'); }else{ document.write(''); } //-->
突然ですが、みなさんは「自分に似合う洋服」を知っているでしょうか。
「トレンドを取り入れた洋服を買ったのに似合わない」「しっくりこなくて結局着なくなった」ということは、誰しも一度くらいは経験していそうです。
はたまたフランス人に倣ってワードローブを10着にしたり、断捨離しすぎたりした結果、そして何もなくなった……なんて人もいるかもしれません。
そんな洋服迷子に贈る本がこちら、『骨格診断×パーソナルカラー 「ぜんぶユニクロ!」で垢抜ける、着こなしのルール』です。
本書は、自分の「骨格」と「パーソナルカラー」を見極め、本当に似合う色、洋服のタイプを教えてくれる一冊。さらに、診断結果に合ったコーディネートを、なんとすべて「ユニクロ」の商品で組んでくれているところが大きな魅力。
つまり、近年ファッション本で人気の「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「オールユニクロコーディネート」の全部盛りです。最高!
手に取ってもらうと分かるのですが、重量感があります。全184ページで情報量も半端ではなく、これはもはや“参考書”と呼びたいほどの佇まい。
今回は、本書のおすすめポイントを詳しくご紹介します!
「骨格診断」と「パーソナルカラー診断」は、どちらもセルフチェックチャートを用いて、自分がどんなタイプに属するのかを診断します。
こちらは、本書に掲載されている「骨格診断」のチャート。骨格のタイプには「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3種類があり、「鎖骨が目立つか」「Gジャンやジーパンがけっこう似合うと思うか」といった簡単な設問に答えていくと、最終的に自分のタイプがわかるようになっています。
※画像はクリックすると拡大して表示されます
こちらは「パーソナルカラー診断」のチャート。パーソナルカラーには「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」の4種類があり、骨格タイプと同様に設問に答えるだけで自分のタイプがわかります。
これをもとに、自分に最も適した形と色の洋服を選ぶことができるのです。
チェックチャートだけの診断では不安という方のために、本書には「パーソナルカラー診断用シート」も収録。
1ページがまるごとそれぞれのタイプに適した色になっており、切り取って顔や手にあてることで、自分に似合う色なのかどうかを実際に目で見て確認できます。
▼パーソナルカラー診断用シートの例(左からスプリング、サマー、オータム、ウィンター)
さらに、パーソナルカラーごとの「カラーチップ」(色の見本)も収録されています。切り取ってリングに通せば、自分仕様のカラーチップに。買い物のときに持ち歩けば、もう洋服の色で迷うことはありません! この2点は、紙の本を購入するメリットですね。
▼カラーチップの例(左からスプリング、サマー、オータム、ウィンター)
本書は骨格診断で判明した3種類のタイプ別に、似合う洋服の選び方を教えてくれます。
ユニクロの洋服を使った、骨格タイプ別の「年間コーディネート」を収録。コートから水着まで、自分に合ったコーディネートを知ることができます。
同じアイテムを使った着回しのコツもわかり、毎日の着こなしの参考になります。もちろんすべてユニクロで手に入るため、今すぐユニクロに行きたくなりますよ。
実際に筆者が診断をしてみたところ、パーソナルカラーが「スプリング」、骨格は「ナチュラル」だと判明しました。カラーは「ウィンター」だと思い込んでいたのですが、診断結果は真逆。
このカラー診断、けっこうはっきりと似合う、似合わないが分かります。特に私は、「サマー」の色を顔に当てると一気に顔色が悪く見えました。(もうパステルカラーの洋服は着るまい……!)
はじめは意外な結果だと感じましたが、思い返せばたしかにこれまで「似合う」と言われたメイクや洋服は「スプリング」に属する色ばかり。納得の結果でした。
これからはただ流行っているものを着るのではなく、「自分に似合って、ステキに見せてくれる」洋服を戦略的に選ぶことができそうです。
無駄な服を買わなくなるため、経済的にもよくクローゼットもスッキリ。一家に一冊ほしい、参考書的なコーディネート本です。気になった方は今すぐ本屋さんでチェックしてみてください!
・出版元の社員も次々に変身!『本当に似合う服に出会える魔法のルール』ヒットの理由
・モデルでも美魔女でもない「おばちゃんブロガー軍団」が話題!5kg着痩せするファッション術