'); }else{ document.write(''); } //-->
あなたは1日に何時間スマホを見ていますか? スマホを見ているときはどういう姿勢をしていますか? 首は前に出ていませんか? 今問題になっている「スマホ首」を防ぐ方法を、整形外科医中村格子先生の新刊『医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない』からご紹介します。
『医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない』の中でご紹介している体にいい「究極の座り方」は、股関節を110度に開く座り方です。骨格に負担をかけない状態のことを医学的に「ゼロポジション」と呼んでいて、腰をはじめ体に負担がゼロの座り方を“ゼロポジ座り”と名付けました。
(ゼロポジ座りの座り方は「腰痛の原因は座り方にあった! 整形外科医がおすすめする【ゼロポジ座り】とは?」をご覧ください)
腰と同様に、首にもゼロポジションがあります。それは、頭がい骨が正しく頸椎にのっている状態です。
ところが、現代人はスマホを見ている時間が長いため、ほとんどの人が座っているときに背中を丸めて頭を前に突き出したあご出し姿勢になっています。つまり、多くの人が「ダメポジション」になっているということ。いわゆるストレートネックと言われている人もこの部類に入ります。
こうなると重い頭を支えるために頸椎の上部が過剰に緊張し、首の後ろの付け根にある後頭下筋群が緊張してしまい、頭痛や首こり、肩こりなどの症状を招きます。首の後ろ中央のへこんだところ、「ぼんのくぼ」を親指で押してみて少しこりや痛みを感じるようであれば、あなたは後頭下筋群が緊張しています。
頭を突き出した姿勢は歯の噛み合わせにも影響します。食いしばりが強くなり、奥歯が痛んだり欠けたりして虫歯になりやすくなります。またあごを突き出して喉の筋肉が引っ張られることで咀嚼がしにくくなったり、食べ物を飲み込む嚥下機能(えんかきのう)が低下し、将来的に誤嚥を招く可能性もあります。
頭を突き出した悪い姿勢になる最大の要因はスマホで、首や肩に大きな負担をかけます。これを防ぐスマホの見方が“ゼロポジスマホ”です。
スマホを体に近づけて持つと、頭を前に出して首を倒して見ることになり、首や肩に大きな負荷がかかります。でも、頭をまっすぐに起こして左右の耳に横から串が刺さったように耳の位置は固定したまま、あごを動かせる範囲内で動かして下を向いてみてください。この状態で視線が届く範囲内にスマホの位置をもってくれば首がゼロポジになるので、首や肩に負担がかからないのがわかると思います。
座っているときなら、スマホを太ももの長さの半分と目線を結んだ位置より先にくるように持つくらいが目安です。ストレートネックの予防にもなるので、ぜひ、ゼロポジスマホを心がけてください。
左右の耳を横から串刺しにしたようなイメージで、耳の位置を固定し、うなずくようにあごを上下に動かす方法は、首や肩に負担がかからない首の動かし方です。これを“串刺しヘッドノッド”と名付けました。
私たちはデスクワークをするときや、本を読むときなど、生活の中で首を前に出す機会がとても多いのですが、串刺しヘッドノッドで首を動かせば、首や肩に負担がかからず、痛みやこりが防げます。下の図のように、壁から頭を離さずに、うなずくように首を動かして、串刺しヘッドノッドの練習をしてみましょう。この練習をすれば、普段スマホを見るときなど何をするときにも、自然に串刺しヘッドノッドができるようになります。肩こり首こりでお悩みの方はぜひ試してみてください。
出典元:https://kurashinohon.jp/953.html
※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2019年2月3日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。