'); }else{ document.write(''); } //-->
約100万人のユーザーを抱え、2,500万件以上の感想・レビューが投稿されている「読書メーター」。
このランキングでは、そんな読書メーターで「今注目が集まっている本」を紹介します! “次に読む一冊”を見つける参考にどうぞ。
9月の第1位は、芦沢央さんの『僕の神さま』です。
『僕の神さま』は、必ず正しい答えを導き出すことから“神さま”と慕われている水谷くんと、彼のことを一番知っている同級生の〈僕〉、2人の小学生を中心に描く物語。「春の作り方」「夏の『自由』研究」「作戦会議は秋の秘密」「冬に真実は伝えない」、そしてエピローグ「春休みの答え合わせ」からなる連作ミステリーです。
描かれているのは彼らの日常ですが、本の帯には「あなたは後悔するかもしれない。第一話で読むのをやめればよかった、と。」いう不穏な文字が……。
最後まで読ん(でしまっ)た読者の皆さんは、どんな感想を持ったのでしょうか? その一部をご紹介します。
1話でほのぼのとしていると急転直下。2話以降どんどん形相が変わり、水谷くんに対して不気味ささえ覚え、彼を形成した家庭環境も気になり出す。知識がどれだけ豊富にあろうが経験に勝る物はない。少年の取った行動に危うさと脆さを感じ、正義と紙一重の残酷さに慄く。
(ユーザー名:よつば)
普通のミステリとは違った味わい。最初は子供らしい話。でもそれ以降は、まだ子供なのに大人の世界に触れてしまったような、子供の頃に大人向けの飲み物を飲んだような苦い感覚が残った。それほど気付いたら子供目線で読んでいたのだと思う。未熟さへの葛藤、その痛々しさと切なさがギュッと伝わってきた。現実を知ってしまう重み、それはきっと水谷くんも感じていたんじゃないかな。
(ユーザー名:buchipanda3)
読み進めるにつれ、子供だけで解決するには重いものになっていく。季節が廻り、再び春が来たとき、二人の関係は、思いは…。さらっと読めてもさすがの芦沢作品。「子供」という枷と「大人」にはまだ遠い彼らに、読み手には苦いものやつかみどころのない何かがざらりと残る。
(ユーザー名:aquamarine)
なお、ランキング トップ10は下記のとおりです。
それぞれのレビューも、ぜひ読書メーターでチェックしてみてくださいね。
※集計期間:2020年9月1日(火)~30日(水)。期間中の本の登録数・レビュー投稿数を集計。
・第1位『僕の神さま』(芦沢央/KADOKAWA)
・第2位『二百十番館にようこそ』(加納朋子/文藝春秋)
・第3位『やわらかい砂のうえ』(寺地はるな/祥伝社)
・第4位『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(青柳碧人/双葉社)
・第5位『四畳半タイムマシンブルース』(森見登美彦、原案:上田誠/KADOKAWA)
・第6位『楽園の烏』(阿部智里/文藝春秋)
・第7位『スキマワラシ』(恩田陸/集英社)
・第8位『破局』(遠野遥/河出書房新社)
・第9位『あきない世傳 金と銀(9)淵泉篇』(高田郁/ハルキ文庫)
・第10位『満月珈琲店の星詠み』(望月麻衣/文春文庫)
それでは、次回もお楽しみに!!
・“主人公にイライラする。だけど……” 寺地はるな『やわらかい砂のうえ』が共感を集めるワケ:読書メーター 2020年8月の注目本ランキング