• fluct

  • 7人に1人が北海道の読者!『熱源』を買ったのは、どういう人たちなのか?

    2020年02月18日
    もっと見る
    古幡瑞穂(日販 マーケティング部)
    Pocket

    熱源
    著者:川越宗一
    発売日:2019年08月
    発行所:文藝春秋
    価格:2,035円(税込)
    ISBNコード:9784163910413

    第162回の直木賞を受賞した『熱源』。もちろん小説ですが、実在する人物を主人公に据えたことでノンフィクション読者にも興味を持たれているようです。

    特に北海道での人気はすさまじく、都道府県別の売上シェアは14%にのぼり、東京に次ぎ第2位に。今、もっとも売れている『鬼滅の刃』の北海道における売上シェアは4%程度ですので、この特異性は明らかです。

    実在する人物をとりあげた小説は、どんな方に読まれているのか。まずは読者層をみてみましょう。

    歴史的な出来事を取り上げていることもあり、もともと60代以上の読者が多かったのですが、直木賞受賞によって年配層の読者が大きく拡大しました。

    受賞前の男女比は8:2くらい。その後女性読者が増え、現在は5:3くらいになっています。

    続いて、この読者が過去2年以内に購入したもののランキングです。

    第1位『宝島』(真藤順丈/講談社)
    第2位『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ/文藝春秋)
    第3位『渦』(大島真寿美/文藝春秋)
    第4位『背高泡立草』(古川真人/集英社)
    第5位『むらさきのスカートの女』(今村夏子/朝日新聞出版)
    第6位『ノースライト』(横山秀夫/新潮社)
    第7位『ファーストラヴ』(島本理生/文藝春秋)
    第8位『ノーサイド・ゲーム』(池井戸潤/ダイヤモンド社)
    第9位『一切なりゆき』(樹木希林/文藝春秋)
    第10位『かがみの孤城』(辻村深月/ポプラ社)

    第5位までは、直木賞や芥川賞、本屋大賞などの受賞作が独占。いかに「賞を獲ること」が需要を喚起しているかがよくわかります。

    第1位の『宝島』は、日本列島の反対側、沖縄を舞台とした作品。第二次世界大戦後の沖縄という時代背景もあり、同じく男性読者に支持された一冊です。

    それでは最後に、『熱源』読者の併読本から、気になるものをピックアップしてご紹介します。

    天、共に在り
    著者:中村哲
    発売日:2013年10月
    発行所:NHK出版
    価格:1,760円(税込)
    ISBNコード:9784140816158

    アフガニスタンで銃撃を受け死亡した中村哲医師の本が、続々重版されています。

    こちらは著者初の自伝。1600本もの井戸を掘り、25.5kmにもおよぶ用水路を築くにいたった理由は何だったのか。彼は何を考えていたのか。

    もはや本人の声を聞くことができなくなった今だからこそ、未来永劫語り継ぎ読み続けたい一冊です。

    裁判官も人である
    著者:岩瀬達哉
    発売日:2020年01月
    発行所:講談社
    価格:1,870円(税込)
    ISBNコード:9784065187913

    「週刊現代」連載時より話題になっていたノンフィクションの単行本化。「人を裁く」という想像できないほどの重責を担っている裁判官は、どんなことを考えているのか。100人を超える裁判官の取材から明らかになったその姿とは。

    昨年12月には『裁判官失格』という新書も発売されており、裁判官の実態には注目が集まりつつあります。

    トヨトミの逆襲
    著者:梶山三郎
    発売日:2019年12月
    発行所:小学館
    価格:1,870円(税込)
    ISBNコード:9784093865616

    小説という体をとっていますが、実際にはノンフィクションとして読める部分もある……と話題になった「トヨトミ」シリーズ第2弾。

    この本は愛知県の売上が突出しています。なんと、そのシェアは『熱源』もビックリの50%超え!

    何が書かれているのか、どこまでがフィクションなのか、そして誰が書いたのか。議論真っただなかの作品です。

    マトリ
    著者:瀬戸晴海
    発売日:2020年01月
    発行所:新潮社
    価格:902円(税込)
    ISBNコード:9784106108471

    昨今の麻薬が関わる犯罪のなかで、たびたび話題になる「マトリ」。名前は聞いたことがあるものの、その実態は謎に満ちたものでした。

    著者は元麻薬取締部部長。プロ中のプロが、麻薬犯罪の実態と捜査専門機関の実態を解説した貴重な一冊です。

    増える一方の麻薬犯罪は、気づけば私たちの生活の身近なところにまで迫ってきています。撲滅のためにも私たちは実態を知らなくてはなりません。オビ写真も「インパクトがある」と話題です。

    女たちのシベリア抑留
    著者:小柳ちひろ
    発売日:2019年12月
    発行所:文藝春秋
    価格:1,870円(税込)
    ISBNコード:9784163911434

    『熱源』とあわせて読むには、最適なテーマではないでしょうか。2014年にNHKのドキュメンタリー番組として制作された「女たちのシベリア抑留」の担当ディレクターによるノンフィクション。

    シベリア抑留の中でも長らく表に出てくることがなかった女性捕虜たちのインタビュー。70年という時を経て明らかになった歴史とは、どういうものだったのでしょうか。

    『熱源』の読者が読むノンフィクションや小説には、「何か一つのことを頑張り、死に物狂いでやりきった人」を扱ったものが多かった印象があります。こういった本を通じ、若い層が過去を学び、自分の生き方を見直したり考えたりするきっかけになるといいなと思うのです。

    アイヌ文化や過去の歴史については、まだまだ理解度が低いままです。読書を通じて、今一度じっくり考えてみませんか?

     

    関連記事

    川越宗一『熱源』インタビュー:夫婦旅行で訪れた北海道「なぜポーランド人の像が?」から着想

     


    ※記事内の売上推移は「日販 オープンネットワークWIN調べ」、購入者クラスタ分析および併読本に関する調査はすべて「日販 WIN+調べ」です。
    ※「HONZ」で2020年2月11日に公開された記事に、一部編集を加えています。




    タグ
    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る