'); }else{ document.write(''); } //-->
家族や仲間と出かける機会の多くなる行楽シーズン、お弁当は必需品です。でも、人数分をまとめて作るのは結構大変ですよね。
そんな時におすすめなのが、“握らないおにぎり”の「おにぎらず」。おにぎりのよさはそのままに、もっと簡単に作れて見た目も楽しく、食べやすいと人気を集めています。
「おにぎらず」人気の4つのポイント
・手を汚さずに簡単に作れる
・いろんな具がはさめてバリエーションが多い
・半分に切ると具材が見えて、お弁当の彩りが鮮やかになる
・平らなサンドイッチのようで、小さな子どもも食べやすい
実はおにぎらずのルーツは、うえやまとちさんの漫画『クッキングパパ』。第213話で「超簡単おにぎり」として登場したレシピが「おにぎらず」の起源です。
作り方は簡単! たったの3ステップでできてしまいます。
①ラップの上に海苔を置き、真ん中にごはんを平たく広げる。
②具材を載せる。
③海苔の四隅を折って四角にする。
おにぎらずの誕生秘話は、虹子さんが産まれたばかりのみゆきを抱いて退院してくるところから始まります。簡単レシピの誕生の裏には、子育てと格闘する荒岩家の感動エピソードがあったんですね。
▼第213話は、『クッキングパパ』第22巻に収録されています。
それでは最後に、おにぎらずの作り方を紹介したレシピ本の中から、特におすすめのものを紹介します。
お弁当が楽しくなる130品。切り方、詰め方、包み方もアイデア満載!
「おいしい、かんたん、きれい」が3拍子揃った、にぎらないおにぎり「おにぎらず」のレシピ集。和・洋・中・エスニックなど、バラエティに富んだレシピ130品をはじめ、味も彩りもよく、毎日のお弁当が楽しくなるレシピを収録しています。
身近な小さな容器を使って「手早く」「きれいに」おにぎらずを作る!
白いごはんや混ぜごはん、酢飯を使ったものなど、色々なバリエーションのおにぎらずが紹介されています。
和・洋・中の人気シェフが考案した”至極のレシピ”を公開
手軽で見た目もかわいく、おいしいことから、空前のブームが到来している「おにぎらず」。刻み昆布ごはんの白菜巻きや、ホタテの燻製とタルタルソースなど、プロの料理人が和・洋・中のレシピを公開しています。お弁当からパーティまで使える一冊です。
クックパッドの検索ワードで1位をとり続けた「おにぎらず」のレシピ本
定番、チーズ、肉食派などのほか、元祖『クッキングパパ』のレシピも掲載。おにぎらずに合うおかずや汁物も紹介されています。
誰でも「簡単に」「失敗なく」作れるおにぎらずを126品紹介
力の弱い子どもやおにぎりを作るのがちょっと苦手な人でも、簡単に作れるレシピが紹介されています。
まるでサンドイッチ! お弁当タイムが楽しくなる
「おにぎらず」を基礎から紹介した一冊。ちょっと変わった具材のおいしい58レシピが収録されています。
明日から賢い弁当ライフが始められる!
「おにぎらず」として話題の新感覚おにぎり「おにぎりサンド」。時短・節約になり、見た目も味もばっちりな「おにぎりサンド」は毎日のお弁当やイベントのお弁当にぴったり!