'); }else{ document.write(''); } //-->
4月は「新入社員に贈る本」「新入社員が読んでおくべき本」といったテーマの本が非常に多く店頭に並ぶ時期です。ビジネスHow to本であったり、人間関係の本であったり、様々な本が新入社員向けにお薦めされていますが、実態はどうなのでしょう? 今回は本から見えてくる新入社員世代の姿に迫ってみようと思います。
このコーナーで利用している日販のWIN+データは、Honya Clubというポイントカードユーザーの年代別データを利用して作られています。この会員クラスタがこちら。
人口比と会員の構成比を比較したデータになっていますが、人口に比べると実は20代というのは本屋さんに非常によく通っている世代なのです(ポイントカードという特性もあり全体的に女性が多く、高齢層は少ないという特徴があります)。年齢別に見ても、25歳前後は高い構成を示しています。特に男性を見ると、全世代の中で最も会員数の多い世代が20代でした。
さて、そんな新入社員世代はどんな本を読んでいるのでしょう? 4月1か月の22~24歳の売上ランキング上位銘柄を見てみましょう。
RANK | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 『ONE PIECE(81巻)』 | 尾田栄一郎 | 集英社 |
2 | 『進撃の巨人(19巻)』 | 諫山創 | 講談社 |
3 | 『暗殺教室(19巻)』 | 松井優征 | 集英社 |
4 | 『ヲタクには恋は難しい(2巻)』 | ふじた | 一迅社 |
5 | 『僕のヒーローアカデミア(8巻)』 | 堀越耕平 | 集英社 |
6 | 『マギ(29巻)』 | 大高忍 | 小学館 |
7 | 『名探偵コナン(89巻)』 | 青山剛昌 | 小学館 |
8 | 『夏目友人帳(20巻)』 | 緑川ゆき | 白泉社 |
9 | 『7つの大罪(20巻)』 | 鈴木央 | 講談社 |
10 | 『テラフォーマーズ(17巻)』 | 作:貴家悠 画:橘賢一 |
集英社 |
別にコミックランキングを抽出したわけではないのですが、見事に上位はコミック一色。この下に雑誌「週刊少年ジャンプ」が出てきます。……これで諦めるわけにはいかないので、今度はビジネスジャンルに絞ってランキングを見てみました。
RANK | 書名 | 著者 | 出版社 |
1 | 『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』 | 井堀利宏 | KADOKAWA |
2 | 『嫌われる勇気』 | 岸見一郎 古賀史健 |
ダイヤモンド社 |
3 | 『幸せになる勇気』 | 岸見一郎 古賀史健 |
ダイヤモンド社 |
4 | 『超一流の雑談力』 | 安田正 | 文響社 |
5 | 『入社1年目の教科書』 | 岩瀬大輔 | ダイヤモンド社 |
6 | 『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』 | 藤由達藏 | 青春出版社 |
7 | 『伝え方が9割』 | 佐々木圭一 | ダイヤモンド社 |
8 | 『自分を変える習慣力』 | 三浦将 | クロスメディア・パブリッシング |
9 | 『生き方』 | 稲盛和夫 | サンマーク |
10 | 『一瞬でYESを引き出す心理戦略』 | DaiGo | ダイヤモンド社 |
10 | 『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』 | 魚住りえ | 東洋経済新報社 |
10 | 『役員になれる人の「日経新聞」の読み方の流儀』 | 田中慎一 | 明日香出版社 |
第2位から第4位は、全世代にわたって売れているベストセラーがランクイン。最近の新入社員向け書籍『入社1年目の教科書』の定番は第5位にランキングされました。それらを抑えて第1位になったのが、『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』でした。
この本は大学入学直後の世代と、23歳、そして50代によく読まれているという、興味深い傾向を示しています。入社時だけでなく、経営に携わる年代になった時にもう一度この知識が必要になるということでしょうか? 色々考えさせられるデータです。
ビジネスそのもののスキルを上げる以前に、対人スキル関連の書籍が多く買われ、読まれていることがよく分かります。この世代がそのまま就職活動中世代であるということも1つの要因になっているのでしょう。
書店に定期的に足を運び、コミックを定期的に読み、自己啓発書籍を購入する。書店にとってはすでにとても大事な読者層ですが、社会に出るというきっかけを使って、もっと多くの本とも触れあっていただきたい。そんな想いを込めて20代に読まれている注目本を紹介していきたいと思います。
「18歳」と書いてありますが、この本は政治に参加する意味について考えるための大事なヒントに溢れた一冊です。若い世代が政治に目を向けたことで、浮かび上がる問題も変わってきています。選挙があるかないかは別として、今の政治について、自分の持っている一票の意味についてじっくり考えることができるはず。
大ベストセラー『新装版 人を動かす』の文庫版。単行本も引き続き読まれていますが、座右の著として読み続ける方が多い本なので「これを機に買い直す」「持ち歩く版として新たに買う」という方も多くいらっしゃるようです。
最近、メディアにも取り上げられはじめて話題になってきた一冊です。日本語でいうと、例えば「積ん読」。これを英語に翻訳してと言われても、対応する言葉がありません。こういった言葉を世界中から集め、他の国の言葉だとうまく伝わらない言葉のニュアンスを愉しむという作品です。誰かにプレゼントしても喜ばれそう! 今じわじわと売れてきています。
先述した『人を動かす』もそうですが、社会に出る時というのは古典に触れる大きなチャンスです。Eテレの「100分de名著」で取り上げられ話題になって以降、ずっとじわじわと売れ続けており、今のその勢いは衰えていません。「愛」というものの本質を分析した哲学思想の名著は、そもそも生きるということ、人生のありかたなど多くのことを考えさせてくれます。
***
社会人になったことで、生活環境も、生活のペースも、ガラっと変化した方が多いと思います。しかし、これからも「定期的に本屋さんに通う」という習慣を絶やすことなく、様々な本との出会いを続けてほしい。そう切に願っています。
(「HONZ」で2016年5月15日に公開された記事に、一部編集を加えています)