'); }else{ document.write(''); } //-->
2011年に発売され、20万部突破のロングセラーとなっている『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』。
同書が「こげぱん」のキャラクター原案などを手がけた たかはしみきさんによって漫画化され、11月12日(月)に発売されました。
タイトルは、『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』。
たかはしさん自身も、長男の夜泣きに悩んでいるとき『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』に助けられた一人で、本書も当時の経験を生かして執筆されたのだそうです。
本書の著者は、「夜泣き専門保育士」として活躍する清水悦子さん。
娘の壮絶な夜泣きに悩まされた清水さんは、元医療従事者だった経験から「夜泣きは睡眠障害の一種ではないか」との視点で研究を重ね、生活リズムを主体とした“夜泣き改善方法”にたどり着きました。
4組の新米ママ&パパが登場する本書は、それぞれが子どもの睡眠に関する悩みを悦子先生に相談するというストーリー仕立て。「生活リズムの改善方法」や「効果的な寝かしつけの方法」「きょうだいがいる家の赤ちゃんの睡眠」「卒乳」など、子育て中の誰もがぶつかる悩みについて解説してくれます。
▼登場するのは、赤ちゃんの寝かしつけに悩む4組の新米夫婦
▼プロローグでは寝かしつけに悩むママのあるあるエピソードが描かれています。登場するのは、長男の連日の夜泣きで睡眠不足のゆき。夫の配慮ないひと言に、朝からイライラが募っています。
▼そんなことが続いたある晩。今日も始まった夜泣きに「なんで起きちゃうの?」「なんで眠れないの?」と心身ともに追いつめられたゆきは、「ママもう つらいよ」と息子に声を荒げてしまいます。
▼ゆきは気晴らしに訪れた子育て支援センターで、夜泣きを改善するセミナーを知ります。そこには、同じように子どもの夜泣きに悩むママたちの姿が。
▼夜泣き専門保育士である悦子先生から、「それは大変だ」「がんばってますね」といたわりの言葉をかけられたゆきたち。ここから赤ちゃんとママのための安眠講座が始まります。
本書には、成長過程に応じた寝かしつけの方法をアドバイスする「月齢別・年齢別 安眠スケジュール」が収録されているほか、赤ちゃんの眠りに関するコラムも充実しています。
赤ちゃんの睡眠に悩むママ・パパは、笑えてほろっと泣けるストーリーの本書で、我が家に合わせた生活リズムと安眠を手に入れてみてはいかがでしょうか。
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』漫画版の発売を記念し、著者・清水悦子さんによる、ママとパパを応援する子育て専門のInstagramが開設されています。子育てに役立つヒントや、清水さんによるインスタライブが配信される予定。こちらもチェックしてみてください。
@mamapapa_official
【目次】
第1章 ゆきの悩み 生活リズム ゆき‘s Story
月齢別・年齢別 安眠スケジュール
● 生後0~1カ月
● 生後2~4カ月
● 生後5~6カ月
● 生後7~8カ月
● 生後9~11カ月
● 1歳~1歳6カ月
● 1歳7カ月~3歳
● 4歳~5歳
第2章 なおこの悩み 寝かしつけ なおこ‘sStory
第3章 ちあきの悩み きょうだい ねんね ちあき‘sStory
第4章 りさの悩み 卒乳 りさ‘sStory〈かんき出版 公式サイト『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』より〉