'); }else{ document.write(''); } //-->
「仕事のあとの料理や洗濯が大変」「子育てをしながら家事を完璧にこなすのは無理」そんな気持ちを抱いてはいませんか?
そんな日々の“面倒くささ”を少しでも軽減するための「家事のコツ」を集めた『みんなの家事』が、オレンジページから発売されました。
本書には、料理、洗濯、片づけなどの「ラクで時間がかからず、仕上がりには満足できる」テクニックが満載です。
本書に掲載されているテクニックを見ていきましょう。
肉じゃがなど、アクの出やすい煮ものには、ペーパータオルが一度に三役を果たしてくれます。まず、熱に強いフェルトタイプのペーパータオルを準備してかぶせ、削り節をのせてさらに1枚をプラス。これで「落としぶた」「アク取り」「だしの風味づけ」の役割に。
ガスレンジまわりの油汚れ落としには、太陽の熱が有効。五徳やグリル網など、細かなパーツをはずし、洗剤を吹きつけながらゴミ袋をセットした段ボールへ。日のあたる場所で1~2時間置いておくと、汚れがゆるんでこする手間がぐんと減ります。
洗濯ネットの口を開けてピンチで留めておく「あらかじめネット仕分け」をしておけば、中身がわかりやすく、あとは洗濯槽に入れるだけ。干す手間と仕上がりに差がつきます。基本のネットとして平ネット、立体ネット、ブラジャー用ネットを用意すると◎。
まず中身をすべて出し、いる・いらないを分類して。いらないものを把握することが大切です。そして、上段・日もちするもの、中段・日もちしないもの、下段・一時置き場としてのフリースペースor日持ちしない乳製品など、定位置を決めて入れなおして。
***
本書の特徴は、掲載する料理や家事のアイディアを、すべて事前にオレンジページ編集部で試していること。
「オレンジページが代わりに失敗する」ことで、間違いやすい原因が特定されます。『みんなの家事』では「ここ失敗しがち!」とマークのある部分に注目してみてください。
みなさんの日々の“めんどう”が、少しでもラクになりますように!