'); }else{ document.write(''); } //-->
いよいよ今年も残りわずか。気持ちのいい新年を迎えるために大掃除の準備に入っている人も多いでしょう。
しかし、「いざ大掃除!」と始めてみたものの、思うようにスッキリ片付かず、下手したら掃除前のほうが綺麗だった……みたいな状況になることもしばしば。
そうした時は、部屋に潜んでいるワナにハマっている可能性があります。
「積んでいた雑誌や本」に掃除を阻まれることは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。もう何度も読んで楽しんだはずなのに、そこに積み上がっている本を1冊でも手に取ってしまったが最後、ズブズブと“ワナ”にハマっていきます。
ひとたび『SLUM DANK』を読み始めてしまえば、最終巻の山王戦まで読んでしまい、気づいたら外は真っ暗……なんてことはよくあります。
服の山にも注意が必要です。「もったいない」「着るかもしれない」と、着る服と捨てる服の選別に時間がかかってしまったり、畳み直し、アイロンのかけ直しなど、時間がかかった割に作業が進まないことがあります。
また、普段気にならないところも綺麗にしたくなるのが大掃除です。
自分の視界に汚れが入ったらとりあえず拭き取り、ほこりが溜まっているところがあれば箒で掃いて……あれやこれやと手をつけてしまい、掃除前よりむしろ散らかってしまった、なんて経験、皆さんにもありませんか。
まず、掃除を始める場所の順番を決めます。たとえば一般家庭ならトイレ→キッチン→バスルーム→リビング……という風に、比較的狭いところから順に手をつけるのです。
掃除をする順番を決めたら次は絞り込むこと。たとえば、トイレを掃除すると決めたのならば、便器や換気扇、タンク、床といった具合に、掃除対象を細分化して掃除をするようにします。
あれやこれやと手をつけるよりも、一つずつを完璧に仕上げることで掃除の達成感が得られると同時に、他の場所を掃除していても「あれやってなかったな……」と気になることもありません。
①順番を決める②問題を細分化する③取り掛かる、この3工程をしっかり守ればスッキリとした空間が作られていくでしょう。
累計100万部を突破し、この度読みやすい全書判が発売された『3日で運がよくなる「そうじ力」』では、こうした具体的な掃除のノウハウから、三日坊主でもできる掃除の習慣づけの他、掃除をすることで身につく開運パワーなどが紹介されています。
第1章 「そうじ」と運命の不思議な法則
第2章 《部屋別》運気をあげるそうじのポイント
第3章 運が10倍速くよくなる「そうじテクニック」
第4章 さあ、今日から覚悟を決めて3日間!
第5章 「そうじ力」なら、どんな願いも思いのまま!
第6章 「プチそうじ」で、いつでもどこでも運気アップ!
来たる大掃除を前に、準備の1冊としていかがでしょうか。