
『QJKJQ』(講談社)=第62回江戸川乱歩賞受賞
『Ank : a mirroring ape』(講談社)=第20回大藪春彦賞受賞、第39回吉川英治文学新人賞受賞
『テスカトリポカ』(KADOKAWA)=第34回山本周五郎賞受賞
さわだ・とうこ。1977年、京都府京都市生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。奈良時代仏教制度史、正倉院文書の研究を経て、2010年『孤鷹の天』でデビュー。
<主な作品>
『孤鷹の天』(徳間書店)=第17回中山義秀文学賞受賞
『満つる月の如し 仏師・定朝』(徳間書店)=第2回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞、第32回新田次郎文学賞受賞
『若冲』(文藝春秋)=第153回直木賞候補、第9回親鸞賞受賞、第5回歴史時代作家クラブ賞受賞
『腐れ梅』(集英社)=第8回山田風太郎賞候補
『火定』(PHP研究所)=第39回吉川英治文学新人賞候補、第158回直木賞候補
『落花』(中央公論新社)=第32回山本周五郎賞候補、第161回直木賞候補
『能楽ものがたり 稚児桜』(淡交社)=第163回直木賞候補
『駆け入りの寺』(文藝春秋)=第14回舟橋聖一文学賞受賞
第165回直木三十五賞候補作品(くわしくはこちら)
・一穂ミチ「スモールワールズ」(講談社)
・呉勝浩「おれたちの歌をうたえ」(文藝春秋)
・佐藤究「テスカトリポカ」(KADOKAWA)
・澤田瞳子「星落ちて、なお」(文藝春秋)
・砂原浩太朗「高瀬庄左衛門御留書」(講談社)
第164回芥川賞に宇佐見りん「推し、燃ゆ」、直木賞に西條奈加「心淋し川」 ともに初ノミネートで受賞