'); }else{ document.write(''); } //-->
約100万人のユーザーを抱え、2,600万件以上の感想・レビューが投稿されている「読書メーター」。
このランキングでは、そんな読書メーターで「今注目が集まっている本」を紹介します! “次に読む一冊”を見つける参考にどうぞ。
2月の第1位は、宇佐美まことさんの『羊は安らかに草を食み』。東京で知り合った20年来の仲良し三人組、都築益恵(86歳)、持田アイ(80歳)、須田富士子(77歳)。認知症をきっかけに“最後の旅”に連れ出された益恵のとある秘密と、アイ、富士子の人生の転機が描かれた重厚なミステリーです。
「羊は安らかに草を食み」は、バッハ作曲のカンタータ「楽しき狩こそ我が悦び」(狩のカンタータ)第9曲のアリアのタイトルでもあります。
いち早く読んだ読者は、この物語からどんなメッセージを受け取ったのか。レビューの一部をご紹介します。
認知症が進む益恵の人生を遡り「つかえ」を探す旅。戦争末期のパートがとにかく凄まじく、まさしく地獄の日々。10歳の子どもが生き抜くために闘う姿は、戦争を忘れてはいけないと改めて読者に訴えかけている。終盤、明かされる真実と怒涛の展開には天晴れだ。消える記憶、忘れるということは益恵にとっては幸せなことかもしれない。ガツンと殴られたような気分。圧巻の一冊。
(ユーザー名:きょん)
人生の終焉に向かう女性たちが、認知症になった友とともに、その人生を辿り、魂を救う旅に出る。老婆三人の最後の旅は、どう帰結するのか。序盤から壮絶な時代背景に震えるほど苦しく、やりきれず、一気に読むことができないくらいだった。想像を絶する苛酷な人生は、俳句に凝縮され、鮮明に甦る。自分が生きるための選択、子を生かすための決断を誰も咎めることなどできない、戦争という地獄を生き抜いた少女時代は、まるでドキュメンタリーのようなリアルさで、読む者に容赦なく迫ってくる。牧歌的なタイトルとは裏腹に重い内容だった。
(ユーザー名:もぐたん)
まあさんが書いた俳句の意味を知った時、体の震えが止まらなかった。俳句が挿し絵のような効果を持ち、映像として読者の心に重い余韻を残す。最後の富士子の言葉が救いだ。「別れる辛さを思うより、この世で出会えたことを喜びましょう」
人と出会い、歳を取ることが楽しみになった。(ユーザー名:みほ (o^-^o))
これは宇佐美さんの代表作になるかも知れない。自分的No.1の『愚者の毒』とはタイプが異なるけれど、甲乙付け難い。認知症の老婆の過去を遡る旅。そこで明かされる過去。読んでいて苦しいくらいに心を抉られるのに、読むのを止められない。敗戦後の満州から引き上げる内容には思わず目を瞑りたくなる。生きる事・生き抜く事ってこれ程過酷で大変な事なんだ。
(ユーザー名:TAKA)
なお、ランキング トップ10は下記のとおりです。前回首位の『コロナと潜水服』が相変わらずの強さをみせているほか、今回は待望の新刊発売となった『よつばと!』、16年の連載に幕を下ろしたよしながふみさんの『大奥』など、漫画もランクインしました。
それぞれのレビューも、ぜひ読書メーターでチェックしてみてくださいね。
※集計期間:2021年2月1日(月)~28日(日)。期間中の本の登録数・レビュー投稿数を集計。
・第1位『羊は安らかに草を食み』(宇佐美まこと/祥伝社)
・第2位『コロナと潜水服』(奥田英朗/光文社)
・第3位『教室に並んだ背表紙』(相沢沙呼/集英社)
・第4位『ぜんしゅの跫』(澤村伊智/角川ホラー文庫)
・第5位『あきない世傳 金と銀(10)合流篇』(高田郁/ハルキ文庫)
・第6位『よつばと!(15)』(あずまきよひこ/電撃コミックス)
・第7位『境界線』(中山七里/NHK出版)
・第8位『旅する練習』(乗代雄介/講談社)
・第9位『大奥(19)』(よしながふみ/ヤングアニマルコミックス)
・第10位『元彼の遺言状』(新川帆立/宝島社)
それでは、次回もお楽しみに!!
・『コロナと潜水服』“思いがけない贈り物をもらった気分” 奥田英朗が描く5つのファンタジックな物語:読書メーター 2021年1月の注目本ランキング
・『52ヘルツのクジラたち』が「読書メーター オブ・ザ・イヤー2020」第1位に!人生を搾取されてきた女性と「ムシ」と蔑まれた少年の、魂の物語