'); }else{ document.write(''); } //-->
憧れのブライダル、ヴァージンロード、真新しい新居に、胸が高鳴る“新婚生活”。
しかし、いざスタートしてみると価値観の違いに愕然……ということがあるかもしれません。そこで今回は「新婚生活がうまくいく夫婦のルール」についてご紹介します。
独身時代に比べて洗濯物の量が倍に増え、気がつけば洗濯カゴが汚れ物でいっぱいになったり、食事も相手の好みに合わせなければならなかったり、結婚後の家事の負担は一気に重くなります。
協力的な夫なら良いですが、いつの間にか妻が家事のほとんどを負担しているというケースも多いようです。
後々「こんなはずじゃなかった!」ということにならないためにも、結婚生活のルールを決めておきましょう。
ルールというと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、あくまで2人の生活をうまく回していくためのマナーのようなもの。最初に作っておくことが肝心です。
結婚生活1年以上の妻100人に「なれ合いになる前に作っておきたい結婚生活のルール」について、アンケートに回答していただきました。ベスト10を10位から順にご紹介します。
10位 呼び名は決めておくべし
恋人時代、相手のことを苗字で呼んでいた人が結婚後もそのままでいると、相手の実家や親戚の家を訪問した時におかしなことになってしまいます。
両親の前でも恥ずかしくない呼び名を決めておきましょう。
9位 2人のスケジュールカレンダーを作るべし
夫の夕飯がいらない日はカレンダーでわかるようにしておく、週末の予定を書いておくなど、連絡ミスやすれ違いを防ぐためにカレンダーを共有しましょう。
8位 初心を忘れない
夫の前を裸でうろうろしない、下着は見えないように干すなど、恥じらいを忘れないことが、いつまでも恋人のような夫婦でいられるコツです。
7位 トイレを使ったら便座は下ろすべし
案外これができない夫も多いものです。最初に徹底しておかないと、子どもが生まれた後に、うっかり子どもが便器の中に落ちてしまう、という事故にもつながりかねません。
6位 両方の親を同じ比重で大切にすべし
義理の両親というのは気を遣うものです。ついどちらかの実家ばかり訪問するという偏りがないように、両家平等にお付き合いしましょう。
5位 「ありがとう」「ごめんね」は素直に伝えるべし
家事などやってもらって当たり前、となってしまうと感謝の気持ちを忘れがちです。ありがとう、ごめんね、の言葉はいつまでも忘れないようにしましょう。
4位 子育ては2人でやるべし
妻が専業主婦の場合は、夫=働く人、妻=家事と育児をする人、という構図になってしまいがち。でも本来2人の子どもは、2人で育てるべきです。パパが早く帰れる日はパパがお風呂に入れる、休みの日は公園に連れていく、など育児に参加しやすいルールを作っておきましょう。
>>次ページ:第3位は「共通の〇〇を持つべし」!