'); }else{ document.write(''); } //-->
東日本大震災や熊本地震をはじめ、2018年だけでも大阪北部地震、西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震など多くの災害に見舞われた日本。今後、首都直下型の地震や南海トラフ大地震の発生も予想され、今や日本に安全な場所はないといえます。
「防災」の意識が高まっている今、注目されているのがペットの存在です。今や3世帯に1世帯はペットと暮らし、家族と密接な関係にあります。ところがペットとともに被災した際の準備が整っている人は、あまり多くはないのではないでしょうか。
昨年末に発売された『猫と一緒に生き残る防災BOOK』は、猫を飼っている人に向けて被災時のテクニックを指南してくれる本。今回はその内容を一部紹介します。
もし愛猫とともに被災した場合、避難するときは猫も一緒に連れていく「同行避難」が原則。実際に避難する必要がない場合でも、余震などで状況が変わる場合を考えいつでも同行避難できるよう準備しておいた方が安心です。
災害が発生した際は、猫の居場所を把握し、ある程度落ち着いていたらキャリーに入れておきましょう。その際、猫に咬まれたり引っかかれたりしないよう、大判の布やタオルで猫を包んでからキャリーに入れるのがオススメ。
余裕があれば、脱走防止のために洗濯ネットを使用するのも◎です。普段はおとなしい猫も、災害時はパニックで暴れる恐れがありますし、飼い主さんがケガすると機動力が鈍ってしまいます。
愛猫と一緒に避難した場合、どこで避難生活を送ればいいかというのも問題です。
<愛猫と一緒に避難所で生活する場合>
市や町が学校などの施設を開放した避難所で生活を送るとなると、実は愛猫と一緒に過ごせるケースはまれです。
人とペット別々の居住スペースを与えられる場合や、ペットは軒先(室外)避難となる場合など、対応は各避難所によってさまざまであることを知っておきましょう。
本書には猫を受け入れてもらうにはどうすべきかなど、避難所で生活を送る場合のコツや注意点が掲載されています。
<同行避難の必要がない、または難しい場合>
もし家が安全であれば、自宅に留まるのが猫にも飼い主にとっても一番負担がありませんが、猫は在宅、飼い主は避難所というパターンもあります。
例えばライフラインが止まるなどして自宅では暮らしづらい場合や、猫が暴れて保護できない場合。そうしたときは、猫は在宅、飼い主は避難所で生活し、猫の世話のため自宅へ通うという方法も考えられます。
本書には車中泊やテント泊、猫をあずけるなど、避難生活に役立つアイデアも多数紹介されています。その時の状況にあったベストな選択をしてください。
▼さまざまな避難のかたち(※画像をクリックすると拡大して表示されます)
災害時はたくさんの判断を迫られます。人によって住宅も違えば、猫の頭数も違う、家族構成も違うという飼い主さん全員にあてはまるマニュアルはありません。
『猫と一緒に生き残る防災BOOK』には、あらゆる状況にあわせてシミュレーションができるよう、様々なハウツーやアイデアが掲載されています。これを機に、ぜひ愛猫を守るための「あなたの防災」を始めてください。
災害時、動物との同行避難を考える、経験豊富なプロ「ANICE」が監修
ANICEは2002年から活動するNPO法人。災害時に人と動物が同行避難し、避難生活をおくることができるよう啓発・支援し、これまでも多くの書籍の監修を務めている。日本各地で“ペット防災”セミナーを開催。「新潟中越地震」「東日本大震災」「熊本地震」など、災害時はボランティアとして参加し、各機関と連携しながら最前線で活躍している。
▼サンプル