'); }else{ document.write(''); } //-->
素敵なお部屋に憧れるけど、センスが無い、お金が無い。そんな理由で諦めていませんか?
インテリアコーディネーターの荒井詩万さんは、「おしゃれな部屋を作るのにそれらは必要ない」と言います。今回は荒井さんに、誰でも簡単にマネできるコツを教えてもらいました。
ワンルームだから、せまいから、賃貸だからと、部屋のことであきらめモードになっていたら、それはとても損をしています。長年、個人邸のインテリアコーディネートをしている私が断言しましょう。
あか抜けているかどうかは、住んでいる部屋の条件と関係ありません。それは、どんな部屋でも変えられる共通のルールがあるからです。
ひとつめは、もっとも大切なルールといっても過言ではありません。それは「部屋の入口からの対角線を意識すること」です。部屋の入口から奥に向かう対角線を意識して、家具を配置したり、小物を置いたりしましょう。
なぜ対角線なのか? その答えは“人の目線”に隠されています。人はある空間に入ったとき、 無意識にいちばん遠い場所に目を向けるといわれています。そして入口のドアの対角が、入口から見ていちばん遠い場所です。
これは人間の本能で、ここは安心して過ごせる部屋なのかどうか、広さや状況を把握しています。したがって、ぱっと目につくこのスペースしだいで、部屋のすべてが決まってしまうのです。
逆にいえば、ここさえきれいにしておけば、きちんとした部屋という印象が残ります。ですからここには、部屋の主役になるモノを置いてみましょう。そして主役以外のモノは、対角線上からはずしましょう。
だいたいのお家ではこの対角線を意識していません。以前伺ったお宅では、リビングのドアを開けると、対角にぶらさがり健康器がありました。家族でくつろぐための部屋なのに、まるでスポーツジムのよう。
ぜひ一度、部屋の対角線上に何を置いているか思い出してください。
引っ越しからそのままになっている段ボール、古くなったプラスチックのラック……主役級とはいい難いモノが、どんと占領していたら要注意。それらを一度、対角線上からはずしてみると、部屋の雰囲気が変わります。
対角線上からはずしたモノはどうするのか。それらは視界に入らない死角に移動しましょう。対角ではない隅やソファ脇などの死角は多少散らかっていても、目線に入りづらいので気になりません。
「片付けが苦手!」という人にも、このルールは朗報です。死角をうまく利用して部屋を片付け、対角線上に置くものを意識すると部屋がすっきりして見えます。無理して部屋全体を片付けなくても大丈夫。急な来客時にも役立つ便利なルールです。
>>次のページ:「ごちゃごちゃ部屋」と「物足りない部屋」は真逆のように見えて、実は共通点が!